オペラ史の概念をくつがえす--今月のCD2017年12月28日 21時27分24秒

今月はすばらしいものがありました。ラファエル・ピションとピグマリオンが、「愛の蕩尽!」と題して、フィレンツェ・メディチ家の祝宴でオペラがまさに花開こうとする瞬間を復元したのです。今年のライプツィヒにおけるモンテヴェルディ《聖母マリアの夕べの祈り》の感動をまざまざと蘇らせる圧巻の出来映えで、本当のオペラはモンテヴェルディから、という認識に修正を迫ってきます。

1589年に上演された『ラ・ペレグリーナ』というドラマの幕間劇をベースに、由来さまざまな音楽を創造的に組み合わせて、4つの音楽劇が生み出されています。題して、「愛の帝国」「アポロの物語」「オルフェウスの涙」「高貴な恋人たちのバレエ」。

作曲家はファンティーニ、カッチーニ、マレンツィオ、マルヴェッツィ、ガリアーノ、ペーリ、カヴァリエーリ・・などなどの人たちで、ただ、モンテヴェルディだけがいない。しかし音楽はほとばしるような生気にあふれ、気宇壮大で、和声感も見事。この思い切りのよさこそ、古楽の最先端なのです。

カッチーニやペーリはいままでミニアチュアのように思っていましたが、それが古楽的でありながら、壮麗といいたいほど立派に聞こえるのですね。どの時代の音楽にもそれ自身のベストがあって、演奏によってそれが少しずつ発見されているのだ、という感じがします。

リュリ以前のフランスの音楽劇を再現したドセのCDで、似たようなことを書きました。同じハルモニアムンディの、縦長ケースのシリーズに属する新譜です。詳細な台本と解説の詳細な日本語訳がついていますから、ぜひお薦めします。

11月のCD2017年12月01日 11時04分21秒

ボーナス商戦というんでしょうか、11月にはどっと新譜が出ます。しかも重量級のアーチストの勝負録音がまとめて出てくるので、ほかの月ならば選べるのに!ということが起こってしまいます。この11月も完全にそうなりました。そこで、私が推薦するまでもないものは外し(小澤/アルゲリッチのベートーヴェンとか)、特色のあるものを選びました。

それは、テオドール・クルレンツィス指揮、ムジカエテルナの《悲愴》(ソニー)です。重層的な視点から読まれたスコアを太い線でまとめ、「泥沼のような沈黙」と「怒濤のような衝迫」を行き来して、痛切なフィナーレに達します。そこにやっぱり、ロシアがあるのですね。

劣らず面白かったのが、ストラヴィンスキーの《春の祭典》と《ペトルーシュカ》のピアノ連弾(アールレゾナンス)です。青柳いづみこ+高橋悠治という意表の組み合わせは高橋さんの仕掛けのようですが、そこからいかにしてこのクリエイティブな連弾が出来上がっていったかは、青柳さんがライナーで面白く紹介しています。奇想天外なアプローチともいえますが、ピアノによる触感のぬくもりがあり、オーケストラは、私の心から飛んでいってしまいました。高橋悠治さんは、波多野睦美さんと《冬の旅》も出されましたね。すごい人だなあ、と本当に思います。

スペースがなかったので新聞には載せられませんでしたが、「〈1685〉後期バロックの3巨匠」と題した平野智美さんのチェンバロ曲集(ALM)は、たしかな様式観で、雰囲気も優雅にまとめられています。これからの活動が楽しみです。

番組作り2017年10月25日 22時25分53秒

月日が経つのが早いというのは、週単位、月単位、年単位で感じるものですね。週単位で早いと感じさせるのは、テレビ番組の循環。年単位は、お正月とか、誕生日とか。私の場合、月単位の早さを痛感するのが、NHK「古楽の楽しみ」の巡りです。月末に、来月の企画を提出してください、という連絡が回るからです。

いまパーセルの特集が進行中ですが、すでに、来年1月の企画を提出したところ。今月は、パーセルの4本を含めて全部で9本の番組を作らなくてはならず、今週の金曜日と来週の月曜日に、来月分を録音します。論文の終わるのを待っていたために、今月、2ヶ月分を消化する必要が生じました。

11月が今年の終わりになりますので、バッハの新録音特集をします。今までわりと気軽に作っていたのですが、それではいけないような気がしてきて、配分を工夫しました。少し凝ろうと思うと、しっかり、時間がかかりますね。

よくしたもので、ぎりぎりの段階で到着する名演奏が、何点か。収録日との相談ですから、運もあります。CDにとっての運というより、私にとっての運です。私は特集制をとっていて、なるべく曲を重複しないようにしていますから、すでに放送した曲にいい新録音が出ると、こうした形で消化しています。バッハに限ってですが・・。

今月のCDは、シャイー指揮、スカラ座フィルの「スカラ座の序曲・前奏曲・間奏曲集」を選びました。有名曲、無名曲を取り混ぜた選曲がよく、イタリア・オペラの醍醐味が感じられます。

今月のCD2017年05月30日 08時50分07秒

高田三郎先生は、かつて職場を同じくさせていただいていた方で、野球の雑談をよくしたことを覚えています。厳しい御指導を受けて成長され、先生のお仕事を伝えていきたい、と志している方が何人もおられます。

その先生の「混声合唱のための典礼聖歌Ⅲ」、題して「イエスのみ心」という新譜が、松原千振指揮、エリザベト シンガーズで出ました(フォンテック)。

これが、すばらしいのです。カトリック教会が母国語による礼拝に踏み出してから半世紀になりますが、このCDも、日本語によるミサ礼拝をたどる構成の中に、「典礼聖歌」と呼ばれる曲たちが並べられています。

様式的には単純の極みなのですが、カトリックの伝統、日本の文化伝統に配慮をめぐらせながら新しい聖歌を創出したいという姿勢がはしばしに窺われ、先生の偉大さを痛感します。演奏がその透明感、清浄感をみごとに体現して、心洗われるひとときを作り出していて、たいしたもの。信徒か否かを超えて、一聴をお薦めします。

もう一つ、山田和樹指揮、スイス・ロマンド管の近代フランス舞踏音楽集(キング)が、さすが活気にあふれて新鮮な演奏です。ルーセルの《バッカスとアリアーヌ》がとても面白く、敬遠していたこの作曲家を見直しました。

先日紹介した小山実稚恵さんの《ゴルトベルク変奏曲》は、私が解説を書いていますので、新聞には入れませんでした。本来なら、特選盤ともしたいところです。

小山実稚恵、前人未踏の《ゴルトベルク変奏曲》2017年05月05日 10時29分09秒

これは本当に驚きました。小山さんを尊敬します。

小山さんと私はバッハを通じて結構接点があり、コンサートをお願いしたこともありますし、対談したり、プレイベントにお邪魔したこともあります。そのためでしょうか、30周年記念として《ゴルトベルク変奏曲》を録音されるにあたり、一度聴いてくれないか、というお誘いをいただきました。都内の立派なリハーサル室です。

演奏が始まると、小山さんの演奏と私が日頃温めている考えの間に、一定の乖離があることがわかりました。それは当然のことで、もちろんそのままでもご立派なのですが、せっかくこの場があるのだから、小山さんがどう思われるか、私なりにいろいろ提案してみようと思い立ちました。

イメージを伝えると、それをすぐ音にされます。実験し、可能性を吟味するうちに、乖離がいつのまにか、すーっと消えていったのですね。一緒に音楽をする楽しさに、文字通り時間を忘れました。用意した2時間をずっと過ぎてしまい、次の予定地へとあわてて向かったことを思い出します。

というわけで貴重なひとときだったわけですが、私の役割はそれで終わり。後をどう作り、どんな録音を作られるかは、小山さん次第です。基本的には、ご自身の解釈に、ある程度の変容を含みつつ戻られるのではないかと予想していました。

さて時間が経ち、今日発売されました、との報告をいただきました。CDはすでに届いていたので、おそるおそる、聴いてみました。

それでわかったのは、あの時間に湧いてきたものを小山さんが温めて先へ先へと究められ、高い完成度へともたらされた、ということです。

演奏は潤いがあり、軽やかな踊り感覚にも満たされて、優雅。やや抑えたテンポから、行間の味わいがにじみ出てきます。洒落た利かし、ちょっとした発見が、あちこちにちりばめられている。3声曲が多いですが、その3声がすごく丁寧に弾き分けられていて、どの声部にも、命が吹きこまれている。バッハのポリフォニーをして、自ら語らしめるという行き方なのです。小山さんの新境地を伝える、稀有の演奏と申し上げましょう。

ライナーノートにはご自身の挨拶や美しい写真の数々が載せられています。解説は私ですが、音が仕上がる前にお渡ししましたので、演奏について触れることが出来ませんでした。この場をもって、代えさせていただきます。ぜひ、広く聴かれますように。

3月・4月のCD2017年04月29日 12時30分04秒

先月書きそびれましたので、今月、併せて書きますね。

3月選は、ラファウ・ブレハッチのバッハ・リサイタル(グラモフォン)でした。清潔で爽やかなばかりでなく、洞察力も十分に示された、本格的なバッハです。《クラヴィーア練習曲集》の4つの巻から《イタリア協奏曲》、2曲の《パルティータ》、《デュエット》を選び、《主よ、人の望みの喜びよ》で締めているということは、次は《ゴルトベルク変奏曲》ということですね。

今月は趣を変えて、「アメリカン・コンポーザーズ」という、20世紀アメリカの作曲家たちによる打楽器音楽を選びました(コジマ録音)。上野信一&フォニックス・レフレクションの演奏がとても軽やか、リズムに血が通っていて、心地良いのです。トレヴィノ、クラフト、ライヒ、ハリソン、ケージに加えて、ヴァレーズも入っています。

アヴィ・アヴィダルによる、ヴィヴァルディのマンドリン協奏曲集(グラモフォン)もすごいと思いました。編曲が多くなってしまうのは仕方ないですが、マンドリンにしてこの表現力は驚異です。

藤木大地さんの名歌選集(KKC)も良かったですね。「言葉の端正な扱いと匂い立つリリシズムで魅力満点」なのは、藤木さんならではです。

今月のCD~フォルテピアノ2017年02月23日 07時18分03秒

古楽に作品・演奏の両面で大きな価値を見出している私ですが、その価値観を主張しにくかった分野が、モーツァルトのピアノ・コンチェルトでした。フォルテピアノによる挑戦はずいぶん前から始まりましたが、もうひとつ透徹したものがない、あるいは味気ないと思え、講座でも、ピアノの有名どころを使うことが多かったです。

しかし最近、様子が変わってきました。製作、修復、調整といった能力の高まりで、モーツァルト時代の音が、本当に出るようになってきたように思えるのです。演奏者の習熟度も、もちろん上がっているのだと思います。

そうした意味で光っているのが、ロナルド・ブラウティハムがケルン・アカデミーと競演しているBISのシリーズです。

ソロは潤いのある響きで、ニュアンス豊かに、泉のような流れを作り出しています。オーケストラ、とくに管楽器との絡み合いの親密度が最高で、ピリオド楽器ならでは。ウィレンズという指揮者がついていますが、楽器間の直接交流がさかんでまるで指揮者がいないように見えるのは、それこそがいい指揮だ、ということでしょうか。

今月対象とした新譜は「第19番ヘ長調+第23番イ長調」と、「第20番ニ短調+第27番変ロ長調」の2枚。カップリングの魅力は後者でしょうが、私は前者を選びました。20番のロマンツェだけは、まだどうしてもピアノが欲しくなるのです。

その後「第18番+第22番」と、「第14番+第21番」が発売されました。今週土曜日の横浜モーツァルト講座が第18番、第19番を扱いますので、ちょうどいいタイミングで入手できました。

劣らずよかったのが、イザベル・ファウストの弾くモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集(ハルモニアムンディ)です。

オケがアントニーニ指揮のイル・ジャルディーノ・アルモニコというので鳴らすまでイメージがつかめませんでしたが、洒落っ気も茶目っ気もあって、断然面白いです。シュタイアーの新作カデンツァが使われているのも、クリエイティヴ度を高めています。作品への大きな貢献でしょう。

感動の《ヴェスプロ》!2017年01月22日 00時29分23秒

モンテヴェルディの《ヴェスプロ》(聖母マリアの夕べの祈り)が私の無人島の1曲であることについては、折にふれてお話ししてきました。そのすばらしい新譜が出たことがうれしく、毎日のように聴いて、涙しています。

演奏は、ハリー・クリストファーズ指揮のザ・シックスティーン。2枚組のCDに、「マントヴァのモンテヴェルディ」と題するDVDが付いています。

《ヴェスプロ》が作曲されたのも《オルフェオ》が初演されたのもマントヴァ時代ですが、今までマントヴァをこれほどクローズアップした映像はありませんでした。《ヴェスプロ》がどんな歴史と文化の中で生み出されたのかがよくわかる、貴重にして美麗な映像です(英語だけなのですが、映像と音楽で十分だと思います)。クリストファーズがこの作品に心から感動していることが、いくつかのシーンから伝わってきます。

演奏風景からわかることは、ザ・シックスティーンの主要メンバーがすぐマドリガーレを組み、お互いを聴き合いながら血の通った重唱をできるだけの能力をもっている、ということです。《ヴェスプロ》もこうしたマドリガーレ・ベースで、自発性のある繊細なアンサンブルが展開され、心に染み入る感動を届けてくれます。

時を同じくして、ガーディナーがヴェルサイユ礼拝堂で録画したDVDも発売されました。比べてどうですか、というご質問があるでしょうから、私の個人的な感想を述べておきます。

以前、ガーディナーの《ロ短調ミサ曲》新録音に、えっ、どうしちゃったの、という感想を抱いたことを書きましたね。その後、ライプツィヒで《マタイ受難曲》を演奏者席で聴き、精力的な指揮ぶりに圧倒されたことも書きました。今回の《ヴェスプロ》も、えっ、どうしちゃったの、というのが第一印象。ではガーディナーが精彩を失っているかというと、画面には、音楽のすべてを体現するような精力的な指揮ぶりが映っている。それはまさに、私がライプツィヒで見たものと同じなのです。

私の中では、これで3つがつながりました。個人的な意見ですが、モンテヴェルディ合唱団の水準がかつてほどでなく、それを指導的に引っ張るためにことさら大きな指揮になり、それがかえって、演奏の自発性を失わせているのではないでしょうか。「笛吹けど踊らず」という言葉がありますが、指揮者が振りすぎるのは、古楽ではやはり疑問。私なら、温かく感動のこもったクリストファーズの演奏をお薦めします。

今月のCD2016年12月27日 10時50分25秒

今月の新譜は、どうしたものか、ロシアものに集中した印象です。「たのくら」でやっているムソルグスキーの《ボリス・ゴドゥノフ》に、なつかしいNHKスラヴ・オペラの録音(マタチッチ指揮)が出ましたし、ゲルギエフのプロコフィエフ・シリーズ(ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第4番、第6番、第7番)も、まとめてきくと変遷がよくわかります。

でも今月はやはり、チャイコフスキーでしょう。ユロフスキ指揮、ロンドン・フィルのライヴ(エイベックス)で、久しぶりに後期三大交響曲を楽しみました。軽めの音作りですが、爽やかではつらつとしています。曲として私が好きなのは、第5番。演奏としては、《悲愴》がとりわけいいように思いました。

で、特選盤は、リサ・バティアシュヴィリのヴァイオリン、バレンボイム指揮 シュターツカペレ・ベルリンによる、チャイコフスキーとシベリウスのヴァイオリン協奏曲です。

ヴァイオリンは幅の広い楽器ですが、バレンボイムはバティアシュヴィリの趣味の良さに惚れ込んで起用しているらしく、繊細さは特筆もの。独走したくなる曲を独走せず、オーケストラをしっかり聴きながら溶け込み、アンサンブルを作っていく配慮が、演奏を格調高いものにしています。大好きなシベリウスのコンチェルトとの組み合わせは何より。

今月のCD2016年11月29日 09時16分36秒

新聞でやっている紹介の締め切りはたいてい月の中旬に来るのですが、その時期はまさに、新譜が五月雨式に送られてくるさなかです。今月は全体の数が多かったっため、五月雨現象も顕著でした。

締め切りぎりぎりに届いたのが、ファジル・サイによるモーツァルトのピアノ・ソナタ全集(エイベックス)。モーツァルテウムで録音した6枚組(6000円)で、ハ長調作品はこの1枚、というように、調性別に編集されています。

最初にヘ長調K.533を聴きましたが、これには「雲の上」と愛称が付けられていて(全部の曲にそれがある)、爽やか、鮮やか。何曲か聴いた段階で、それまでの第1候補を下ろし、これを選ぶことに決めました。「すべてのソナタがサイの愛を注がれてきらめくさまは壮観で、まるで18人の子供が、童心いっぱいに戯れているかのよう」(引用)。

ただ、楽譜通りには弾かれていません。強弱とアーティキュレーションが、かなり自由です(グールドの影響?)。しかしそれも含めて、申し分なくモーツァルト的と感じます。

ピアノでは、ペライアのグラモフォン移籍第一弾、バッハ《フランス組曲》がさすがです。慈しみのバッハ、円熟の極み。これは来月の「古楽の楽しみ」で紹介しますね。メジューエワさんもいい新譜を積み重ねておられますが、ショパンの《ノクターン全集》(若林工房)は心に染みました。