絶唱・《浜辺の歌》2017年10月08日 12時13分18秒

タイトルをご覧になって、イメージ、湧きますか。《浜辺の歌》--林古渓作詞、成田為三作曲(大正5年)の、皆様ご存じの歌です。その絶唱って、ありうるだろうか。あるとしたらどんなものだろうか。首をひねられて、普通だと思います。

それに、出会ったのですね。場所は、立川セレモア構内の武蔵野ホール。井坂惠さんのメゾソプラノ、久元祐子さんのピアノ、私が司会解説をする、「自然を見つめて」と題したコンサートにおいてでした。

このホールは5~60席しかないのですが永田穂先生の設計で音響効果がよく、遮音効果が高いので、空間を共有して音楽に没頭できます。プログラムはシューベルトで始まり、日本の歌曲を連ねてからロマン派のピアノ曲に戻って、モーツァルトで締める、という構成になっていました。


で、私の当たり前の解説の後、第5曲《浜辺の歌》になりました。私はなにげなく聴き始めたのですが、井坂さんの歌がただならぬ気配を発散し始めたため、にわかに緊張を覚えました。

この曲、一番は「あした(=朝)浜辺をさまよえば、昔のことぞ偲ばるる」と始まり、その先は叙景になる。二番は「夕べ浜辺をもとおれば、昔の人ぞ偲ばるる」となって、やはり叙景に移ります。ですので、私は叙景の歌だと思っていました。朝は昔の事を偲ぶ、夕方は昔の人を偲ぶというのも平明なバランスで、昔の教室で歌われるのにふさわしい、などと。

ところが、このまさに昔を偲ぶというところで歌に大きな感動がこもり、二番では涙を流されているように見えるではありませんか。そうか、林古渓にもそういう体験があって、それが一見平明な歌になっているのかも知れないな、と、これはすぐ思いました。

井坂さんは、「母の歌はたくさんあるが父の歌は少ない」と平素おっしゃり、父の歌を大切に歌われます。最高のレパートリーは、高田三郎先生の《くちなし》です。プログラムでは、《宵待草》をはさんで7曲目に《小さな木の実》、8曲目に《くちなし》が組まれています。そうか、そこへの流れでここに《浜辺の歌》が置かれていたのだな、と、流れの中で確信しました。


こうなると、唱歌は唱歌らしく、などという様式観の問題ではないですね。演奏によって歌の世界がどれほど広がるかの、すばらしい実例です。私、本当に勉強しました。

ホール備え付けのベーゼンドルファーによる久元さんのソロ(《愛の夢》と《小犬のワルツ》)が場を盛り上げたところで再登場された井坂さん、お得意のケルビーノのアリアで締めくくられました。衣装は、もちろんそれらしく。お疲れさまでした!



「向き合う」こと2017年09月10日 23時39分43秒

9日(土)は、広島に日帰り。広島大学の公開講座「芸術と老年」の枠で、お話をしてきました。「アンチエイジング」という言葉がこれからは使われなくなるそうで、講座に影響があるかなと思っていたら、講座の英語名は「アーツ・アンド・エイジング」なんですね。誤解していました(笑)。

今回は救済というテーマにかかわらせようと思って考えたのですが、老年と結びつけて救済の問題を考えると、すべてが「安らかな死」という方向に収斂するように思うのです。それに尽きる、というように思えます。でもこれって、バッハのテーマですよね。カンタータの多くが、まさにこのテーマに向き合っています。そこで、バッハのカンタータを材料にお話ししました。鑑賞したのは、82番の抜粋と、106番の全曲です。

広島の受講生の方は、こういう問題にきちんと向き合ってくださるので、率直にお話ができました。今週土曜日の湯河原の町民大学でも音楽と老いの問題を話しますから、今度は56番を使おうかなと思っています。

今日(日)は、サントリーのサマーフェスティバルで、「戦中日本のリアリズム」というコンサートを聴いてきました。4曲あって、1941年が1曲、43年が1曲、44年が2曲。私が生まれる前の話です。

感想は2曲に絞りますが、伊福部昭の《ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲》(1941年)には驚かされましたね。雄大なスケールと革新的(と言いたくなる)民族語法で、今聴いても、まったく新鮮なのです。小山実稚恵さんが、渾身の名演奏。

その後に、諸井三郎の交響曲第3番(1944年)がありました。日本音楽史上では有名な作品ですが、いつ聴いたか、思い出せないほど。今回きちんと聴いてみると、いわゆる「精神性」がすべての音符に宿っていて、思わず居ずまいを正してしまうような作品なのです。精神性って実在するんだなあ、などとあらためて思ったのが不思議。下野竜也指揮、東フィルの演奏は荘厳そのもので、じつに立派でした。

こうした作品が時代とどうかかわるのかは、簡単には言えないと思います。しかし、時代と向き合っていることは、確かなのだろうと思います。片山杜秀さんの企画に拍手。

2017ドイツ滞在記(6)--ラファエル・ピション、感動の《ヴェスプロ》2017年06月27日 23時11分41秒

14日(木)、アルテンブルクからとって返した私は、ホテルの一室で、皆さんに作品解説。今夜の曲目、モンテヴェルディの《聖母マリアの夕べの祈り》についてです。この曲こそ私の「無人島」の1曲で、さすがのバッハもこれにはかなわない、と言ったところ、「え~!」という声があちこちから。平素から言っていることですが、やっぱり意外に思われるようですね。

開演は20時、会場はニコライ教会です。ニコライ教会はもちろんトーマス教会と並ぶ歴史的教会なので、大事なコンサートがたくさん振られますが、見やすい反面、音響効果がどうも良くない。音がみな、上へ抜けていってしまうのです。それがマイナスにならなければいいが、と思っていました。

席は最上階の横3列目(最後列)。ステージは、立たないと見えません。でもその時思ったのですね、音が上へ抜けるのであれば、ここに響きが集まってくるのではないかと。

まったくその通りだったのです。響きの真ん中にいて、全身豊かに包まれる感じ。ニコライ教会にこんなにいい音の席があるとは、いままで知りませんでした。

すぐ左のオルガン席に、テノールが1人上がってきました。それが先唱者だったわけですが、先唱したのは冒頭曲のインチピトではなく、〈天にましますわれらの父よ〉の聖歌(アンティーフォナ)。しかしグレゴリオ聖歌風に歌うのではなく、1音1拍に取りながら、強い声で歌う。次に〈アヴェ・マリア〉が同様に聖歌として歌われ、《ヴェスプロ》冒頭曲へと、爆発的に流れ込みました。

33歳のラファエル・ピション指揮するピグマリオンが、しっかり作り込み、闘志満々でやってきたという印象です。解説書に、マリア崇敬のこの曲がプロテスタントの教会で演奏されるのは今でも普通のことではないのだ、と書いてありました。だからこその、この意欲だったのでしょうか。

古楽器・古楽奏法ですが、声楽の編成がかなり大きく、しっかり声を出すために、音響効果と相まって、身体をゆさぶられるような迫力があります。テノール三重唱による〈サンクトゥス〉の歌い交わしなど、鳥肌もの。そうなってみると、一見奇妙なアンティーフォナの唱法も、モンテヴェルディの音楽と、ぴったり符合しているのですね。これも、ひとつの行き方かもしれません。

〈ソナタ〉の後に長いつなぎが入りました。ふと気がつくと、声楽が全員オルガン席に登ってきていて、ピションもやってきた。そしてここ、すなわち目の前で、最美のクライマックス、《めでたし海の星》が始まったのです。この曲は変奏の間に器楽が入りますが、器楽は下に残っていて、あたかも天使に囲まれた被昇天のマリアに、地上からあこがれのまなざしを送るかのよう。会場が水を打ったように聴き入っているので、教会空間に妨げはありません。

声楽はテノール歌手1人を残して下に帰り、マニフィカトが圧巻の盛り上がりを作り出しました。そこにさらに聖歌を入れ、冒頭曲を反復し、礼拝の枠組みを完成させて終了。

気がつくと、左の女性も右の女性も、全身わななくように感動しておられるのですね。私もそう。じつは、この大事な公演にどうしてピションなのか、と思わないでもなかったのですが、よくわかりました。ピションを切り札と認識するからこそ、この公演が託されたのです。

ホテルに戻ったところ、入り口に同行の方々が整列され、拍手で私を迎えてくれました。これを聴くためだけでも来た甲斐があった、と何人もの方がおっしゃいましたが、私もそう思います。

入魂のシューベルト2017年05月23日 07時05分47秒

19日(金)のコンサートは、コンクールが続く中に置かれた、審査員の出演するスペシャル・コンサート。弦楽四重奏団が集結する中で五重奏を、という洒落た趣向です。プログラムには、モーツァルトのクラリネット五重奏曲、シューベルトの弦楽五重奏曲という、超名曲同士が並んでいました。

モーツァルトは、フランスの名手ミシェル・ルティエクさんと、クアルテット・エクセルシオの出演。ルティエクさんは人なつこく愛嬌のある、魅力的な方。演奏も際立った音色と技巧を駆使しつつ、明るい生命力にあふれていました。

この曲をこういうイメージで聴いたのは初めてで、こういう風にもできるんだなあと、感心。こうやると、この曲も「最後の4年」の前向きモーツァルト観につながりますね。発見です。

シューベルト最晩年のハ長調五重奏曲は、最近、本当にすごさを感じるようになった作品です。解説のために勉強して、現世を超えるようなその神秘的な世界に、ますます引き込まれてしまいました。

こちらは審査委員長の堤剛さんが第1チェロで入り、その神のごとき包容力のもと、クアルテット・エクセルシオが入魂の演奏。私は大いに感動し、終了後の楽屋で、「何ものにも代えがたい1時間でした」と、心から申し上げました。シューベルトの、器楽の最高傑作はこれですね!大好きな《グレート》交響曲を、さらに上回るという印象です。

蛇足ですが、モーツァルトのクラリネット五重奏曲を聴くとほとんどの演奏においてクラリネットが引き立てられ、弦楽器が一歩退いています。それが常識になっているようにも感じます。

でもそれは、正しいでしょうか。モーツァルトは、いつもクラリネットを聴かせるように書いてはいません。主役が弦楽器に移ってクラリネットが伴奏に回るところもしばしばあり、それによる多彩なテクスチャーの変化が、この曲の魅力の重要な一つなのです。ですので、弦楽器がもっと主導性をもって「作品」に関与すべきだと、たいていの場合に思います。このことは、クラリネット奏者にもぜひ考えていただきたいことです。

ツキの帰趨2017年04月27日 23時38分04秒



これは東大の正門を入ったところから、南側を撮ったものです。昔いたのは左側の建物ですが、ずいぶん建物が増えて、密集した感じになりました。

通っていたのは半世紀近く前ですから、変化して当然。昔は胃が痛いのをがまんして通っていたわけですが、さすがにこれだけ歳月が経つと、ゆとりをもって眺められます。

訪れたのは、書類を1つ作ってもらうため。どんな対応になるのか、後日また取りに行くことになるのだろうな、となどと思って依頼書を出したところ、若くかわいい職員さんがきわめて感じのいい対応で、手際よく、その場で作ってくれました。手数料なし。ちょっとうきうきした気分になって、理事をしているある財団に向かいました。

そこでふと気になったのは、この出来事が夜のコンサートに与える影響です。ご承知のように、私はツキの量は一定、事前に思わしくないことがあると本番がうまくいき、万事順調のときは本番で何かがある、という立場なので、これはどうなのかと心配になってきました。

本番というのは朝日カルチャー新宿校のレクチャーコンサート(26日)。大ブレイク中の瀬川裕美子さんの弾く《ゴルトベルク変奏曲》ということで、たくさんのお客様に来ていただきました。

瀬川さんの同曲CDは、演奏ももちろんですが、各変奏に標題を付けるセンスや御自身の解説がたいしたもので、私はその標題と、ライナーノートから抜粋した2つぐらいのセンテンスを、変奏の間でアナウンスすることにしました。これは音楽の流れを止めてしまう危険のあることですが、30も変奏のある曲だと、途中でどこだかわからなくなってしまうのが、私も経験してきたこと。ですので、各変奏の個性をしっかり把握してもらう方に賭けました。レクチャーコンサートですからね。

瀬川さん、とても良かったです。頭のいい方で、哲学や諸芸術に関心を寄せる、幅の広いところがあります。ウェーベルンやブーレーズについて、とくに熱く語られます。ご注目ください。


つながり2016年10月12日 21時46分32秒

今日12日(水)は、貴重な在宅日。多くの課題がありましたが、惜しみなく集中して、積み残しなしで終わりました。珍しいことです。ここへ来てスケジュールが立て込んでいますが、充実していると感じます。ただし余裕はなく、ぎりぎりの綱渡りです。

9月30日に、朝日カルチャー新宿校のレクチャーコンサート枠で、バリトンの田中純さん、ピアノの久元祐子さんと、「名バリトンは何でも歌う」というコンサートをしました。田中さんは本当にどんな歌にでも愛を込められる方なので企画しましたが、これは演奏する方にたいへん負担となる一方で、お客様を集めるのにむずかしいということを学びました。何でもやる、と言ったのでは、本当にやりたいのは何だ、と問い返されて当然です。

でも、良かったと思いますね。一点だけ報告しますと、シューマンの《献呈》。これはシューマンが結婚の前日にクララに捧げた曲集の最初の曲で、Duの連呼、その世界は限りなく広がり、高まってゆく--という話をして、バトンを渡しました。そうしたら、田中さんがすべてのDuを限りなく明晰に、愛を込めて表現されるではありませんか。私は大いに感激し、次のトークがしばらくできなくなってしまったのです。

中間部の終わり、「君のまなざしがぼくを浄化してくれた」という部分に異名同音の転調がありますね。そこが私のイメージ通りに、まことに美しく表現されました。久元さんにそのことを申し上げたところ、田中さんはピアノがお上手で、和声のことが全部わかっている、とのこと。なるほど、と膝を打った次第です。

10月1日(土)にはその田中さん、久元さんに高橋薫子さんを加えて、セレモア(立川)の武蔵野ホールで、軽いコンサート。一流のプリマドンナなのにいつまでも純粋な高橋さんのすばらしさも格別で、これも忘れがたい思い出になりました。


飲みたい気持ちをがまんして帰宅したところ、まさお君から、翌日の長野行きの電車は何時にするか、という相談メール。完全に忘れていて、あわてて準備しました。九死に一生!持つべきものは友人です。

鳴り響くポストモダン2016年08月23日 11時45分30秒

皆様、台風の被害は大丈夫でしたか。私はちょうど須坂の仕事の後温泉に泊まり、半分青空の長野を出発して、風雨の関東平野に突っ込んでくる形になりました。幸い、埼京線・武蔵野線・中央線の乗り継ぎが確保でき、お昼過ぎ、無事帰宅しました。

その日は、夕刻にマッサージ、夜はコンサートという予定。マッサージは絶対抜かしたくないと都内に出たのは、たいへん疲労感があったからです。マッサージの先生からも、今週はどうしたんですか、というお尋ね。ここ数日、精神的には喜びのある日々で、肉体的にもタイトだとは思っていなかったのですが、案外、積み重なるものがあったようです。温泉、入ったんだけどなあ。

しかしすべてを吹き飛ばしたのが、サントリー・サマーフェスティバルの幕開け公演でした!佐藤紀雄さんのプロデュースによる「めぐりあう声」がそれ。詳細はこちらhttp://www.suntory.co.jp/sfa/music/summer/2016/ をご覧下さい。

佐藤さんが「ひらく」対象とした今日の作曲界の「グローバル」な状況というのは、地域や風土のみならず、歴史やジャンル、芸術の境界をも、融通無碍に乗り越えてゆくものなのですね。ニュージーランド出身というジャック・ボディの《死と願望 の 歌とダンス》改訂版世界初演は、そういう状況がいかに楽しく心ときめくようなものでありうるかを、見事に示してくれたと思います。ビゼーの《カルメン》、マオリの民謡その他世界の音楽素材を軽妙に重ね合わせ21世紀感覚で躍動させるその手法についての詳しい解説は、おそらくどなたがが書いてくださるでしょう。

メレ・ボレントン、波多野睦美、シャオ・マ(カウンターテナー)の声楽ソリスト、森山開次さんのダンス、アンサンブル・ノマドの器楽、すべてが作品に入りこんで、最高のノリ。こうしたコンサートを実現した佐藤紀雄さんの見識と手腕には、脱帽あるのみです。サマーフェスティバル、30日まで続きます。

こういう歌を聴きたかった2016年05月25日 08時40分41秒

新国の《ローエングリン》、良かったですね(23日、月)。12年のプレミエは見なかったので今回初めてですが、タイトルロールを歌ったクラウス・フローリアン・フォークト、まさに、ワーグナーの歌唱史を塗り替える人だと思います。

ワーグナーはなんでもかんでも大声で、というのは違う!と思い続けて来ましたが(楽譜を見れば、いかに弱音指定が多いかわかります)、通念は抜きがたく、展開されるのはほとんど、声量争いのステージです。しかるにフォークトはメザヴォーチェを随所に駆使して、幅広く、柔軟に歌う。「わがいとしの白鳥よ」のレガートの、きれいなこと。

勇気がなければ、できない歌い方です。会場全体を突き抜ける声量を一方でもっているからこそ、できるわけですね。でもこういうワーグナーを、私は聴きたいと思っていました。今度はタンホイザーだとか。まだまだ円熟するでしょうから、楽しみです。

ティーレマンの《魔弾の射手》に出ていた隠者が印象的で、若いのに貫禄のある人がいるものだなと思っていたら、その人(アンドレアス・バウアー)が国王で出ていました。外国勢も日本勢もたいへんな顔ぶれで、合唱がまたすばらしい。演出(シュテークマン)は、第2幕の空間の使い方が良かったと思います。

解説書に載っている日本での上演史を読むと、飯守泰次郎さんによる今回の《ローエングリン》(全5回!)は、突出したものであるとみてよさそうです。新国の貢献と言っていいでしょう。

よろめきつつ2016年05月19日 05時42分46秒

10歳歳取って、どうなるかと思いつつ5月に踏み出しましたが、やっぱり影響ありますね・・。

疲れるようになった。外で仕事をして帰ってくると、それからまたというわけにいかなくなりました。夜は、メールを書く気も起こりません。面倒なことでも調べたり片付けたりということができるのは、どうやら朝だけ。「効率のいい」1日をフル回転で過ごしたりすると、てきめんに後に来ます。

まあ、こういう中でやっていくしかないと思うので、工夫してみます。夜はもう疲れているという状況はコンサートにいい影響を及ぼしませんが、伊藤(尾池)亜美さんのヴァイオリン・リサイタルには、元気をもらいました。この方は早晩、スターの地位を確立することでしょう。カリスマ性抜群ですから。

オペラの新演出には概して腰が引けてしまう私ですが、朝日カルチャーの講座で使ったロイヤル・オペラ2013年の《パルジファル》(アントニオ・パッパーノ指揮、スティーヴン・ラングリッジ演出)のすばらしさには、鳥肌の立つ思いでした。

ブックレットにあった演出ノートを訳していき、皆さんと鑑賞。向き合ってみると、テキストの細部までしっかり研究されているばかりか、演出家(と指揮者)の強力な采配で、高度な一体感のある、白熱の舞台が展開されているのです。

デノケ(クンドリー)、フィンリー(アムフォルタス)、オニール(パルジファル)、パーペ(グルネマンツ)といった主役陣も、役柄と作品に分け入って、みごと。哲学者のような存在感をクリングゾルに与えるウィラード・ホワイト、衰えた今だからからこそのティトゥレルを歌える、ロバート・ロイド。脇役に至るまで、考え抜かれた配役です。

新しいものにしっかり向き合うことが必要だという、当たり前のことを認識しました。これがあるうちは、前進できますかね。

コンサート3日間2016年04月09日 10時34分30秒

「東京・春・音楽祭」のプログラム、本当に充実していますね。とうてい行き切れませんので、2つのコンサートを選びました。

まず6日(水)、東文小ホールでの、「若き名手たちによる室内楽の極」。長原幸太さんを中心とする室内楽の人気が高いようなので、興味を引かれ出かけました。シューベルトとベートーヴェンの弦楽三重奏、田村響さんのピアノが入ってブラームスのピアノy四重奏、という渋~いプログラム。それなのに、スケール感のある演奏で会場がぐっと盛り上がったのは、たいしたものです。

7日(木)はワーグナーの《ジークフリート》。「字幕・映像付きの演奏会形式」ということでマレク・ヤノフスキ指揮のN響がステージを埋め、アンドレアス・シャーガー(ジークフリート)を初めとする力のある歌手たちが登場しました。

ひたすら直線的に運ばれ、刺激的な音響が降り注いでくる第1幕を、私はかなり批判的な気持ちで聴いていました。しかし第2幕に入るとドラマに奥行きがあらわれ、ああこれを生かすために第1幕をあのように運んだのか、と納得。第3幕はすばらしい盛り上がりとなり、完全に圧倒されました。映像に炎の岩山が映し出され、《ワルキューレ》の〈魔の炎の音楽〉が再現してくるあたりは、まさに鳥肌ものでした。

ブリュンヒルデが目覚める偉大な場面を聴きながら、東文の会場を見わたしてみました。すると、超満員のお客様が水を打ったように、音楽に聴き入っているのですね。演奏の力、作品の力という以上に、これは音楽のもつ力そのものだなあと感嘆。元気をもらいました。

8日(金)は、セレモア・チャリティコンサート/オール・モーツァルト・プログラムの司会で、よみうり大手町ホールへ。初めて入りましたが、立派なホールですねえ。高級感あふれる、500席のホールです。司会の席は最前列の端なのですが、オーケストラの響きのふところに入って、各楽器をくまなく聴ける、という感じなのです。久元祐子さんが温かく演奏されたイ長調のコンチェルト(第23番)、優雅さの中にある陰影が、いかに絶妙のオーケストレーションによっているか、よくわかりました。

オーケストラを一企業が雇っての企画になるわけですが、高関健さん指揮する読響(トップは長原さん)のやる気と集中力はすごかった。《ジュピター》フィナーレの寄せては返す高揚感は、唖然とするほどでした。私としても、心から一体感のもてるコンサートになりました。

帰宅した知人から、新調されたスーツがお似合いだった、心なしか若々しく見えた、とのメールが。違います(きっぱり)。私が着ていたのは、☓☓☓☓の、やや着古したスーツなのです。○○○○○のものは、自宅に持ち帰った段階で、私の年齢、体型でとうてい着こなせるものではないことがはっきりしました。呆然と、遠くを見つめています。