図書館のあり方2011年10月17日 15時52分20秒

かつて大学の図書館長をつとめていた時に、図書館の発行している「ぱるらんど」という雑誌に、「館長室だより」というエッセイを寄稿していました。先日、図書館が順番となった読売新聞との共催講座のさい、私がかつて書いたものが、参考資料として配布されました。読んでみると、今でも使えそうな話題なので、許可をいただき、アーカイヴとして公開することにします。どうぞよろしく。

  ----------
「その先の勉強」のために

 高価な学術書を出版された方から、「個人でお買いいただくのは心苦しいので、図書館にお薦め下さい」という手紙をいただいた。個人向けというより図書館を念頭に置いた出版は、専門書、貴重書、豪華本などの形で、昔から広く行われている。音楽の世界では、全集楽譜や自筆譜ファクシミリも、そのうちに含まれるだろう。こうした出版物は、単価が高く、発行部数は少ないのが普通である。

 だがおそらくどの図書館も、そのように出版されても困る、今は財政難なのだから、と言うに違いない。専門分野が多様化し、買うべきものが増えているだけに、なおのことである。むしろ、高価な出版物はその分野の専門家に個人的に集めていただき、図書館は一般的な文献を多数収集する方が合理的だ、という考え方も強くなっている。

 モーツァルトの歌劇《ドン・ジョヴァンニ》を例にとれば、貴重なファクシミリ楽譜を一点買うのと、実用的なヴォーカル・スコアを何冊も備えるのと、どちらがいいか。限られた人しか読めない(しかし価値の高い)研究書を一冊買うのと、手引きや入門書を数冊揃えるのと、どちらがいいか。大学図書館は学生さんの納めるお金で運用されているだけに、こうした選択がむずかしいのである。

 私は、「その先の勉強」のために備えをすることが図書館の使命だと思っている。町の本屋さんが日常的なニーズを満たすためにあるとすれば、図書館は、「その先の勉強」を求める人に対して、信頼の置ける有益な情報を提供できなくてはならない。社会の文化的水準を維持し、向上させるという究極的な目的のためには、それがどうしても必要である。だから、専門的な本や高価な本に対して、手抜きはできないのである。でも、お金が・・・(初めに戻る)。

年齢2010年08月23日 23時54分53秒

いずみホールに、フレンズというファンクラブがあるのをご存じでしょうか。年2000円の会費で、いろいろな特典があります(http://www.izumihall.co.jp/)。特筆すべきは、2ヶ月ごとに発売されている情報誌『ジュピター』の充実。著者の顔ぶれといい、企画の多彩さといい、なかなかのものだと感じます。私はそこに「巻頭言」を寄せているのですが、立場もありますので、内容は熟慮して、慎重を期しています。6月号には「年齢」というエッセイを載せました。これは反響もいただきましたので、ここに公開し、アーカイヴに収めたいと思います。そこに書いている最近の価値観は、週末の合唱コンクールの審査にも明らかにあらわれ、長所も短所もあるな、とあらためて考えているところです。

「年齢」

 この4月で、64歳になった。音楽に熱中し始めてから、ほぼ50年である。若い頃、自分が歳をとったら音楽の聴き方がどう変わるか、興味をもっていた。音楽が格段によくわかるようになるかもしれないという期待をもち、遠山一行先生にお尋ねしたことを覚えている。先生のお答えは、かえってわからなくなるかもしれないよ、というものであった。

 昔ほど熱狂的に聴くことは、さすがに少なくなった。だが音楽を大所高所から聴けるようになったことは、確かだと思う。昔は縁遠く思われた晩年の作品が、おしなべて、深い内容をもつように思われてきた。また作曲家の進境なり、円熟なりというものが、肯定的に実感できるようになった。演奏家と演奏についても、同じことが言える。

 内面的なもの、求道的なものに対する共感や尊敬が増した反面、外面的なもの、効果を狙うものに対しては、否定的な気持ちが生まれてきた。若い頃を思い起こすと、管弦楽の圧倒的なクライマックス、頭髪振り乱した指揮者の熱演、歌い手の超高音や声量、目にもとまらぬ鍵盤上の技巧といったものに、それなりの興奮をかき立てられていた。ところが最近は、そうしたもの価値をもっぱら作品の様式や音響空間などとの関係から判定するようになり、過剰に思ったり不必要に思ったりすることが多くなったのである。大事なのは音楽であり作品であって、個人としてのスターではないと、最近の私は感じる。

 私自身は、これを深化であるととらえている。しかし単なる変化だと思う方もおられようし、見方からすれば、老化と言えるかもしれない。現在の私は、内面的な音楽、求道的な音楽をこそ尊重したいと思うが、そう思うようになったのは外面的なものを聴き重ねてきたからだと考えれば、外面的な音楽も必要だということになる。そう考えて流行に譲るべきか、信念に基づいて価値観を主張するのが責任か、迷うことの多い昨今である。

過去の談話から(その1)~「スーパーシート」2010年07月27日 23時29分06秒

お待たせしました。過去のホームページで書き連ねた「談話」から、還暦記念誌で読者チョイスされたものを、少しずつご紹介していきます。
今日ご紹介するのは1999年1月14日に書いた第297話で、生まれて初めて航空機の「スーパーシート」に乗った体験を綴ったものです。東北大学、沖縄県立芸大と集中講義をはしごし、その帰路に起こった出来事です。

第297話「スーパーシート」

98年12月18日、集中講義を終えた私は、那覇の空港へ。2つの集中講義が隣接するという厳しいスケジュールを乗り越えたあとで、かなりの解放感がありました。そんな私が、帰路もスーパーシートを利用しようとしたとしても、それは、あなたがとやかくおっしゃることではないはずです。

今度の座席は、2階です。気分がいい。だって、エコノミーの人たちから隔離された、心なしか品位のある空間だからです。往路には利用しなかったスリッパのサービスも、帰路には利用することにしました。元を取らなくてはなりませんからね。

飲み物サービスの時間が近づくと、私は緊張してきました。今夜は、ぜひビールを飲みたい。しかし、頼み方はどうやるのがスマートだろうか。「お飲み物は何にいたしましょうか」と来たら、ただちに「ビールお願いします!」と言うべきだろうか。それとも、「何がありますか」と、ワンクッション置くべきだろうか。いきなり「ビールお願いします」では、物欲しそうに思われるかも知れない。かと言って、「何がありますか」と聞くのでは、スーパーシートに乗った事がないと思われてしまう-.-私は、周辺で進行し始めたサービスを盗み見ながら、何度もシミュレーションをして備えました。

やってきたのは、抜きん出て華やかな印象のスチュワーデスさん。彼女は緊張する私に愛想良く、「お飲み物はなににいたしましょうか、ビールもございますが」と言いました。どうです、このスマートな勧め方は。私の懸念は氷解し、ありがたく、この申し出をお受けすることにしました。ちなみに銘柄には、キリンを指定しました。

飲んでいるうちに、私の心には、新たな心配が兆してきました。それは、「2本目を頼んでいいものか、頼むとしたらどう切り出すべきか」という問題です。私はふたたびシミュレーションにとりかかりました。するとくだんの美女がやってきて曰く、「同じ銘柄のものをもう一本お持ちしましょうか」と。スマートですねえ。お客の心労を未然に予防する勧め方をしてくれるのです。私がこの申し出を泰然自若としてお受けしたことは、いうまでもありません。

こうして豊かな解放感に包まれるうち、私の心には、いっそう大きな心配が兆してきました。まだ時間はある、3本目もありうるのではないか、と思えてきたからなのです。

しかしいくらなんでも、もう1本、とは頼みにくい。どうしたら、客としての品位を落とさずに、3本目を依頼しうるか。もちろん私としても、くだんの美女の印象を損ねることは、したくありません。こうして私が思案していると、意外にも別のスチュワーデスがあらわれて、「ビールもっとお飲みになりますか」という。意表を突かれた私は、「あまりたくさん飲むのも・・」と、口篭ってしまいました。するとその方は、「どうぞいくらでも飲んでいってください」とおっしゃるではないですか。そこで私も、しめたという表情があらわれないように骨を折りながら、このお申し出をお受けすることにしました。

しばらく待っていましたが、ビールは届きません。すると最初の華やかなスチュワーデスがやってきて、「さっぱりしたウ-ロン茶でもお持ちしましょうか」と言うのですね。私は予想外の展開にうろたえながらも、「あの、別の方が、ビールをもう1本お持ちくだきるとおっしゃったのですが」と答えました。すると美女は、やや意外そうな顔をして姿を消しました(このとき、かなり傷ついた)。

しばらくして、この美女が、ビールをもってきてくれました。私は3本目にありつき、次第に上機嫌。次もぜひ全日空で空の旅を、と思い定めました。数乗れば、この方との再会も、あるかも知れない。その時彼女は、「ああ、あのスーパーシートのお客様だ」と思ってくれるでしょう。こうして飛行機は無事、羽田に着きました。

お別れです。私は1階席への階段を降りるに先立ち、彼女にこぼれるような笑顔を見せながら、お礼を言いました。ところが、言い終わるか終わらぬかのうち、私は階段から足を滑らせ、足を上にして仰向けになった形で、階段を下まで一気に滑り落ちてしまったのです。乗客がいっせいに、驚愕の視線を向けたことはいうまでもありません。

絨毯が敷かれていますので、滑降は、それなりに気持ちがよかった。下まで落ちて止まったとき、くだんのスチュワーデスは私に駆け寄り、ここは大いに強調したいのですが、私の手を握って、「お客様っ、大丈夫ですかっ」と叫びました。いまどき、すばらしい女性です。私は何事もなかったかのように立ちあがり、大丈夫です、ありがとう、とまことに紳士的な態度で述べて、悠然とその場を立ち去りました。実は、札幌で痛めていた右半身を再び強打してしまい、しばらく、半身不随(?)の生活を強いられました。

この出来事で私がもっとも懸念するのは、以後スーパーシートのビールが、2本までと決められるのではないか、ということです。そんなに酔っていたわけではありませんよ。もしかすると視線が別の方に行っていて、足元に注意が行き届かなかったのかも知れない--といずみホールの会議で反省を示したところ、社長から、札幌の転倒もそれだったのでしょう、と言われました。濡れ衣です(憤然)。