2017ドイツ滞在記(4)ーー絶対の穴場、アルテンブルク2017年06月25日 22時56分22秒

14日(水)は、昼間自由行動。元気も出てきたので、予定の決まっていなかった「すざかバッハの会」の方々と一緒に、アルテンブルクを訪れることにしました。バッハが当地城館教会のオルガンを弾いたことが記録されている、ゆかりの地です。

アルテンブルクは、Sバーン(JRの大都会線に相当)で行ける、ライプツィヒの近郊。直行の列車に乗ったのですが、途中なぜか「ここが終点」と言われ、20分待ちで、別の列車に。その後さらにもう一つ乗り換えがあり、結構時間を食いました。こういうことがよくあり、いかに日本の鉄道がすばらしいかを、再確認。しかしまごつく乗客を「こっちですよ~」と引率する人の良さそうな車掌さんがいるのも、ドイツならではです。

アルテンブルクなんて、普通の人は知らないですよね。有名なところに行ってみたいというのが、旅行者というもの。しかしここは、少なくともバッハに関心のある人にとっては、第一級の観光地です。小村かと思ったら、さにあらず。風格のある古都市なのです。

駅から市心はかなり離れ、傾斜もあります。ですので誰にでもお勧めできるかどうかわかりませんが、そこを歩いて探索するのが価値で、バスで直接連れて行ってもらうのでは味わえない喜びがあります。町は、閑静そのもの。

 
城館への坂道を登ると、尖塔の目立つ町並みが見渡せます。


息の切れた頃、城館に到達しました。


中央の色の違うところが、古くからの教会です。プレートを発見!


「ヨハン・ゼバスティアン・バッハが1739年に、城館教会のトロースト・オルガンを演奏した」と書いてあります。教会に入ると、狭い空間にトロースト製作の由緒あるオルガンが、のしかかるように据え付けられていました。


その威容に見とれていると、演奏が始まったではありませんか!曲は、プレリュード変ホ長調BWV552。まさかバッハの最高傑作を聴けるとは思わなかったので、感無量でした。

ふと気がつくと、1739年はバッハが、この曲を含む《クラヴィーア練習曲集第3部》を改宗200年のライプツィヒで出版した年にあたります。まさに時宜を得た作品が、バッハの称賛したオルガンで、鳴り響いたわけです。

尋ねてみると、オルガンが演奏されたのはわれわれの直前にガイド付きのツアーが入っていたからでした。ちょうどそれを追いかけるように入れたのは、2度の乗り換えで列車が遅れたため。それもこのためにあったのか、と思えてなりませんでした。

駅へ戻ると、帰りの列車は遅れていて、いつ来るかわからないとのこと。仕方がないのでタクシーで戻り、《ヴェスプロ》の解説会に間に合わせました。シチリア出身の陽気な女性運転手がしゃべりっぱなしで、相づちを適当に入れるのに苦労しました(笑)。

リハーサル室のバッハ談義2015年10月25日 09時31分36秒

20日(火)の夜は、《ゴルトベルク変奏曲》の初版譜や《アンナ・マクダレーナ・.バッハのためのクラヴィーア小曲集》の自筆譜ファクシミリをもって、オーチャードホールのリハーサル室へ。小山実稚恵さんとの、トークイベントです。

皆様ご存じと思いますが、小山さんは目下デビュー30周年(?!)のリサイタル・シリーズを継続中で、それぞれのコンサートに、プレイベントをなさっています。今回は11月28日が本番で、プログラムはシューマンの《花の曲》と、バッハの《ゴルトベルク変奏曲》。トークの後には軽いパーティもしつらえられていて、ファンを大事にする小山さんのお人柄に感じ入りました。

最初の話題は、作品と不眠症との関係。カイザーリンク伯爵の不眠症を引き起こしたもろもろのストレスを変奏曲が夜な夜な解消したであろう、とのご意見を小山さんが述べられ、なるほどと思いました。

次の話題は、アリアがあって変奏曲ができたのか、あるいは、変奏曲への美しい装幀のようは形で最後にアリアができたのか、ということ。後者は、どこまで主張できるか詰めたい、と思っている考え方です。類似曲の《シャコンヌ》などとは異なって、《ゴルトベルク変奏曲》ではアリアの旋律が一連の変奏とまったく関係をもっていません。その他いくつかの根拠があり、もし言えるとすれば、ポロネーズによる勇壮な第1変奏のもつ意味が、まったく変わってくる可能性があります。

そのあと、小山さんに弾いていただきながら作品の数学的構成についてご説明し、最後に小山さんが、クォドリベットとアリアの再現を、コンサートライクに集中して演奏されて、イベントが終わりました。温かな雰囲気で皆さんとても話に入ってきてくださり、小山さんも感動を示してくださって、うれしかったです。ここを弾けあそこを弾けなどと小山さんに指図する人を初めて見た、というファンの方も。失礼しました(笑)。


11月28日、私はいずみホールで《魔笛》の公演があるため伺えないのですが、皆様、よろしくお願いします。

今月の「古楽の楽しみ」~ケーテン侯葬送音楽(2)2015年10月16日 08時10分44秒

葬送音楽は4つの部分に分かれ、第1部が合唱2、アリア2、レチタティーヴォ3。第2部は合唱1、アリア2、レチタティーヴォ3(ただし合唱曲は最後にも歌われる)。第3部はアリア3とレチタティーヴォ2。第4部が合唱1、アリア2、レチタティーヴォ2という構成になっています。このうち第1部の合唱2曲が選帝侯妃追悼カンタータ(198番)から、アリアはすべて《マタイ受難曲》からのパロディというのが通説で、第2部の詩篇合唱曲のみ、定説がありませんでした。

これがフーガ様式の合唱曲であることは予想されますので、ピションの研究チームは、ここに《ロ短調ミサ曲》の第2キリエ(!)を割り当てました(先行したパロットの復元では198番の第7曲)。適否は軽々しく言えませんが、印象としては、唐突の感があります。《ロ短調ミサ曲》がパロディなら知られざるルーツを突き止めたい、という思い入れが入りこんだ感じを抱きます。

おなじみの曲が次々と出てくるさまに接すると、バッハは領主の追悼音楽を既作品で間に合わせたのか、という疑念が、かならず出てくるはずです。しかし、そうではありません。なぜなら、個別作品にはほとんど触れていない『故人略伝』の伝記部分がわざわざこの追悼音楽に触れ、「バッハは、かくも懇ろな寵愛を賜った主君のために、ライプツィヒから葬送音楽を作曲し、それをみずからケーテンで演奏することで、悲しい満足を味わった」と述べているからです。

したがって、バッハがこの作品をきわめて重視したことは明らかです。それを《マタイ》と選帝侯妃追悼カンタータからのパロディで構成したのは、亡き主君に自分の最高の音楽を捧げようと思ったからに違いないでしょう。

楽譜が残っていたらと、惜しまれます。新作されたレチタティーヴォの力によって、そのことがひしひしと感じられるような曲になっていたと思われるからです。《クリスマス・オラトリオ》が成功しているのは、パロディをつなぐレチタティーヴォやコラールが新作され、クリスマスの気分を新鮮に作り出しているからです。しかしピションの復元はレチタティーヴォも《マタイ》を下敷きにして作っているので、「もってきた」感がぬぐえません。レチタティーヴォの重要性が、あらためて実感されます。

ともあれ、音になったひとつの研究成果をお楽しみください。

今月の「古楽の楽しみ」~ケーテン侯葬送音楽2015年10月13日 08時13分11秒

ラファエル・ピションによるバッハ《ケーテン侯のための葬送音楽》BWV244aのCDを入手し、興味を惹かれたので、「古楽の楽しみ」で取り上げることにしました。4つの部分に分かれていて、各20分弱。そこで月曜日(10月19日)から木曜日(10月22日)までに各部分を振り分け、残りの時間をオルガン曲で構成しました。

バッハがいわゆるケーテン時代(1717~23)に音楽好きの領主レオポルト侯に宮廷楽長としてかわいがられ、ライプツィヒに転任してからも恩義を感じ続けていたことは、皆様ご存じでしょう。1729年、その領主が若くして亡くなったとき、バッハはケーテンに赴いて葬送音楽を演奏しました。残念なことにその楽譜は失われてしまったのですが、テキストは残りましたので、復元の努力が始まりました。

19世紀旧全集の時点で、多くのテキストが《マタイ受難曲》の諸曲にぴたりとはまることは気づかれていました。シュミーダーの作品目録がBWV244aという番号を与えているのは、失われた葬送音楽を《マタイ受難曲》BWV244の副産物と位置づけているからです。20世紀半ばのスメントの研究により、第1部の枠をなす合唱曲が《選帝侯妃追悼カンタータ》BWV198から取られていることも定説化されました。

当時は《マタイ受難曲》の初演が1729年4月11日と考えられていましたので、3月24日の追悼礼拝と接近しています。そこで、どちらが先かという論争がけっこう深刻に行われました。その後リフキンの研究により《マタイ》の初演は1727年、1729年は再演と認められましたので、転用(パロディ)の方向は、《マタイ》→葬送音楽であることが疑い得なくなりました。

要するに葬送音楽は、パロディ(既成の曲の歌詞を付け替えて新作を生み出す)によって構成されているわけです。バッハのパロディは幅広くみられる現象ですが、作品の骨格が大方パロディ、とわかっている作品は、《ロ短調ミサ曲》、《クリスマス・オラトリオ》、小ミサ曲といったところで、いずれも後期の作品です。

説明が長くなってしまいました。でも興味深いところなので、もう少し続けます(続)。

圧巻のBach Digital2013年04月01日 22時41分57秒

情報がタダになるのは弊害も大きいと事あるごとに言っている私ですが、やはり、探す、注文する、買う、足を運ぶ、といった面倒なしに、いながらに情報を手にできる便利感は絶大。わがGoogle Chromeのブックマーク・バーには、Choral Wiki、IMSLP/Petrucci Music Library、Bach Digitalの3つのブックマークがあり、常時クリックされています。第1のサイトから声楽曲の楽譜や歌詞、第2のサイトから種々の楽譜、第3のサイトからバッハのオリジナル資料を参照するのです。

中でも、バッハ・アルヒーフ・ライプツィヒとベルリン国立図書館、ライプツィヒ大学、ザクセン州立図書館が共同して行っている「バッハ・デジタルBach Digital」プロジェクトのすばらしさには、目を見張るばかり。バッハ作品の自筆譜や筆写譜が、カラーの鮮明かつ美麗な画像で閲覧できるのです。たとえば《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》《ロ短調ミサ曲》といった主要作品の自筆総譜はもちろん、パート譜までもが、すべて公開されています。今年に入ってから、急速度で公開が進んだという印象です。

ベルリン国立図書館の所有するバッハのオリジナル資料は、従来マイクロフィルムで市販されていました。私が大学の図書館長をしているときにそれを買うか買わないかという話になり、100万円を超える価格では手が出ないと、泣く泣くあきらめた記憶があります。

以来、必要があると芸大の図書館に見に行っていましたが、白黒のマイクロフィルムは不鮮明で、目を皿のようにしても、細部は判別できません。それがカラーの大画像を自宅で見られるようになるとは、なんというありがたい変化でしょう。高価なファクシミリだって、買わなくてもよくなります。バッハのオリジナル資料の保存には大金が投じられているので、そのあたりの収支が心配にはなるのですが・・・。

Bach Digitalで検索し、サーチ画面を出せば、あとはBWV番号を入れるだけです。お試しください。2つ閲覧ソフトがあり、下の方を使うとダウンロードも可能です。

加美町バッハホール、貴重資料を入手!2013年03月13日 23時23分49秒

宮城県加美町のバッハホール(旧・中新田町)がバッハ関連の貴重な資料を入手したというお知らせをいただき、取るものも取りあえず、見に行ってきました。これは、お宝です!

加美町は、東北新幹線の古川から西に位置し、清流で育てられるわさび(←大好き)が名産です。バッハホールは、立派なオルガンをもつ、行き届いた建物。猪俣洋文町長がこのホールを生かした文化創りを志され、昨年アイゼナハを訪れて、現地のバッハハウスと友好協定を調印しました。その記念にバッハハウスから、貴重な資料の貸与を受けたのだそうです。


その資料というのが、詩人ピカンダーが1729年に出版した詩集『まじめな詩・諧謔的な詩・風刺的な詩』第2巻の、初版(!)なのです。世界に2冊しかないオリジナルの1冊とか。この詩集は《マタイ受難曲》の台本が収められていることで有名なのですが、私にとって同じぐらい関心を掻き立てられるのは、日本で再発見されその情報が世界を駆け巡った結婚カンタータ《満たされたプライセの町よ》BWV216の台本が収められていることでした(写真がその本で、右が猪俣町長さんです)。


流行作家ピカンダーが依頼に任せて書き綴ったたくさんの結婚祝賀詩の中に、それはしっかりと収められていました。《満たされたプライセの町よ》は、オリジナル・パート譜が国立音大の図書館、初版台本が加美町のバッハホールに所蔵されていることになったわけで、日本の曲と言ってもいいですね。いつか、ホールで響かせてみたいものです。

500ページになんなんとする詩集は、膨大な情報源。ぜひ研究してみたいと思います。

〔付記〕遠からずお披露目されるということで、準備が進められています。詳細は町とホールのホームページでご確認ください。

続・宮崎のキャサリン妃2012年07月23日 23時56分26秒

プログラムは《月光》ソナタ、バッハ=ブラームスの《シャコンヌ》、《展覧会の絵》というものでした。《シャコンヌ》は、最初のリサイタルで採り上げて以来、シムウェルさんのレパートリーになっています。今回、ブゾーニ編曲に挑戦しようかと思ったが、ブラームスの方がずっといいのでブラームスにした、とのお話。同感です。

《シャコンヌ》の原曲は、無伴奏ヴァイオリンです。すなわち、本来は不可能な手段で、オルガン顔負けのポリフォニーを構築しているのがこの曲。聴き手の想像力に訴える分だけ、深いわけです。これに対しブゾーニの編曲は、グランドピアノを駆使して、ヴァイオリンのできないところを全部顕在化しようとしている。華々しいが、奥行きがありません。一方ブラームスは、左手に限定しているためにヴァイオリンの譜面からあまり離れておらず、手段の制約、想像力に訴えるという本質的な部分を残しています。はるかに、バッハを聴いた気持ちがするわけです。

あまり聴く機会のないブラームス編曲ですが、よく弾き込まれていて、起伏と盛り上がりのある、見事な演奏でした。後半、《展覧会の絵》の演奏も、修士論文で取り組まれただけあって、曲想をよくとらえた、絢爛たるもの。ほっそりしたお姿からは考えられないほど思い切りがよく、めりはりが利いているのです。度胸、という言葉を使いたくなりましたが、どちらもリハーサルに比べて格段にテンポが速かったことからしますと、超ハイ・テンションであられたのかもしれません。

というわけですっかり感心し、どうしてこうしたことが可能であるのかを思い巡らせました。想像するに、次のようなことではないかなあ、と。女性は家庭を持つと時間も労力も大幅に割かれ、音楽に集中できない場合が現実には多いと思います。それは音楽にとってマイナスとしか普通には思われないのですが、その安定感がプラスとなって、音楽的に成長するということがあるのではないか。もちろんいつもそううまくはいかないでしょうが、家庭は単なるマイナスではない、という実例が、ここにあるのではないか。恩師の先生(女性)にそう申し上げたところ、自分もそう思う、とおっしゃいました。世の女性を勇気づけることではないか、と思った次第です。

楽譜写し2012年02月11日 00時16分46秒

もうあと何回あるかという忙しさのピークが、この1週間です(もう一度、3月中旬にクライマックスがあります)。急ぎの仕事が立てこんでいるのですが、そのひとつが、松本での《フーガの技法》講演の準備。今回はパソコンのプレゼンテーションに凝りたいと思い、MIDIファイルを作成しているのです。

ひところ、フィナーレに凝ったことがありました。でもだいぶ時間が経っていまい、パソコンも代替わりして、昔のバージョンをインストールしようにも、レジストレーションコードがわからない。仕方ない、また買うか、と思っていたら、ネットのフリーソフトにもずいぶんいいものが出回っているのに気づきました。そこでいくつかダウンロードし、とりあえず今回は、MuseScoreというソフトで乗り切ろうと思い定めました。

とてもいいソフトですが、やはり使いこなすまでには、いろいろルールを知らなくてはならない。こういうことが、苦手なのですね。手でやればなんでもない1つのことがどうしてもできず、本当は簡単にできるのに、時間を費やしてしまう。こうしたことがよく起こります。

桐山建志さんが自筆譜から起こした楽譜をもとに打ち込んでいるのですが、これがすごい。Scoreという、20年も前のMS-DOSソフトで、半年がかりで打ち込まれたとおっしゃるのです。全曲がきれいに再現されていますから、当時のソフトで、これだけのことがすでにできた、ということですよね。

楽譜を写す時間がもったいない、というのは、コピー時代の感覚です。写譜はじつに面白く、勉強になる。バッハの写譜をしていたのは主としてトーマス学校の生徒で、家族も手伝いましたが、貴重な勉強の機会になったに違いありません。私もドイツの図書館でバッハの蔵書を勉強していたときには、極力複写を頼まず、ノートに書き写すことを中心にしました。反面、コピーをしたがそのままお蔵入り、という資料もたくさんあります。

桐山さんの準備作業を見て、日曜日のコンサートは必ずいいものになるだろうと確信しました。近くの方、ぜひお出かけください(松本ザ・ハーモニー・ホール、午後と夜の2回公演です)。

バッハの命日!2011年07月28日 23時49分47秒

今日、7月28日は、バッハの命日でしたね。3月21日の誕生日にはコンサートをやったりするのですが、命日は毎年、つい気がつかずに過ぎてしまいます。今年、私はバッハの享年と同い年なので、もう少し感慨を抱いてもよかったのですが、やっと気がついたところです。バッハより年上になると彼の音楽がどう見えてくるか、興味があります。

今日は、NHKでバッハの録音をしてきました。オブリガート・チェンバロ付きのソナタの回と小ミサ曲の回です。放送は9月なので、またご案内いたします。

ついでに、今月のCD選。1位には、すでにご紹介した、プルハール指揮、ラルペッジャータのモンテヴェルディ《聖母マリアの夕べの祈り》を推しました。2位は、 ミシェル・プラッソン指揮、パリ国立歌劇場によるマスネの歌劇《ウェルテル》(DVD、デッカ)です。高級なエンターテインメントとしてのマスネ・オペラの魅力がよく生かされていますし、人気テノール、カウフマンの幅広い表現力がなかなかです。3位は、小泉惠子さんの「木下牧子を歌う」(ライヴノーツ)。小泉さんのすばらしさには本当に感心させられるばかりですが、このCDにも、「品格あふれる高雅な芸境」が示されています。ピアノは、名コンビの花岡千春さんです。

カトリックの波?2011年04月19日 09時06分16秒

情報提供を喜んでいただけましたので、もうひとつ話題を。

《ロ短調ミサ曲》がカトリック教会音楽の系譜に連なることはすでに常識だと思いますが、われわれは、バッハ=ライプツィヒ=ルター派、ザクセン選帝侯=ドレスデン=カトリックという風に峻別した上で、バッハがドレスデンのためにカトリック教会音楽を書いた、という形で認識しています。また、バッハがライプツィヒ時代の中程からカトリック教会音楽のコレクションを始め、いわゆる「古様式」の研究をしたことについては、音楽史に対するバッハの内的な関心から起こったことと考えてきました。

しかし今訳しているクリストフ・ヴォルフの著作では、外側に大きな流れがあったことが強調されています。ライプツィヒの教会がドイツ語のルター派作品一色であったわけではなく、バッハのカントル在任途中からラテン語の教会音楽を演奏することが増え、それがドイツ語のカンタータに代用されることさえ行われた。こうした流れは、礼拝制度の何らかの改革、変更と結びついているのではないか、というのです。バッハの後任のカントルはハラーという人ですが、ハラーはパレストリーナなどラテン語のミサ曲をたくさんトーマス教会、ニコライ教会で演奏しました。このことは、バッハ時代にすでに始まっていた流れの帰結ではなかったかと、ヴォルフは述べています。

そう言われると、いろいろなことが、それに結びついてきますね。バッハがライプツィヒに移って最初の数年カンタータ創作に励み、その後ほとんどやめてしまったという事実。上記カトリック教会音楽の収集と、《ロ短調ミサ曲》や小ミサ曲の創作を行ったという事実。ハラーが帝国宰相ブリュール伯爵の強い後押しでカントルに就任したという事実。

ポーランドの王位を継承するために先代の選帝侯がカトリックに改宗したこと、それによってザクセンのルター派民衆との間にきしみが生まれたことは周知の通りですが、どうやら一連の事実は、帝国文化のカトリック化が、政治的背景をもって遂行されていたことを指し示しているように見えます。本当にそう言えるかどうか、さらに研究します。