訂正を兼ねまして2017年06月04日 08時53分00秒

5月31日(水)の朝日カルチャー新宿校で午後のバッハ講座が終わった後、これでこの企画は一区切りにすること、秋から新構想で再開することを申し上げて、受講生さんたちに挨拶しました。この日はパルティータ第6番を採り上げ、皆さんの「選考」から大いに啓発されたところでした。

挨拶を締めくくると、フロアから声あり。まだモーツァルトの《レクイエム》がありますよ、と。えっ?!そういえば、「新録音を紹介しながら演奏比較を行う」企画の中に、今季は《メサイア》と《レクイエム》を入れていたのでした。

というわけで、7日(水)に《レクイエム》をやり、それが本当の区切りになります。もちろん、この手の訂正が増えてきているのはよくない兆候だと自覚しています(原因はスケジューラーへの記入漏れです)。

6月1日(木)はワーグナー《ジークフリート》を新国で鑑賞。これは批評に書きます。ブリュンヒルデの目覚めの場面は、本当にすばらしい音楽ですね。2日(金)はマイ・アーチストというべき田中純さんと久元祐子さんに全力投球で「たのくら」コンサートをやっていただき、とりわけドイツ・リートに、2日続きの涙。会の方々との打ち上げが、お店の良さもあり、楽しかったです。

字幕の調整中に私のパソコンが動かなくなってしまい、開場直前まで必死の修復作業を続けたのは、知る人ぞ知ること。長時間の心配とハイテンションの継続は、あとにたたるというのが最近の通例です。3日(土)は完全休養せざるを得ず、パ・リーグの強さの認識に、みっちり時間をかけました。これはこれで、有意義な時間でした(笑)。

名文家は世に多い2017年06月08日 00時18分08秒

今年も、旅行前にスケジュールを片付けるのに必死、という流れになってしまいました。水曜日の朝日カルチャー(新宿)が2コマあるのは辛くもありますが、午前中はリュリのオペラ、午後はモーツァルトの《レクイエム》の名演奏に接して、感激。準備に費やすのに倍するパワーを、皆さんからいただいています。午後の講座はしばらく休みますが、10月から再開するとお約束しました。

でも世の中には、文才のある方がたくさんいらっしゃるものですね。それがわかるのは、野球ブログです。嘆きを迫真的に綴られる能力をお持ちの方のブログには、訪問するたびに引き込まれ、感心しきり。え、なぜそういうブログをわざわざ見に行くのか、ですって?いまがチャンスと巨人ブログ村を訪問されている方、たくさんおられるようですよ。アクセスが、急増しているのだそうです。

育成から育ってきた選手の躍動している広島、すばらしいですね。バティスタのようなたいへんな選手が出てくるのは、しっかりした教育システムのおかげでしょう。例年ドイツから帰ってくると結構様子が変わっているので、今年はどうなるでしょうか。

今月の「古楽の楽しみ」2017年06月09日 00時43分30秒

今日(8日、木)は、番組後半の収録日でした。昨日の打ち合わせで時間調整のためヘンデルを1曲増やすことになり、CDを持参することにしていました(ふつう、前もって郵送しておきます)。

ところが、旅行前であちこち気が行っているせいか、けろっと忘れてしまったのです。立ち往生しましたが、幸い私が大量に使う輸入盤ではなかったため、NHKのライブラリで見つかり、事なきを得ました。形が決まりましたのでご案内します。今月は、4月にやった聖母マリア特集の、続編です。

12日(月):前回たどり着いた17世紀初頭のイタリアから、出発することにしました。中では修道女作曲家、コッツォラーニの作品がなかなかの聴きもので、カリッシミもさすがにいい曲です。
 ・ジェズアルド《アヴェ・レジーナ・チェロールム》 マリアン・コンソート
 ・G.P.チーマ《教会コンチェルト集》より 2声のソナタ、《マリアは天に昇られた》 ドルチ指揮 ムジカ・フィオリータ
 ・グランディ《おお、お前はなんと美しい》 へミントン・ジョーンズ(ソプラノ)他
 ・コッツォラーニ マニフィカト、ディアローグ《なんと惨めなことか》 ブラチュケ指揮 オルランド・ディ・ラッソ・アンサンブル
 ・A..チーマ 4声のソナタ ムジカ・フィオリータ
 ・カリッシミ 《ローマのアリオン》からモテット2曲 コルッソ指揮 センチェントノヴェチェント

13日(火):16世紀スペインと、17世紀フランスの特集です。光り輝くようなイメージの曲が多いですが、最後のシャルパンティエが、録音していてとりわけ感動的でした。
 ・ゲレーロ 《めでたし、いとも聖なる乙女》 マリアン・コンソート
 ・セバーリョス 《おお、祝福された乙女》 同
 ・ビクトリア 《めでたし、海の星》 ザ・シックスティーン
 ・デュモン 《おお、いとも甘美な》 ドセ
 ・シャルパンティエ 《聖母マリアへのリタニア》 クリスティ

14日(水):イタリア18世紀に入ると、がらりと雰囲気が変わります。にぎやかな人間の世界に降りていく、という感じです。
 ・アレッサンドロ・スカルラッティ 《サルヴェ・レジーナ》 ハジェット
 ・ヴィヴァルディ 《サルヴェ・レジーナ》 レーヌ(CT)
 ・ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲《聖母マリアのいとも聖なる被昇天のために》 ビオンディ
 ・フックス 《スターバト・マーテル》 ドゥフトシュミット

15日(木):イギリスの15世紀は前回何曲かやりましたが、16世紀の宗教改革以降は、聖母マリア作品は少なくなりますね。結局、ヘンデルのイタリア時代の作品が中心になりました。
 ・タリス 《見よ、奇跡を》 クレオベリー
 ・パーソンズ 《アヴェ・マリア》 マリアン・コンソート
 ・ヘンデル 《天で輝く聖母よ》 フォン・オッター(Ms)
 ・ヘンデル 《これぞ乙女たちの女王》 カークビー(S)

16日(金):宗教改革後のドイツにマリア関連の音楽を探す、という趣旨で選曲しましたが、意外にいい曲が揃いました。ご注目ください。
 ・ヒエロニムス・プレトリウス 《お立ち、急ぎなさい、私の恋人よ》 エラス=カサド
 ・シュッツ 《おお、お前はなんと美しい》 アルテ・ムジーク・ドレスデン
 ・ミヒャエル・プレトリウス 《ドイツ語マニフィカト》 ヘルガート
 ・バッハ カンタータ第10番(ドイツ語マニフィカト) コープマン
 
いろいろ勉強し、聖母マリアをめぐる音楽の歴史的な厚み、高みが本当によくわかりました。よろしくお願いします。

装飾は面白い2017年06月12日 03時53分09秒

いま、フランクフルトの空港で乗り継ぎ待ちをしているところです。順調に旅をしています。仲間からは、すでに到着という連絡が。今頃、ガーディナー指揮の宗教改革作品(シュッツ、バッハ)のコンサートを聴いていることでしょう。

昨日、10日(土)は、神戸のデザイン・クリエイティブセンターで、藝関連の第12回公開シンポジウム「21世紀、いま新たに装飾について考える」が開かれました。東北芸術文化学会の團名保紀さんと東洋音楽学会の遠藤徹さんがコーディネーターを務め、意匠学会の川島洋一さん、美学会の髙安啓介さん、美術史学会の玉蟲敏子さんが研究発表、そして上記すべての学会に所属している藤田治彦さんがコメンテーターに回るという布陣。

発表が視覚に偏りましたが、装飾の重要性は音楽も劣りません。そこで、私が西洋音楽における装飾の基本的な話をし、久元祐子さんが実演。東洋音楽側は遠藤さんの解説で、小日向英俊さんがシタールの演奏を披露しました。

一見盛りだくさんですが、発表者とコメンテーターの方々がしっかり準備してくださったので、学会横断の学術的討論会といいう趣旨にふさわしいものとなりました。私自身にとってもたいへん面白く、非常にためになったというのが実感です。裏方の活躍もたいへんなものだったので、それを含め、皆様に御礼申し上げます。

深夜に帰宅し、今日は飛行機というスケジュールは辛いものがありますが、責任を負っている藝関連のイベントを盛況裡に終えることができ、ほっとしました。


ハンブルクから2017年06月18日 06時15分26秒

皆様、珍道中の報告記が遅れ、申し訳ありません。先ほどお仲間をライプツィヒ空港にお送りし、単独行程に入りました。

たくさん写真を撮ったのでそれを交えてご報告したいのですが、いま大量の写真をパソコンに移す手段がなく、連載は帰国してからにさせてください。

お別れしてからどこに行くか考え、残りの幾日かを、「私のドイツ地図」を埋める目的に費やすことにしました。もちろん完全に埋まっているところなどありませんが、まとまって白紙の部分は、北西端、北海沿岸の地域です。シュニットガー・オルガンの密集しているこの地域を訪れたいと思い、ハンブルクのホテルに移動しました。

折しも、愛犬の訃報に接したところです。合掌。

2017ドイツ滞在記(1)ーー旅の始まり2017年06月22日 21時03分58秒

不肖私、11日間のドイツ滞在を終えて、今日(22日)、帰国いたしました。帰ってきてから書くのでは、「帰ってこられるかこられないかわからない」という修羅場(例:ドルトムント駅のコインロッカー)が成立しないわけですが、ともあれ旅行を振り返りたいと思います。

11日のうち、朝日サンツアーズの団体にお付き合いしたのが7日。単独行動したのが4日。いろいろなところに行きました。まとめておきますと・・

・バッハの足跡が刻まれており、今回初めて訪れたところ--アルテンブルク、ドルンハイム、ツェレ
・『エヴァンゲリスト』執筆以来の再訪となった、バッハの居住地--リューネブルク、アルンシュタット、ワイマール、
・バッハと直接かかわらないが初めて訪れた都市--フーズム、キール、ノルデン、ノルトダイヒ
・食事をした都市--フライベルク、アイゼナハ、ハンブルク、ハレ

順々にご紹介します。

羽田空港での出発は、あわただしいものでした。円をユーロに替え、ルーターをレンタル。去年は携帯電話も借りたのですが、今は自分のスマホを使うのが普通なんですね。ルーターはパソコン用に借りましたが、結局使う機会が少なく、スマホのローミング機能を、日ごとに大胆に使うようになりました。どのぐらいの支払いになるのか、まだ不明です。

本屋さんで必ず買うのが、ガイドブックとトーマス・クックの時刻表。ところが入った本屋さんに備えがありません。やはりガイドブックは持っていくべきだと、あとあと思いったことです。道中にと、文庫本を4冊購入。うち2冊は、いつか読んでおかなければと思っていたドストエフスキーの『白痴』上・下です。

飛行機で読み始めましたが、意外にも、軽妙なタッチで入ってくるのですね。名前を覚えるのがたいへん。感動的なところ、「らしい」ところに出会うのは、帰路になりました。

ライプツィヒのホテル「シュタイゲンベルガー」に着いたのは、夜の11時半。添乗員さんが出迎えてくれました。ツアーのお仲間は前日発ちで、すでに市内観光と、最初のコンサートを済ませています。コンサートは、ガーディナー指揮による宗教改革にちなむコンサート。曲はシュッツの詩篇3曲と、バッハのカンタータ3曲です。解説は渡しておきましたが、解説会ができず、お仲間には申し訳ないことをしました。演奏会は、とても良かったと伺いました。

疲れてはいましたが、ホテルで一杯やってから寝たい、と思っていました。去年は離陸前のラウンジ(!)から飲み相手に恵まれ、連日、ホテルのバーで杯を重ねていたのです。今回はどうかなと思っていたら、おられましたね、バーで人待ち顔の方が。高度な知識をお持ちの熱心な方で、さっそく話し込んでしまいました。毎度、飲み相手には困らない旅行です。(続く)

2017ドイツ滞在記(2)ーー初仕事はフライベルクから2017年06月23日 22時50分40秒

私のドイツ仕事は、オプショナル・ツアーから始まりました。

今年は、ずっとライプツィヒ滞在です。そこで、大きなオプショナル・ツアーを2つ設けました。12日(月)は、ジルバーマンの著名オルガンを擁する近郊の都市フライベルクと、そのジルバーマンの博物館のある、フラウエンシュタインを訪れる旅。フライベルクの聖マリア大聖堂では、カントル、アルベルト・コッホ氏が、われわれだけのためにコンサートを開いてくれることになっています。

ガイドさんは、ドイツ人女性のペトラさん。この方の日本語はたいしたものです。なにしろ、砕けた口調をベースにしながら、日本語の専門用語が、要所できっちり出てくるのです。日本には2週間旅行で来たことがあるだけだそうで、信じられません。語学は、行かなくても本当に勉強すれば習得できる、ということですね。準備のメモも詳細に取っておられ、すべて、しっかり準備してあたられるようです。

曲目解説をしていて知りましたが、かつて銀山都市として栄えたフライベルク大聖堂のジルバーマン・オルガン(1714年献堂、ゴットフリートの最初のオルガン)には、バッハの前任のトーマス・カントル、ヨハン・クーナウがかかわっているんですね。試験演奏もクーナウが行ったということで、コッホ氏のコンサートでも、クーナウの《トッカータ》という珍しい曲が演奏されました。次にバッハのコラール、最後にメンデルスゾーンのソナタ第6番。柔らかにブレンドされた響きが、いかにもジルバーマンの楽器です。

外に出ると、こんなところにもルターの像が・・。ライオンの上には、「神はわが櫓」と書かれています。


ライプツィヒの聖トーマス教会の写真も、毎回になりますが一応挙げておきます。


ちょうど夕食の頃合いに帰れましたので、去年から恒例化した有志とのホテル・レストランでの食事会を、この夜やってしまうことにしました。話がはずんだことは言うまでもありませんが、地元ザクセンのものを選んだ白・赤のワインが、どちらも大満足のおいしさ。これがレストランの格というものでしょう。

すっかり出来上がったところへ、ローゼンミュラーのコンサートを終えた方々がご帰還。ライプツィヒゆかりの作曲家、ローゼンミュラーの生誕400年を祝うニコライ教会におけるコンサートは、画期的なものだったそうです。ただ、ものすごくお強い方と祝杯を挙げたのは悪のりで、翌日にたたりました(汗)。

2017ドイツ滞在記(3)ーー尻上がりの《オルフェオ》2017年06月24日 23時11分25秒

ドイツのホテルの楽しみは、朝食。よりどりみどりのビュッフェから、皆さん山盛りに料理を取って、ぱくついておられます。

しかし私は、それができません。まともに食べると必ず気分が悪くなってしまうのです(注:胃を切った後遺症)。バター、クリーム、油の系統を厳重に制限し、黒パンに野菜、果物ぐらいをほどほどに、というという自己管理で臨みました。今年は去年よりコントロールに成功したのですが、唯一だめだったのが13日(火)。脈が早鐘のようになって部屋で寝込む羽目になり、約束していたハレ行きをキャンセルしてしまいました。前日飲み過ぎたたたりだと言われれば、否定できません。

昼頃やっと起きだし、市内へ買い物に。いつも行くのは、トーマス教会裏のシラー通りにある楽譜屋さんです。ここにはさすがにバッハ関係の本がよく揃っており、いつも、買うものが見つかります。

今回買ったのは、コンラート・クレークという著者によるバッハの教会カンタータ解説書最新本、全3巻。作曲年代順に全歌詞付きで解説されており、役に立ちそうです。『バッハ年鑑Bach-Jahrbuch』と同じ出版社から出ています(Evangelische Verlagsanstalt Leipzig)。加えて、ルター自作のコラールを詳しく解説してある本と、ミヒャエル・マウル氏による、トーマス学校とそのカントルに関する本を買いました。論文に使えたらと思っています。

同行の方々との解説会の後、ゲヴァントハウスで開かれたバッハ祭コンサートの一つ、モンテヴェルディ 歌劇《オルフェオ》へ。コンサート形式と謳われていましたが、オルガン席を含むステージの高度差が配置に生かされ、歌い手にもほどよい動きがあるなど、イメージを伝える工夫が払われていました。声楽・器楽に駆使されるエコーも、扉を開けた舞台裏を使って表現されると、異次元の空間性が発揮されます。

ジョルディ・サバール指揮、レ・ナシオンの演奏は、細やかに整えられた、安定感のあるもの。その分、思い切りや踏み込みに欠けるところがあり、平素ならそれだけで呪縛されてしまう「音楽」女神の導入も、きれいに、さらりと進みました。そういう印象になったのは、ゲヴァントハウスの音響によるところもありそうです(広すぎる)。前半では、使者を担当したサラ・ミンガルド(メゾソプラノ)が実力を発揮して、拍手を集めていました。

しかし、正統的な解釈の積み上げによって、後半は作品の真価をほぼ伝える出来になったと思います。オルフェオ役、マルク・モイヨンの精緻な歌唱は、聴き応え十分。通奏低音が多彩な編成により、効果を発揮していました。

まずまず想定内の《オルフェオ》。しかし翌日の《ヴェスプロ》は、まったく想定しようのないものでした。

2017ドイツ滞在記(4)ーー絶対の穴場、アルテンブルク2017年06月25日 22時56分22秒

14日(水)は、昼間自由行動。元気も出てきたので、予定の決まっていなかった「すざかバッハの会」の方々と一緒に、アルテンブルクを訪れることにしました。バッハが当地城館教会のオルガンを弾いたことが記録されている、ゆかりの地です。

アルテンブルクは、Sバーン(JRの大都会線に相当)で行ける、ライプツィヒの近郊。直行の列車に乗ったのですが、途中なぜか「ここが終点」と言われ、20分待ちで、別の列車に。その後さらにもう一つ乗り換えがあり、結構時間を食いました。こういうことがよくあり、いかに日本の鉄道がすばらしいかを、再確認。しかしまごつく乗客を「こっちですよ~」と引率する人の良さそうな車掌さんがいるのも、ドイツならではです。

アルテンブルクなんて、普通の人は知らないですよね。有名なところに行ってみたいというのが、旅行者というもの。しかしここは、少なくともバッハに関心のある人にとっては、第一級の観光地です。小村かと思ったら、さにあらず。風格のある古都市なのです。

駅から市心はかなり離れ、傾斜もあります。ですので誰にでもお勧めできるかどうかわかりませんが、そこを歩いて探索するのが価値で、バスで直接連れて行ってもらうのでは味わえない喜びがあります。町は、閑静そのもの。

 
城館への坂道を登ると、尖塔の目立つ町並みが見渡せます。


息の切れた頃、城館に到達しました。


中央の色の違うところが、古くからの教会です。プレートを発見!


「ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1739年に、城館教会のトロースト・オルガンを演奏した」と書いてあります。教会に入ると、狭い空間にトロースト製作の由緒あるオルガンが、のしかかるように据え付けられていました。


その威容に見とれていると、演奏が始まったではありませんか!曲は、プレリュード変ホ長調BWV552。まさかバッハの最高傑作を聴けるとは思わなかったので、感無量でした。

ふと気がつくと、1739年はバッハが、この曲を含む《クラヴィーア練習曲集第3部》を改宗200年のライプツィヒで出版した年にあたります。まさに時宜を得た作品が、バッハの称賛したオルガンで、鳴り響いたわけです。

尋ねてみると、オルガンが演奏されたのはわれわれの直前にガイド付きのツアーが入っていたからでした。ちょうどそれを追いかけるように入れたのは、2度の乗り換えで列車が遅れたため。それもこのためにあったのか、と思えてなりませんでした。

駅へ戻ると、帰りの列車は遅れていて、いつ来るかわからないとのこと。仕方がないのでタクシーで戻り、《ヴェスプロ》の解説会に間に合わせました。シチリア出身の陽気な女性運転手がしゃべりっぱなしで、相づちを適当に入れるのに苦労しました(笑)。

2017ドイツ滞在記(5)ーー食事のひとこま2017年06月27日 00時35分26秒

私の周囲には、写真好きの方が大勢。食べるものはことごとく写真に撮る、という主義の人が何人もいます(まさお君など)。そういう人たちから見ると、私の写真にいっこうに食べ物が出て来ないのは、切歯扼腕。そこで、キレキレの写真が送られてきました。謹んで掲載させていただきます。

お店選びは、楽しいけど悩ましいものですね。知らない町だったら、「ラーツケラー」を優先に考えましょう。ラーツケラーは市庁舎が地下にもつ伝統ある食堂で、クォリティの高いところが多いです。アルテンブルクでも中央広場に赴き、ラーツケラーに入りました。


メニューを見て熟考。私、決断力がないのです。


ようやく注文。コンソメスープとシュパルゲル、白ビールの食事に。


まずスープが来ました。縦長の写真が大きくなってしまうのは、アサブロの仕様です。


次いで、シュパルゲル(白アスパラガス)が!これは5~6月にドイツに行く場合にのみ恵まれる珍味ですが、今年は不作だったそうで、食べる機会がほとんどありませんでした。ここが最高だった、と言っては、お連れしなかった方々に申し訳ないですが・・・(現実は、一皿お代わり)。


同行の方々も上機嫌。13年も続いている「すざかバッハの会」の大峡喜久代会長(左)と、その右腕の赤沼益子さん(右)です。皆さん、コンサートの折にでも須坂にいらしてくださいね。