ブログ閉鎖のお知らせ2018年05月14日 12時38分26秒

残念なお知らせです。

当ブログを置いているAsahiNetより、契約者の死去の際には退会となる旨を通告されました。

ブログやメールアドレスの引き継ぎは規約上不可能とのことで、近日中に当ブログは閉鎖され、メールアドレス <tx3t-isym@asahi-net.or.jp> も使用できなくなります。

当ブログのコンテンツはバックアップしましたので、近いうちに別途公開する予定で動いています。「礒山雅」や「I招聘教授の談話室」で検索してたどり着けるようにするつもりです。ひとまずは、下記の通り柴田さんがアーカイブを用意してくださいました。

http://web.archive.org/web/20180514041634/http://prof-i.asablo.jp/blog/

また、 <tadashi.isoyama@gmail.com> は引き続き使えますので、メールはこちらにお願いします。

ながらく当ブログをご覧いただきまして、礒山先生に代わりまして篤く御礼申し上げます。

                                まさお

--------
このブログの内容を、可能な限り公共のアーカイブサービスに保存するための作業(プチプチをすべてつぶすようなものです)をしていましたが、どうやら、おそらくほとんどすべての情報が保存できました。

例えば、このブログの2018年5月のページは、

http://web.archive.org/web/20180514041634/http://prof-i.asablo.jp/blog/2018/05/

でアクセスできます。そこから、リンクをたどって過去のページを見ることもできます。左側のコラムにあるカレンダー機能を利用すると、1月単位で過去に遡ったり、日付を指定して記事を読むことができます。また、WayBack MachineのURL欄に、直接年、月、日を含むアサブロのURLを入れて、アクセスすることも可能です。

過去のコメントも、すべてアーカイブできているはずですが、新たなコメントを書き込むことはできません。アーカイブ先で新たな記事が追加されることもありません。

ゆくゆくは、ブログに限らず、「礒山雅アルヒーフ」(仮称)のようなものをウェブ上に設立して、先生のお仕事などを集約したいと考えていますが、まだ具体的に公開できるものはありません。

とはいえ、今後何か新しい動きがあっても、このアサブロが閉じてしまえば、知る由もなくなってしまう、というご心配もあるでしょう。古くからの読者の方は、「i教授の談話室別館」というものを憶えていらっしゃるかもしれません。実は、そこはまだ存続しています。

https://groups.google.com/forum/#!forum/alt-prof-i

今後、何かお知らせしたいことがあれば、少なくともそこには書き込むようにするつもりですので、ときどきチェックしていただければと思います。メールアドレスをご登録いただければ、書き込みしていただくことも可能になりますので、何かありましたらご利用ください。

ドイツの旅~バッハ音楽祭~2018年04月13日 12時39分31秒

すっかり暖かい季節になりました。礒山先生の誕生日が到来する便りでもありますね。

さて、礒山先生のやり残されたお仕事をご紹介します。毎年6月恒例の、礒山先生と巡るドイツの旅です。

今年も礒山先生監修のもと、ライプツィヒ・バッハ音楽祭でカンタータ連続10回演奏会「カンターテンリング」を堪能する旅が企画されていました。

本来、礒山先生が講師として同行する企画でしたが、旅程等はそのままに、ご遺志を継ぐ形での開催となります。

https://www2.asahiryoko.com/djweb/TourDetail.aspx?tc=S27636180001

もう、ドルトムント駅コインロッカー事件のような珍道中をお聞きすることも叶わないのですね…。


                                        まさお

                  《 旅のお誘い 》

ライプツィヒにはるばるバッハの旅をして、もっとも価値のあるジャンルは何でしょうか。《ロ短調ミサ曲》と両受難曲の3曲を別格とすれば、その答えはカンタータだと思います。カンタータはまぎれもなくバッハの創作の中心ジャンルですが、それらは、いつでもどこでも聴けるものではありませんし、それをバッハゆかりの教会で聴くことに、格別の意義深さが感じられるからです。

その意味ですばらしいのは、「チクルス」をテーマとして採り上げる2018 年のライプツィヒ・バッハ音楽祭で、カンタータを聴く10 回の連続演奏会、名付けて「カンターテンリング」が企画されたことです。それらは週末の3日間に集中して組まれましたので、少ない期間で、効率よく鑑賞することができます。まさに、訪問者にとってはうってつけの企画と言えるでしょう。

出演者も、総帥ガーディナーが3日連続出演の意欲を見せ、コープマンとわれらの鈴木雅明、ラーデマンが2回ずつ、シュヴァルツが1回という、充実の顔ぶれです。知名度の高い作品をほぼ網羅した、全32 曲の連続演奏です。もちろん他の演奏会も、平行して企画されています。

(礒山 雅)

博士学位授与2018年03月24日 15時07分58秒

昨日3/23に、ICU(国際基督教大学)の春季卒業式が挙行され、礒山先生の博士学位授与式が執り行われました。

会場のチャペルにて、卒業生や教職員の皆さんが見守るなか、日比谷学長より遺族の方に学位記が授与されました。

その後、礒山先生がICUで教鞭を執られた教室や研究室にお邪魔し、往時のご様子を偲んできました。

審査委員長でもあった伊東先生のご好意により、ご遺族とともに同席してきましたので、報告いたします。

                           まさお

3月のご案内2018年03月08日 19時34分25秒

錦まつりコンサート
去る3月4,5日に、礒山先生の葬儀はしめやかに執り行われました。ご参列、供花、弔電、誠にありがとうございました。

さて、礒山先生が無念にも残されたお仕事については、ご遺族のお許しを得まして、当「I招聘教授の談話室」で引き続きご案内したいと思います。よろしくお願いします。

                                        担当:まさお

1. 礒山先生が企画から出演まで携わってこられた、毎年恒例の「錦まつりコンサート」が、10日に開かれます。礒山先生の軽妙なお話は、残念ながら聞くことがかないませんが、ご遺影で参加いただきます。ぜひ、お越しください。

3月10日(土)14:00~ 東京都立川市錦町3-12-25 立川市錦学習館

「錦まつりコンサート」

出演:青木洋也(カウンターテナー)
    久元祐子(ピアノ)
    礒山雅(ご遺影参加)

2. 礒山先生がレギュラー出演していましたラジオ番組「古楽の楽しみ」。来る12日から16日にかけて、2011年の番組スタート時から7年間の放送からえりすぐりの回を、一挙アンコール放送します。詳しくは、下記番組ページで。

http://www4.nhk.or.jp/kogaku/

お知らせ2018年02月22日 20時20分06秒

         訃報

国立音楽大学招聘教授 礒山 雅 儀(71歳)
2月22日に永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます
通夜ならびに葬儀・告別式を下記のとおり相営みます

          記

通夜     平成30年3月4日(日)18時00分~19時00分
葬儀・告別式 平成30年3月5日(月)11時00分~12時30分
喪主     礒山 智子
場所     セレモア ガーデン会館玉川上水
       東京都東大和市桜が丘2-208-1

<交通機関>
■多摩モノレールご利用の場合 「桜街道駅」下車徒歩約3分
■西武拝島線  ご利用の場合 「玉川上水駅」下車徒歩5分

※ 駐車場に限りがございますので 公共の交通機関のご利用をお願いいたします

葬儀・供花等お問い合わせ先
   株式会社セレモア
   電話 0120-470-470
   FAX 0120-86-1121

高貴なるバッハ2018年01月26日 08時34分27秒

24日、25日と、いずみホールでイザベル・ファウストのバッハ無伴奏全曲。1日目がソナタ1番、パルティータ1番、ソナタ2番。2日目がパルティータ3番、ソナタ3番、パルティータ2番というプログラムで、どちらも休憩なしでした。

演奏は自我の露出を慎み、作品をもって語らせるというやり方。すみずみまで高貴に磨かれており、ポリフォニーになるところの声部共在の美しさ、発信力には驚かされました。人間的にも明るく温かい方で、お客様の反応をとても喜んでおられます。ホールの大事なアーチスト、また戻ってきていただきたいです。

昨夜ゲームをやって就寝したら、ゲームの先々で蛇がたくさん湧いてくる夢をみました。こういう夢、縁起はどうなんでしょうね。

今日は博士論文の口述試験です。これでもう試験はないなあ、と喜んだのはどのぐらい前だったでしょうか。意外の機会を得て、気持ちはとても前向きです。専門の先生方から、いろいろお教えを受けてまいります。

パソコン新環境良し悪し2018年01月22日 23時10分05秒

雪ですね。出勤の方、お疲れ様でした。明日の新幹線を心配していますが、別の話を。

昨年末、6年ぶりぐらいでしょうか、パソコンを買いました。昔は、いつも新機種が欲しくて仕方がなかった、パソコン。最近はそういう欲求を感じなくなり、不便を感じることもなかったのですが、たまには作業を活性化させたいと思い、売り場に行ってみました。

すると、売り場が以前とまったく変わっていることがわかりました。欲しいものがないのです。それはどういう意味かというと、売り場がノートパソコンに占められ、デスクトップがほとんど見当たらない。やっと探し出すと、国内メーカーは揃って撤退しているとかで、海外ブランドがちょぼちょぼと置いてあるのでした。

これにはびっくり。なぜなら私は、効率のいい仕事はデスクトップでないとできないと思いこんでいたからです。売り場の状況を見るかぎり、皆さんノートパソコンで仕事をして、ほとんど問題を感じていない、ということですよね。まあ私のノートが携帯用のレッツノートなので、比較はできませんが・・・。

昔はスペックにこだわり、先進機能満載のものを注文していました。しかし今は知識も仕入れておらず、取っている日経パソコンも読まずで、たぶん半額で同機能ぐらいだろうと見当をつけ、10万円に満たないレノボのマシンを購入しました。家で比べたら、性能は古いマウスコンピューターのマシンの方が上(笑)。何のために買ったのかわかりません。

なぜそのマシンに決めたのかというと、この型番にだけ、Officeが付いていたからです。ノートを買ったときにいらないだろうとOffice抜きにしたら、やっぱりそうではないのですね。後で買うことになりました。新マシンに付いていたのは、年ごとに契約を更新するOffice365。結果としてWordが3種類、併存することになりました。メインマシンの2010、ノートの2016、新マシンの365です。

比べると、進歩していると実感します。博論のような複雑な文書の作成には、相当便利です。新マシンにはそれなりに速さもあるので、仕事によって使い分けることにしました。

ついでにATOKを、2017に。しかし、長年蓄積したユーザー辞書をうっかり初期化してしまい、全部入れ直しています。トホホの作業です。

心澄みわたる短編集2018年01月19日 22時30分24秒

女性の小説ばかり読んでいた昨今でしたが、男性のすばらしい本に出会いました。浅田次郎さんの『神坐す(います)山の物語』(双葉文庫)です。

登山小説かなと思ったら、さにあらず。御岳山の神官の家に育った著者が、伯母さんから聞いた昔話が連作形式で綴られています。

私は国木田独歩の『武蔵野』を読んだときに、明治の作家の文章はなんとすごいのだろう、と驚嘆したことがありますが、その記憶が蘇りました。私には出てこない、しかし存在したことは知っている美しい日本語の語彙が次から次へとあらわれ、かつての聖山での出来事が、神韻渺々と描き出されていくのですね。別世界に誘われ、心洗われる思いで読み進めました。私より若い著者にこういう日本語が伝えられていて、うれしかったです。

神社と言えば、殺人事件で参拝客が減っている神社のニュースが流れていましたよね。マイクを向けられた人の中に、「神様に責任はないわけだから」とおっしゃった方がいて、その洒落に脱帽。神様に責任があるかどうかを人間が決める時代になったんだなあ、としみじみした気持ちになりました。

合唱の明るい未来2018年01月15日 23時44分30秒

埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテストが始まり、寒い日曜日、久喜に行ってきました。概要は公式の発表に譲るとして、とても印象に残ったことを1つ、ご報告します。

これは少人数のアカペラ合唱を競うというコンテストです。この日はジュニア5団体、中学校41団体が出演しました。その中学校の部の中に、3つ、指揮者なしで生徒が歌った合唱団がありました。いずれも女声です。

うち2つが、蕨第一中学校でした。いつも熱心な学校ですが、いつからこうした試みを始めたか、存じません。しかしその成果は、画期的とも思えるものでした。もちろん、裏に回っての先生のご指導があってのことだと思います。

中学生の合唱は、当然ながら、指揮者の役割が大きくなります。結果として、指揮者の指示通りに歌っているが、生徒間の連携はとれていないし、取ろうとも思っていない、という傾向があり、コメントに何度も、他の人の歌を聴きましょう、と書いていました。ところが蕨の合唱団は、お互いに聴き合い確かめ合いながら、生きたハーモニーを、自発的に作り出していったのです。その柔軟性に私は驚き、これこそ中学生の合唱だよなあ、と感激してしまったのでした。

蕨第一中学は、合唱団をABの2つに分け、同じ曲を歌いました。そうするとたいていは、レベル差が生じるものです。

ところがこのABにはそれがなく、どちらも生徒同士の連携で歌いながら、はっきり個性のある方向を目指していました。それぞれにまとまりができ勢いが出て、向上していったのだと思います。

結果的に、揃って金賞。ということは、審査の先生方が高く評価されたということですよね。これもすごいことだなあと、私は思いました。なぜなら、自身が指揮者である先生方は、ここはこう指導したい、指揮者がいればこれは避けられたのに、と感じられて当然だと私は思うからです。

そういう中で審査委員長をさせていただき、合唱の未来を楽しみにしながら帰路についた私でした。指揮者がいて、生徒がなおかつそうなっている、ということになればすばらしいし、それは可能だと思います。

私の年末年始2018年01月12日 08時14分08秒

皆様の年末年始は、いかがだったでしょうか。私には、外に出る仕事のない期間が、いつになく長くありました。

そこで決行したのが、片付けです。論文にかかり切りだった間に、あちこちで使ったCD、NHKから戻ってきたCDなどが積み上がってしまい、その都度探さなければいけない状態になっていたからです。

積み上がった1枚1枚をもとの場所に戻す、登録していないものがあれば登録する、というのは、とても根気のいる作業です。疲れたときにはできません。しかし、積み上がっているものを受け入れる場所がすでになく、その配列にも、仕事の現状からして不合理を感じるようになっていました。

そこで、これまで貯めに貯め、蓄えに蓄えたCDを、残りの人生の長さに照らして、大幅に削減することにしました。その主たる対象は、同曲異演がたくさんある著名曲。自分なりに基準を作って、万一必要になったらまた買おう、というぐらいの気持ちで行いました。

残したのは、もちろん仕事や勉強の上で必要なもの。音楽史、バロック、バッハとモーツァルト、オペラ、宗教音楽、希少なもの、そして現代音楽は、ほとんど残しました。

ケースなしのCDをぎっしり入れた袋群を寝室に並べ、棚の配置を転換。この作業を本へ、楽譜へ、書類へと広げていきたいわけですが、タイムリミットがやってきて、混乱を残したまま中断しています。再開は、相当先になりそうです。

なぜかというと、年明けから、博士論文を本にする作業に取りかかったからです。情報の集合体を読み物にするわけなので、分量を半減させ、内容を緊密化させるのが目標。字数に合わせて原稿を短くするのはいつもやっている作業でもあるので、すらすら進められるように思っていました。

ところが、そんなものではないのですね。何回も読み直しながら、少しずつ削るしか、方法はないことがわかりました。要するに、短い原稿に対してやることと同じです。

全体をにらみ、削除できる部分、簡略化できる部分に見当を付ける。実行に移して、文章を磨き直す。翌日、基準を上げて(=あきらめるところを増やして)同じことを繰り返す。このようにしてじりじりと減らし、目標はまだずいぶん先、という状況です。

その過程で、論文にミスや勘違い、改良すべき点があちこちにあることがわかってきました。口述試験は月末、完成形の提出もこれからですから、これは良かったです。

しかし、必要なのは時間です。論文追い込み期のような状況がいまふたたび現れているのですが、仕事のない時期はもう終わるので、長期戦に切り替えざるを得ません。そんなことが今の自分にできるのか、不安です。