終わる授業、続く授業2016年01月27日 09時15分00秒

学年末になり、授業が一つ一つ、終わっていきます。

21日(木)に、國學院の最終授業。後期はバッハを取り上げていましたが、《ロ短調ミサ曲》で締めくくりました。ハイテク装備の大学で、使い方さえ心得ていれば(ちょっとハードル)、スムーズに授業を進めることができました。いつも一番前で聴講してくださっている年長の方が、須坂の出身というのにはびっくりしました。

25日(月)に、聖心女子大の最終授業。今年度は「聖母マリアの音楽史」という、この大学にぴったりと思われるテーマを選んでおり、最後はメシアンとペルト。思った以上にテーマに関心を寄せる学生が多く、毎回の質問(出席票の裏に書く)が充実していました。

来年度が最後の年になるのですが、シラバスを書く(=授業内容を確定させる)のは今です。切り札を1年早く切ってしまったので、困りました。こういう時はホームグラウンドに戻るのが上策ということで、「受難音楽の歴史」に決定。各回のテーマも決めて、ネットで公表しました。いまは多くの大学が、こういうシステムをとるようになっています。

ICUは、第3学期の担当なので、まだ進行中です。昨日(26日)は、《ロ短調ミサ曲》の〈アニュス・デイ〉と昇天祭カンタータのアルト・アリアとのパロディ関係の実際を、丹念に楽譜を見比べて調べ、そこにある意図を考える授業でした。少人数だからできることです。

その後飲み会を予定していたので、好きなお店の一つ、国分寺の「ヴァン・パッション」へ。資金補充のために混雑する武蔵境駅構内のATMで、まとまったお金を下ろしました。先にホームに上がったところ、まだ全員揃っておらず、お金を下ろしている学生がいる、という知らせが。電車が来たので、下ろさなくたっていいのにと思いつつ、一台見送りました。

すると女子学生が、手に札束をもって上がってきました。これがATMに残されていたが、先生のものではないか、というのです。あっと思って調べると、財布は空っぽ。カードを取り、現金を取り忘れていたのでした。

その学生は、下ろすかどうか迷ったのだそうです。学生が下ろさなかったとしたら、また別の人が次に入り、私が気がつかないままだったら・・・、と考えると、一騒ぎになるところでした。危ない、危ない。

かつてなく優秀な学生たちと、楽しく飲食。少人数の授業は、こうして親しくなると、とてもやりやすくなります。内の一人は今日卒論提出したばかりとリラックスしていましたが、明日が卒論提出だ、という剛の者が一人(汗)。あれだけ飲んで、どうなったでしょうね。

〔付記〕こう書くと、そういう学生を飲みに連れて行くのは先生としてどうなんだ、と言われそうですね。もう完成していてあとは印刷だけ、という自己申告により、参加を受け容れました。

「ラ・フォル・ジュルネ」をかすめる2015年05月03日 08時10分01秒

2日(土)は、「ラ・フォル・ジュルネ」でいただいた講演のために、有楽町へ。BCJの《マタイ受難曲》とバッティングしているので行けない、と複数の方から伺っていましたので、あぶれた少数の方が暗い顔で集まる光景を頭に浮かべながら出かけました。予想の針は悲観的な方に合わせるのが習慣です。

案に相違して行列ができ、席が埋まったばかりか、今日その部屋では一番多い、とのこと。「受難としてのパシオン」というタイトルでやりましたが、皆さん生き生きと真摯に聞いてくださり、いくつかの再会にも恵まれるという、嬉しい一日になりました。良さそうなコンサートもたくさんありましたが、この連休は翻訳に専念しなくてはならないので、そのまま帰宅。

それにしても、この音楽祭、お客様がつきましたね。会場に本当に人の動きがありますし、私のような小さな講演にも何人ものスタッフがついて、万全の体制で支えてくれます。地方版がいくつもできているというのも、行き届いたサポートあればこそだと思いました。

須坂の新年度2015年02月16日 11時35分04秒

「すざかバッハの会」の新年度が、この8日から始まりました。「バッハの会」ですからバッハを中心に、モーツァルトを織り交ぜる程度で12年続けてきましたが、今回は思い切って、ワーグナーにシフトしました。題して「魅惑の世界への誘い」です。

その第1回「ワーグナー入門」、会場にメセナホールが取れたため音を出したいということになり、急遽久元祐子さんに、和声とライトモチーフのプレゼンテーションをお願いしました。ピアノで弾くとオーケストレーションの多彩な効果はなくなりますが、その分、和声のすばらしさがよくわかります。一流ピアニストでワーグナーの大好きな方がよく準備して演奏してくださるという条件に恵まれ、独創的な和声にゆさぶられました。久元さん、いつもながらありがとうございました。

終了後のフロアからのご質問で、核心に触れるものがありました。ワーグナーはたいへん周囲に迷惑をかける人だったと聞いている、先生はそんなワーグナーの人間性についてどう思うか、というご質問です。

これは重要なご質問で、多くの方の関心をそそるものでした。伝記を読み、「うわーこんな人はいやだ」と言ってワーグナーを嫌いになった人も、身近にいます。談話室に来てくださるバッハファンの方々の中にも、私がなぜそこまでワーグナーに傾倒するのか理解できない、と思う方が多いのではないかと想像しています。その場で私がお答えしたこと、また事後考えたことは、次回の更新で書きたいと思います。

年に1度か2度温泉に立ち寄りますが、今回は昨夏に続き、少年時代を過ごした上山田温泉に1泊しました。「圓山荘」という宿を選んだのは、そこの息子さんが小学校の同級生であったことを覚えていたから。あいにくオーナーは交代し、対面は実現しませんでしたが、翌朝、好天の上田を散歩できたのがいい思い出になりました。

上田は長野県第3の都市で、私の姉が高校を卒業したところ。いま、眞田一直線で観光に邁進しています。写真は上田城址、子供の頃訪れた記憶がありません。


眞田神社。同行したまさお君のシルエットが入ってしまっています(汗)。


上田盆地の向こうに、美ヶ原方面の山容。徳川の大軍をここで迎え撃ったというのが信じられないほど、静かなところです。



まだまだです2014年07月25日 16時18分38秒

昨24日(木)は、この秋に《マタイ受難曲》公演を控えている市川混声合唱団さんのお招きで、市川に行ってきました。千葉県では意外に仕事をした記憶がなく、佐倉を覚えている程度。知らない土地を訪れるのが好きな私には、嬉しいお招きでした。

友好団体である行徳混声合唱団を始め、外部からも人が来られ、会場はにぎやか。終了後の楽しい団らんを含めて、たいへん良くしていただきました。そうした感謝をここで述べつつも、私としては、お話が中途半端になってしまったことを反省しています。

正味1時間半で《マタイ受難曲》を語ることは、やはりむずかしい。でもそれは、できなくてはいけないことだと思うのですね。私は若い頃から、短い中に少しでも多くの内容を盛り込むことを、批評であれ解説であれトークであれ目指して勉強してきているつもりなのです。それが講演サイズになるとどうしても欲が出てしまい、もう少し時間さえあれば、という結果に、しばしばなってしまうのです。

この日は機材が不調で音源を使えなかったということも手伝って(もっともその時間もありませんでしたが)、細部の機微に触れてバッハを実感していただくことが、ほとんどできませんでした。次に機会があれば、ずっと少ない素材で曲のエッセンスに手が届くような、密度高い講演を工夫したいと思います。

講演開始前、ぱらぱらと雨が落ちてきました。帰宅する頃も少し降っていましたが、傘はささずじまい。今朝起きてから猛烈な降雨と雷が東京を見舞ったという話を聞き、びっくりしました。

大山越え2014年02月05日 23時44分42秒

2月1日と2日に、講演・講座3つという、大きな山がありました。2月に入っていきなりの試練です。

横浜での入門講義(変奏曲)を終え、向かったのが参宮橋。演題は「バッハ自由自在--パロディ再考」というものです。東京バロックスコラーズの主催で行う講演は、いつも参加者充実。合唱団の実力の証明でしょう。一件奇妙なタイトルは、パロディをテーマとした2回目のコンサート(23日)を「バッハ自由自在!」と銘打って行うという、三澤洋史さんのアイデアに即したもの。《フーガの技法》の未完の三重フーガを声楽曲をして演奏するという、破格の試みもあるようです。

私も《ロ短調ミサ曲》研究を通じて、パロディには新しい考えを抱くようになっていました。それを、《ロ短調ミサ曲》、《小ミサ曲》を例としてお話ししたのですが、自分としては、会心の出来だったと思います。なぜか、TBSの講演はいつも心ゆくまで話せ、事後の三澤さんとの対談、客席との質疑応答も、盛り上がるのです。打ち上げをパスしたのは、翌日の準備が間に合っていなかったため。残念なことをしました。

2日(日)は、「甲府メサイア合唱団」主催の、《ヨハネ受難曲》講演会その2。前日帰宅後残された準備を行い、レジュメを送ったのが午前3時。その後画像ファイルを整えるなどして、終了が午前5時になりました。

え?何度もしている話でしょ?と思われるかも知れませんが、今回は合唱団用にトゥルバ(聖書場面の中の合唱)を通して考察するという目標を立てたため、たいへん手間取ったのです。もっと効率よくやらなきゃいかんなあ、とつくづく思います。しかし準備をするからこその遅れは、はらはらして待っている合唱団の方々にも理解されていて、この日生まれた熱いつながりの要因になったようにも思います。

山梨市駅に降り立つと、長身の指揮者、依田浩さんとアロハ先生の姿が。お二人とも国音の出身者です。デリーベイというお店で驚くほどおいしいカレーを食べ、笛吹市の会場「スコレーセンター」に向かいました。


熱心に聴いていただいて疲れも吹き飛び、終わって外に出ると、富士山から甲斐駒まで、山々が姿をあらわしていました。甲府市内で、合唱団の方々と打ち上げ。


嬉しいつながりがどんどん増えていきます。コンサートは4月5日(土)と伺っています。

3つの反省2013年06月17日 20時16分42秒

16日の名古屋は、驚きの暑さでした。東京が出発時は雨で涼しかったものですから、落差が尋常でありませんでした。

しかし講演が始まれば、暑さも熱演の味方に・・・なるのではありますが、今回は、反省しきりです。自戒の念を込めて、ポイントを3点。

第1点は、使用機材の確認を怠ったことです。最近いつでもプロジェクターでやっているので、なんとなく当然と思ってしまい、たくさんの画像を仕込み、DVDをいくつも持参しました。ところが、使えるのはCDのみと判明。まことにうかつでありました。

反省その2は、ページのみ多い配布資料。パワポ・ファイルからPDF→テキスト・ファイルを経由して文字のみの文書を作成したと申し上げましたが、その過程で、ドイツ語の記号が全部飛んでしまっていたのです。なにより困るのは、ssがsになってしまうこと。こんな資料をたくさん印刷させてしまい、担当の方、ごめんなさいです。やはり、リッチテキスト経由のルートがベターです。

その3。これがもっとも重要なのですが、ありあまる素材を用意して時間のあるだけしゃべる、という横着なやり方はダメですね。やっぱり、時間に合わせてあらかじめ素材を厳選しておき、時間内にきっちり話し終えて、質疑応答に備えるべきです。授業などでも起こることがと思いますが、短い時間のプレゼンテーションは、長いプレゼンテーションよりも、かえって準備に時間がかかるということです。

というわけで、もっと上手にできたなあ、という悔いを残しつつ、京成ライナー成田空港行きに乗っています。早朝の集合に備え、生まれてはじめて、空港のホテルに泊まることにしたためです。去年どうしてもホテルからネットにつながらなかったことを思い出しました。なんとか今年は、つなげたいと思います。

聖心初授業2013年01月08日 18時21分07秒

聖心女子大の後期授業は、「聖と俗」をテーマとし、音楽の中にある宗教性の探索を進めてきました。このテーマですとオペラもよき対象になりますので、後半はオペラに特化。《ポッペアの戴冠》《タンホイザー》《オテロ》を取り上げてきました。〈ヤーゴのクレード〉や〈アヴェ・マリア〉のある《オテロ》も、よき教材です。

名曲の名演奏に親しむうち、オペラをほとんど見たことがなく、ミュージカルとどう違うんですか、などと言っていた学生たちも、目に見えて音楽に入りこんでくれるようになりました。感動を共にしてくれるのが、一番励みになります。

新年の授業は、2回。最後に残した切り札は、《ポーギーとベス》です。大好きなオペラなので、張り切って準備しました。正月ボケの妻が「どこへ行くの?」などと言うので、「聖心。火曜日だろ。あと2回」「ごめん、忘れてた」などと対話してから出発。まず近くのコンビニで、162人分の資料を準備します。もちろん大学でもやってくださるのですが、結局その方が便利なので、自分でやっています。

やっぱり、1年の初授業というのは、気合いが入りますね。このところ心身ともに充実しているので、なおさらです。道中は学生のリアクション・ペーパーを読み直し、モチーフの紹介などに使うピアニカの演奏を、脳裡でシミュレーションしました。

聖心のキャンパスはすばらしい環境なのですが、高貴な女子学生が集まっているので、門のチェックが男性に対して厳しい。それが若干のストレスです。今日はいつもより謹厳な感じの守衛さんで、「どちらへ?」という質問が、無機質。「授業です」ともちろん言いましたが、答えはいぜん無機質で、「授業は10日からです。みんな閉まっていますよ」ですと。どうも、人が少ないと思ったなあ。

広尾までやってきた意義をどこかに見つけなくてはいけないので、交差点のワイン・ショップへ。1本買うつもりが、言葉巧みに勧められて、6本セットを買いました。ヤケ買いです。

よき「終わり」2012年11月26日 23時18分12秒

「終わり」を強く意識した、今年の日本音楽学会全国大会。23日(金)夕方に西本願寺に隣接する聞法会館(会議スペース兼ホテル)に到着し、626号室(!)をいただきました。モーツァルトの顔を思い浮かべ、「なるほど」とつぶやく私でした。

それにしても、会場に泊まっているのは便利ですね。なにかと、部屋に戻ることができます。音楽と信仰/宗教の関係を問う今年のテーマには、聞法会館はいかにもふさわしいスペース。議論の進展を会場が後押ししてくれているように感じることが、しばしばありました。

「終わり」を意識している私にとって、弟子の活躍は嬉しいことでした。当地で僧職にあり、仏教音楽を研究している福本康之君は実行委員会の中心になっていて、人柄のよさ丸出しでサポートに走り回るばかりか、シンポジウムのコーディネーターも担当。私のもとで修士過程を終え東大美学に転じた堀朋平君は、シューベルトのマイヤーホーファー歌曲についての研究発表で、格段の充実を示しました。

優秀だった堀君が成長しつつあることはわかっていましたが、長所と短所は裏腹ですから、懸念も感じていました。しかし今回の発表は私の懸念を払拭するすばらしいもので、「コイツに教えることはもう何もないな」というのが実感。「新旧交代」という言葉が、頭に浮かびました。これからは、彼らの時代です。

会長としての業務をこなしながら気を抜くことができなかったのは、最後に私のコーディネートする「クロージング・シンポジウム」が控えていたためです。6年間の会長職の仕上げのような意味をもつイベントでしたので、失敗は許されない。「九仞の功を一簣に虧く」ということわざも、頭に浮かんでいました。

シンポジウムは、ともすれば冗長になりがちです。報告が延び、議論が尽くされずに中途半端に終わることも多いのがシンポジウム。そういう結果にだけはなりたくないと思い、パネリストの諸先生には完全原稿を書いていただくこと、時間を厳守して進めることをお願いして、準備に慎重を期しました。テーマは「宗教音楽をどのように『研究』すべきか」というものでしたが、しだいに、宗教音楽の「宗教性」とはいかなるものか、という本質的な議論が、前面に出るようになってきました。

1分1秒たりとも無駄にしないという意気込みで開始した、シンポジウム。文字通り友情出演してくださった美学者、佐々木健一さんの存在が大きく、その基調講演を受けた大角欣矢さん(キリスト教音楽研究)、田中多佳子さん(ヒンドゥ教宗教音楽研究)、藤田隆則さん(能楽研究)が、各自12分の完璧リレー。凝縮された12分の中には各自のご研究のエッセンスが投入されており、報告を、続くディスカッションを聞きながら、私は心に感動が高まるのを抑えることができませんでした。

終了後、私の退任にかかわるねぎらいを実行委員長からいただき、フロアからも拍手をいただいて、それが大会の締めくくりともなりました。夜は、福本君の予約してくれたレストランで、ちょっと張り込んだワインを飲みながら会食。全力投球したパネリストの方々の高揚感は、すごかったです。

月曜日は雨。新聞の取材を終えて、ゆっくりと帰宅しました。学会を終えると虚脱状態になると予想していましたが、案に相違して、しみじみした幸福感が心を包みました。皆様のおかげです。仏教的な意味をこめて、「ありがとう」と申し上げます。

奇跡2012年11月13日 17時19分14秒

奇数月のゾロ目日(すなわち11日)は、「まつもとバッハの会」の講演日。雨模様で寒い一日でしたが、バッハの生い立ちおよび伝統との関係について、楽しくお話しさせていただきました。

「まつもとバッハの会」というと、すぐお思い浮かべるのが、ステージからの転落。受講生の方もまさか今日は落ちないだろうな、という関心がおありになったようでした。しかし今回は会場が「あがたの森文化会館」に変わっており、平らな教室であったため、落ちようがありませんでした。

松本駅から通りを美ヶ原の方向にまっすぐ進むと、突き当たりに「あがたの森」はあります。私の学んだ高校の旧制松本高校時代の
建物が保存され、公園になっているのです。訪れるのも一興かと思います。

終了後の打ち上げを早めに切り上げていただき、お気に入りのワインバーで一杯。その場で高校以来の友人が、次のように言いました。ステージからの転落には驚いた。君は運動神経がまったくないのだから、あの高さから落ちたら大ケガをするのが普通。それを免れたのは幸運ではなくて、奇跡だ、というのです。どうやら私、ツキを浪費し続けて ようです。

新幹線で、名古屋に到着。今日は友人のリサイタルを聴きます。

失敗に学ぶ2012年10月07日 23時24分18秒

昔お教えした方とお話しする機会が、案外よくあります。授業がとても印象的だった、と何人もの方が言ってくださいますので、気をよくしてたとえばどんなことですか、と尋ねると、CDをかけようとして開いたら入っていなかったとか、間違えてもってきていた、という話をされる方がほとんど。「いいことも言っているはずなんだけどなあ」と返すのが精一杯です。

今日、久しぶりにそれをやりました。《さまよえるオランダ人》が第2幕後半にさしかかった、「たのくら」のワーグナー例会。ゼンタとオランダ人の二重唱について「私が高校生の頃、ワーグナーの音楽に本当に感動した最初の曲」とアツク紹介して、LDをかけたところ、全然別の画像が出てしまったのです。入れ違いは1枚目だけでしたので、第3幕は鑑賞することができました。

がっかりしましたが、この二重唱がいかに重要かは、逆によくわかりました。二人は非日常性の範疇にあり、モノローグだのバラードだの、一種奇矯な様式の音楽を振られていますよね。ところが実際に出会って歌うこの二重唱において、二人は深い感動をあらわし、心を通わせて救済の希望を高めてゆく。その過程で彼らは、唯一ここで美しい音楽を、心ゆくまで繰り広げるわけです。

そこが抜けてしまうと、《オランダ人》はお化けドラマになりかねない。そうならないように、やはりうまくできているわけですね。失敗してみてできる勉強もやっぱりあるなあ、と思った次第です。

講座はそのまま《タンホイザー》に入りました。《オランダ人》との間隔はたった2年ですが、格段にすばらしい作品ですね。しかし思うのですが、精神の愛と肉欲の愛の対立というテーマを、今の若い人たちはどう思うのでしょうか。古来の霊肉二元論に派生するテーマを、私はかぎりない共感と関心をもって受け止めるのですが、いまは、ヴェーヌスベルクが周囲に満ちみちている時代。「それでなぜ悪いの」で話が終わってしまうということがないのかどうか、心配になります。

終了後、東京芸術劇場へ。改装後初めて訪れましたが、エスカレーターの急角度も改善され、ステージも広々として、音楽を聴きやすい環境になっていますね。プログラムはオール・チャイコフスキーで、序曲《ロメオとジュリエット》《イタリア奇想曲》《交響曲第5番》。でも、チャイコフスキーの音楽に対して、若い頃のような気持ちをもてなくなっていることがよくわかりました。ポリフォニックな要素に乏しく、大管弦楽を動員している割に情報が少なくて、もどかしいのです(だからわかりやすい、とも言えます)。ロジェストヴェンスキーのおおらかかつ楽天的な指揮で、会場はものすごく盛り上がりましが、ムラヴィンスキーをなつかしむ気持ちにもなりました。読響のコンサート、最近続いています。