前門を乗り越える2017年11月02日 13時03分59秒

無事、11月に入れました。というのは、10月最後の週末に大きな関門の一つが聳えていたからです。それは、全日本合唱コンクールの全国大会が大阪で催されるためでした。金曜日がNHKの録音3本、土曜日がコンクール高校部門、日曜日がコンクール中学部門、月曜日がNHKの録音2本という4日間になっており、大きなプレッシャーと共に、乗り切れるか否か、危惧を抱いていました。

放送は、準備をしておくことで対応できます。しかしコンクールは水ものですし、県大会、地区大会と勝ち抜いてくる出場校に対して差異を設けつつ採点することがいかに困難かは、身に染みてわかっていました。ですからこの週末が近づくにつれ、不安が増大するばかりでした。

大阪では、地下鉄を乗り継ぐ淀屋橋近辺でワインを飲み、気を静めてホテルへ。時計は待ってくれず、いよいよ高校部門Aグループ(小編成)の開始となりました。

経験上、最初で流れに乗れないと心臓に悪く、尾を引きます。ですので最大の緊張をもって、場に臨みました。来るのではなかった、という気持ちに何度もかられましたが、これはまあ、程度の差はあれ、いつも思うことです。

そうそうたる他の先生方の採点からあまり外れたくないと思うのは、現場にいるとどうしても抑えきれない心理です。第1ステージは私の1位と2位が全体の2位と1位ということで、ひとまず安堵。しかしこの安堵が、くせものなのです。

午後の高校Bグループ(大編成)は出場校も多く堂々たる激戦になりました。結果とは別に、ここで1つだけご紹介しておきたい出場校があります。全体の上位を取ることはできなかったが、私が感激をもって耳を傾けた高校です。

それは愛知県の聖カタリナ学園光ヶ丘女子校で、高田三郎先生の《イザヤの預言》から、〈神は仰せになる〉を歌いました。荘厳な頭句に続いて歌われる「慰めよ、わたしの民を」の言葉がいかにも心を込めて届いてきて、私は感動のひとときに、涙。ステージはまだ前半でしたが、この感動を最後まで覚えておこうと思い、採点の一部としました。

でも、感動を採点に反映させることは是か非か、ということも、考えておくべきかと思います。感動は主観であり、採点は厳密に技術や完成度という客観的な基準によるべきだ、という考えもあり得るからです。これは重要にしてデリケートな問題ですから、次の更新で、私見を申し上げます。


合唱の向かうところ2017年11月03日 14時30分46秒

一日目は全体の講評をやらせていただき、その後、皆様と会食。会食が間に入ると、次の場の緊張が和らぎます。散会後は部屋に戻り、早めに就寝しました。

夜中、物音に驚いて、目を覚ましました。高い音が強く、短く聞こえ、女性の悲鳴のよう。時計を見ると、ちょうど2時半です。すぐフロントに電話して調べてもらいましたが、何も変わったことはありません、との連絡でした。

ぱっちり目が覚めてしまって、寝つかれず。何か飲みたいと思いましたが、ビールを買いに出るのは心配です。なにしろミステリーの読者ですから、廊下で鉢合わせとか、いろいろなシナリオを考えるのです。そこでワインのハーフボトルをルームサービスで頼み、気を静めました。合唱の残像だろうとも言われましたが、外部の音だったとしか思えません。

これが厄落としになったのか、2日目(中学の部)は選考不能とも思える大激戦の中で、まずまず自分の考えに基づいた選考ができたかなと思います。関西支部の方々の笑顔一杯のもてなしがありがたく、朝日新聞社が社長以下取材スタッフを派遣され、物腰ていねいに対応されていたのも印象的でした。

その日は台風で、新幹線の遅れが伝えられていました。無理に帰るのもどうかと思い、泊まることにしたところ、主催者筋の方々が誘ってくださり、ほとんどの店が閉店になる中、やっと見つけた「庄や」で、祝杯。これが楽しく、重荷から解放された私はほとんど幸福な気持ちになって、2日間を終えたのでした。

1日目の講評に先立ち、私はハンガリーの審査員ネメシュ先生から、会場へのメッセージをお預かりしました。先生は出場校のレベルの高さを絶賛された上で、合唱は作品によって育てられる、だからすぐれた作品を選ぶことが重要だ、と述べておられました。これは、私がまさに言いたかったことでもあります。

多くの団体が演奏効果が高い曲を並べてきたのは、全国大会ならではの景観でした。とはいえちょっと行き過ぎなのではないか、というのが私の個人的な感想です。「それがコンクール向き」という通念は、定着しない方がいいと思います。演奏効果の高さが合唱を引き立てることは当然ですが、それは外側の問題であって、内側の価値を保証するものではないからです。

私は、合唱は自己目的ではなく、音楽という高い目標に向かう、すばらしい手段だと思う。どんなに上手な合唱が完成されても、音楽という目標はいつでもその先にあります。それは技術的な集大成としての目標ではなく、豊かな感動の源泉のようなものではないかと、私は思います。そこに近づく道の少なくとも1つは、すぐれた曲を基本に忠実に、共観をもって再現し、美しいハーモニーの向こうに、何か大切なものを感じさせることではないでしょうか。そうした演奏に自分も感動のアンテナを磨いて接したいというのが、審査の場に座っていて思ったことです。

11月のイベント~聖書講座など2017年11月07日 22時20分39秒

なんともう7日ですね。今月は、コンサート通いが多くなりそうです。

早稲田エクステンションセンター中野校のモーツァルト講座(木15:00~17:00)、今月が後半の4回です。いよいよ生涯も大詰め。9日が《魔笛》の演出論とクラリネット協奏曲、16日と30日が、《レクイエム》とその周辺です。

もう一つのモーツァルトは、朝日カルチャーセンター横浜校。今月は《後宮からの誘拐》の2回目ですが、平素の第4土曜が第2土曜(11日)になっているのでご注意ください(13:00~15:00)。新宿校はすでに1回済み、15日(水)が残っています。「オペラ史初めから」(10:00~12:00)の講座がいよいよラモー。バッハ講座(13:00~15:00)が《クリスマス・オラトリオ》の第4部です。ヘレヴェッヘのDVD(2012年)が驚嘆すべき名演奏なので、皆さんどうぞご覧下さい。

立川の「楽しいクラシックの会」は19日(日)10:00ですが、テーマを決めていないことに気づきました。急いで決めないと・・。

18日(土)は、上智大学で「2017年度聖書講座--宗教改革期の芸術世界」というシンポジウムがあります。場所は、上智大学中央図書館。「共催」項目を見て緊張しました。「カトリック東京大司教区、上智大学キリスト教文化研究所」です。10:20スタートで、10:30から「宗教改革期の教会建築」(中島智章氏)、13:00から「トレント公会議とカトリック美術-奇跡の聖母像を中心に-」(児嶋由枝氏)、14:15から私で「バッハ《ヨハネ受難曲》-受難の道筋」、15:45から、竹内修一氏の司会によるシンポジウムです。ご明察のように、ここで博論の一端を披露いたします。

そして重~いのが、25日、26日の「全日本合唱コンクール全国大会大学職場一般部門」の審査です。最善だけは尽くしたいと思っています。

今年最後の「古楽の楽しみ」2017年11月09日 23時42分32秒

「古楽の楽しみ」、12月は出番がないので、11月が最後になります。そこで、年末恒例のバッハの新録音紹介を、11月にやることにしました。今年のリリースでここ2~3年の録音、という原則で選びました。15年、16年の録音を中心に、17年もいくつかあります(古いものも少し)。今月、来月にもいいものが出そうですが、それは来年ということにします。

20日(月)は、鍵盤特集。クリストフ・ルセによる《平均律》第1巻から2曲、リチャード・エガーによるパルティータ第1番、以上がチェンバロ。そしてブレハッチのピアノで、パルティータ第3番です。

21日(火)は世俗音楽特集。管弦楽組曲第3番をゼフィロで、カンタータ第204番《満足について》の後半を、ドロテー・ミールツのソプラノとオルフェオ・バロックオーケストラで、ブランデンブルク協奏曲第4番を、フェリックス・コッホ指揮のノイマイヤー・コンソートで。勢いのある古楽アンサンブルが、次々と出てきますね。

22日(水)はジャンル混淆です。鈴木雅明さんのオルガンによる前奏曲とフーガハ長調(BWV547)で始め、BCJの最新リリースから、クォドリベトBWV524。これはすごいと思います。次にヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1番を、レイラ・シャイエのバロック・ヴァイオリン、イェルク・ハルベックのチェンバロで。次にアポロズ・ファイアというクリーヴランドのアンサンブルによる《ヨハネ受難曲》から、最初の2つのアリア。今評判のテリー・ウェイがカウンターテナーを歌い、アマンダ・フォーサイスというソプラノがまた、すばらしいです。最後は、椎名雄一郎さんのトリオ・ソナタ第2番から、フィナーレ。私の大好きな曲の、いい演奏です。

23日(木)は、オール日本人になりました。もちろんレベルが高いです。準備中ぎりぎりのタイミングで届いた若松夏美さんの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番が、トップバッター。次は大友肇さんの無伴奏チェロ組曲第1番から。最後に野平一郎さんの《インヴェンション》からで、これもぎりぎりに入ったものです。

24日(金)は、ルッツ指揮、ザンクト=ガレンバッハ財団の《ロ短調ミサ曲》からニカイア信条と、小山実稚恵さんの《ゴルトベルク変奏曲》の第25変奏以降で、脱帽の思いを抱きつつ、今年の放送を幕引きしました。

バッハの新しい名演奏をたくさん聴けて、充実の録音でした。皆さんもお楽しみください。

レーナちゃんの日常2017年11月12日 20時49分35秒

バッハと同じ誕生日(3月21日)のレーナちゃん(名前は「マクダレーナ」の略形)、当家に来て4ヶ月経ちました。人気の中心です。

いろいろなものを咥えては遊んでいますが、取ろうとすると取られまいとするのは、どの犬も同じでしょう。レーナも、その取りっこが大好き。咥えて逃げるのを追いかけて取りに行くと、うなり声を上げて威嚇します。令嬢扱いしているのに、その声と威嚇は獰猛そのもの。野生の血が騒ぐのでしょうかね。


特技はというと、靴べらのひもを解くこと。相当固く結ぶのですが、短時間で解いて、得意そうにひもを咥えてきます。そこでまた追いかけっこに(笑)。


真っ白、毛がふさふさ、優雅で敏捷というのが表向きの紹介。でもじつは、活発で気性の激しい犬のようです。どうぞよろしくお願いします(._.)



癒しのシンポジウム2017年11月20日 13時01分58秒

上智大学キリスト教文化研究所が主催する聖書講座に参加してきました。18日の土曜日です。

今年は、『宗教改革期の芸術世界』というタイムリーなテーマによるシンポジウムです。発表の時間が1時間いただけたので、《ヨハネ受難曲》を例にとってお話しすることが最良と判断し、博論の成果の発表の一部と位置づけました。

ところが案に相違して、準備がはかどりません。テーマを切り出して適切に再構成することは、そう簡単ではありませんね。

金曜日の夕方の段階で、レジュメの作成が半分ぐらい。シンポジウムは午前中から始まりますので、完成できるかどうか、不安が大きくなってきました。なぜならその夜はコンサートで、終了後簡単な打ち合わせも予定されていたからです。

帰宅は11時過ぎになりましたが、幸いにも、ここから気合いが入ってきました。集中してレジュメとパワポのファイルを作成し、ひととおり完成したのが、朝の4時頃。もちろん、ワインの力を借りました。それからビールを1杯飲んで就寝しましたので、睡眠は2時間。朝とても疲労感があり、1日もつかどうか心配しながら、四ッ谷に向かいました。

ところがところが。竹内修一先生のご挨拶に続きパネリストの発表が始まったあたりから、疲労がすーっと消えていったのです。以後、得意とする居眠りもまったく出ず、快適かつ集中して、シンポジウムに参与することができました。

環境が良かったと思うのですね。会場は図書館棟9Fの、眺めのよい広々した空間。雰囲気はやわらかで大学にありがちな重苦しさがなく、時間に十分な余裕をもたせて、プログラムが組んであります。加えて、清潔感のある学生さんたちが、チームワークよく動いている。大学の品位を感じさせる要素がたくさんありました。


最初に中島知章さんが「宗教改革期の教会建築」という発表をされましたが、その中にライプツィヒのトーマス、ニコライ両教会に関するお話を入れてくださっていて、なるほどそうかと、まずは貴重な学習。続く児嶋由枝さんの「トレント公会議とカトリック美術~奇蹟の聖母像を中心に」にはヨハネ福音書の話が出てきましたし、聖母や聖遺物に関する数々の画像に、時には《ヴェスプロ》、時には《パルジファル》を連想しつつ、見入りました。2台のプロジェクターが大きく画像を映し出し、よく見えるのです(下の写真、白が画面)。


私の発表は素材過剰で急ぎ足になってしまいましたが、ベストを尽くしましたので悔いはありません。最後の1時間が、パネルディスカッションになりました。


上智大学の研究環境や先生方、継続中の講座などを事実上初めて体験し、また自分の世界が広がりました。m(_ _)m

真の多様性2017年11月22日 22時35分28秒

篠田節子さんの『長女たち』が文庫化されたので(新潮文庫)、さっそく読んでみました。直木賞受賞作の『女たちのジハード』と同様の三部作で、それぞれ「家守娘」「ミッション」「ファーストレディ」と題されています。

1と3は当節深刻な介護を委ねられた長女の話で、それらも面白いのですが、すごいなあと思ったのは、第2作の「ミッション」。後進国の劣悪な医療環境を改善するために派遣された、女医さんの話です。

女医・長女さんの献身的な活動が地域の伝統に阻まれ、思いがけぬ出来事が起こっていくストーリーについては、皆様でお読みください。大いに感動しながら私が考えたのは、標記の多様性についてです。

多様性が大切だ、というのは、マスコミで大々的に展開されている価値観ですよね。それには誰も反対できないわけですが、この小説を読むと、それがグローバリゼーションを当然の前提とし、その内部で主張されているに過ぎないのではないか、と感じられてきます。先進国ではこうなのに日本はまだこうだ、とか、日本はどこかの採点で何点しか取れなかった、というようにです。

でも真の多様性というのは、そうしたグローバリゼーションも相対化せざるを得ないような、広いもの、大きいものではないでしょうか。そうした思いへと読者を小説によって導く篠田さんの思想性、宗教性、また作家としての勇気には、尊敬あるのみです。

京都は混んでいる!2017年11月24日 19時05分08秒

23日の休日、びわ湖ホールに遠征しました。ホールと読響の共同主催によるメシアンのオペラ《アッシジの聖フランチェスコ》を観るためです。ちょうど上智のシンポジウムで、フランチェスコにまつわる美術のお話を聞いたばかり。こういうつながりが、最近とみにあります。

少し早く出たつもりが、よもやの昼食食べはぐれ。大津の駅から歩く途中、食べる店を見つけられなかったのです。しかし雨は上がっていて、湖畔に行くと虹が出ていました。虹を見るのは何年ぶりかで、感慨あり。イエスの背中という連想(《ブロッケス受難曲》→《ヨハネ受難曲》)は、すぐには浮かびませんでしたが・・。


ホールのホワイエからも、琵琶湖の景色を臨むことができます。来たときは、これが楽しみです。


シフォンケーキを食べて13:00から観たオペラは、終わりが18:40ぐらいになりました。当然ながら、帰路には一杯吞んで食事をしたい、という気持ちが募ります。大津で食べられないこともなかったのですが、京都に出てから、と思ったのが運の尽きでした。休日の夜で駅の周辺はすごく混んでおり、お店はどこも行列なのです。

じゃあ駅で、と思って構内に入ると、レストランはもちろん、お弁当売り場も、合同レジが長蛇の列。それならと上がったホームのキオスクがまた長蛇の列で、お弁当とビールを買って乗り込むのがやっと、という状態でした。皆さんどうしておられるのでしょうか。名古屋で下車すればよかったかな。

メシアンの超大作の全曲初演は、たいへんな壮挙です。こういう難曲を演奏する人があり、支える人があり、集まる人がいるということは、すごいことだと思います。小鳥の大合唱になる第2幕は超越的で、それを体験するだけでも、来た価値がありました。

同時に、この作品はきっとこれから深められていくだろうし、それを楽しみにしたい気持ちもあります。メシアンが台本を通じて語らせているフランチェスコのさまざまな言葉(中世ルーツのカトリック神学)に対する、共感とは言わぬまでもリスペクトが全体に行き渡るとき、初めて、この作品に対する評価も可能になると思うからです。

フランチェスコに対する興味が湧いてきました。公演のおかげです。

メダル掛け2017年11月28日 22時18分37秒

25日、26日の週末、全日本合唱コンクール全国大会の「大学職場一般」の部が行われました。場所は、池袋の東京芸術劇場。大阪での中高の部に続く激戦の審査を終え、前門の虎と後門の狼を、なんとかやり過ごした心境です。

想定外にも、今回は審査委員長を仰せつかってしまいました。ですので、内容にかかわる個人的な感想や苦心談は、書くのを控えておきます。想像通り、一般の部の競争レベルは恐ろしいほどに高く、みんな本当にうまいなあ、と感心しきりでした。

審査委員長と言っても権限はとくになく、審査はみな平等です。しかし特筆すべき仕事が、一つありました。それは、表彰式のメダル掛けです。金賞の団体の指揮者の方にメダルを掛け、おめでとうと申し上げ、ニッコリと、握手までしてしまう。これは光栄で、私としては嬉しい仕事でした。

もちろん私は代表としてそうしているわけで、選考結果をもとに、儀式を遂行しているわけです。胸を張ってできる場合ばかりではなく、罪深い気持ちにしばしば誘われたことは、推測していただけることと思います。

ともあれ、終わってほっとしました。12月には、それほど気持ちの負担になる仕事はありません。合唱の世界では、力不足で寿命をちょっと縮めたかもしれないけれど、今年もいい勉強をさせていただきました。