心澄みわたる短編集 ― 2018年01月19日 22時30分24秒
女性の小説ばかり読んでいた昨今でしたが、男性のすばらしい本に出会いました。浅田次郎さんの『神坐す(います)山の物語』(双葉文庫)です。
登山小説かなと思ったら、さにあらず。御岳山の神官の家に育った著者が、伯母さんから聞いた昔話が連作形式で綴られています。
私は国木田独歩の『武蔵野』を読んだときに、明治の作家の文章はなんとすごいのだろう、と驚嘆したことがありますが、その記憶が蘇りました。私には出てこない、しかし存在したことは知っている美しい日本語の語彙が次から次へとあらわれ、かつての聖山での出来事が、神韻渺々と描き出されていくのですね。別世界に誘われ、心洗われる思いで読み進めました。私より若い著者にこういう日本語が伝えられていて、うれしかったです。
神社と言えば、殺人事件で参拝客が減っている神社のニュースが流れていましたよね。マイクを向けられた人の中に、「神様に責任はないわけだから」とおっしゃった方がいて、その洒落に脱帽。神様に責任があるかどうかを人間が決める時代になったんだなあ、としみじみした気持ちになりました。
登山小説かなと思ったら、さにあらず。御岳山の神官の家に育った著者が、伯母さんから聞いた昔話が連作形式で綴られています。
私は国木田独歩の『武蔵野』を読んだときに、明治の作家の文章はなんとすごいのだろう、と驚嘆したことがありますが、その記憶が蘇りました。私には出てこない、しかし存在したことは知っている美しい日本語の語彙が次から次へとあらわれ、かつての聖山での出来事が、神韻渺々と描き出されていくのですね。別世界に誘われ、心洗われる思いで読み進めました。私より若い著者にこういう日本語が伝えられていて、うれしかったです。
神社と言えば、殺人事件で参拝客が減っている神社のニュースが流れていましたよね。マイクを向けられた人の中に、「神様に責任はないわけだから」とおっしゃった方がいて、その洒落に脱帽。神様に責任があるかどうかを人間が決める時代になったんだなあ、としみじみした気持ちになりました。
真の多様性 ― 2017年11月22日 22時35分28秒
篠田節子さんの『長女たち』が文庫化されたので(新潮文庫)、さっそく読んでみました。直木賞受賞作の『女たちのジハード』と同様の三部作で、それぞれ「家守娘」「ミッション」「ファーストレディ」と題されています。
1と3は当節深刻な介護を委ねられた長女の話で、それらも面白いのですが、すごいなあと思ったのは、第2作の「ミッション」。後進国の劣悪な医療環境を改善するために派遣された、女医さんの話です。
女医・長女さんの献身的な活動が地域の伝統に阻まれ、思いがけぬ出来事が起こっていくストーリーについては、皆様でお読みください。大いに感動しながら私が考えたのは、標記の多様性についてです。
多様性が大切だ、というのは、マスコミで大々的に展開されている価値観ですよね。それには誰も反対できないわけですが、この小説を読むと、それがグローバリゼーションを当然の前提とし、その内部で主張されているに過ぎないのではないか、と感じられてきます。先進国ではこうなのに日本はまだこうだ、とか、日本はどこかの採点で何点しか取れなかった、というようにです。
でも真の多様性というのは、そうしたグローバリゼーションも相対化せざるを得ないような、広いもの、大きいものではないでしょうか。そうした思いへと読者を小説によって導く篠田さんの思想性、宗教性、また作家としての勇気には、尊敬あるのみです。
1と3は当節深刻な介護を委ねられた長女の話で、それらも面白いのですが、すごいなあと思ったのは、第2作の「ミッション」。後進国の劣悪な医療環境を改善するために派遣された、女医さんの話です。
女医・長女さんの献身的な活動が地域の伝統に阻まれ、思いがけぬ出来事が起こっていくストーリーについては、皆様でお読みください。大いに感動しながら私が考えたのは、標記の多様性についてです。
多様性が大切だ、というのは、マスコミで大々的に展開されている価値観ですよね。それには誰も反対できないわけですが、この小説を読むと、それがグローバリゼーションを当然の前提とし、その内部で主張されているに過ぎないのではないか、と感じられてきます。先進国ではこうなのに日本はまだこうだ、とか、日本はどこかの採点で何点しか取れなかった、というようにです。
でも真の多様性というのは、そうしたグローバリゼーションも相対化せざるを得ないような、広いもの、大きいものではないでしょうか。そうした思いへと読者を小説によって導く篠田さんの思想性、宗教性、また作家としての勇気には、尊敬あるのみです。
叙唱 レチタティーヴォ ― 2017年04月24日 23時48分26秒
タイトルは、阿部久美さんの歌集続編です。六花書林から、「第3歌集」として発売されました。
タイトルから予想されるように、今回の歌集には久美さんのクラシック音楽好きが、至るところに反映されています。不肖私の放送も、「残響」というコーナーで、歌にしていただきました。以下に引用します。
NHK-FM「古楽の楽しみ」礒山雅氏が
たましひとぢかに通へるほそき道ありてたどるはフルートの音と
(たくさんの歌たちの中から、今回も私撰により5編をご紹介します。)
「やがて、はなれて」のコーナーから
察するに切りだしかねてゐる人か真紅の花にまづ触れており
「あなたに、あなたへ」のコーナーから
日の暮れを律儀にしぼむ花ありてこの世の何をうたがふべきや
「独奏〈ソリテリー〉」のコーナーから
心地よい眠りは来るよ下手から芝居の幕を引くやうにして
日の暮れにさへづる鳥としたしみて家路は細き石みちがよき
あのときの凍える言葉を解きたれば傘さすほどもない雨に似る
(私撰の感想)
久美さんの歌は多様で、奔放なもの、自在なもの、口調の勢いを生かしたものなど、いろいろです。私が選んだのは、どうやら流れよく自然なものに集中しているようで、久美さんの歌への専門筋の評価とは違っているかもしれません。「私撰」ということでご容赦ください。
(付記)最後の歌は、私のよくする経験でもあります。
タイトルから予想されるように、今回の歌集には久美さんのクラシック音楽好きが、至るところに反映されています。不肖私の放送も、「残響」というコーナーで、歌にしていただきました。以下に引用します。
NHK-FM「古楽の楽しみ」礒山雅氏が
たましひとぢかに通へるほそき道ありてたどるはフルートの音と
(たくさんの歌たちの中から、今回も私撰により5編をご紹介します。)
「やがて、はなれて」のコーナーから
察するに切りだしかねてゐる人か真紅の花にまづ触れており
「あなたに、あなたへ」のコーナーから
日の暮れを律儀にしぼむ花ありてこの世の何をうたがふべきや
「独奏〈ソリテリー〉」のコーナーから
心地よい眠りは来るよ下手から芝居の幕を引くやうにして
日の暮れにさへづる鳥としたしみて家路は細き石みちがよき
あのときの凍える言葉を解きたれば傘さすほどもない雨に似る
(私撰の感想)
久美さんの歌は多様で、奔放なもの、自在なもの、口調の勢いを生かしたものなど、いろいろです。私が選んだのは、どうやら流れよく自然なものに集中しているようで、久美さんの歌への専門筋の評価とは違っているかもしれません。「私撰」ということでご容赦ください。
(付記)最後の歌は、私のよくする経験でもあります。
芸術の分野は広い ― 2017年03月14日 22時49分47秒
大分調子が戻ってきました。今日はご報告です。
12日(日)は、「楽しいクラシックの会」の後に「錦まつりコンサート」が催されるという、年に一度の日。会は30周年ですがこのコンサートも28回目か29回目ということで、感慨がありました。
当初はお願いできるアーチストも限られていましたが、最近は信頼できる方が一肌脱いでくださるので、ありがたいかぎりです。とくに、弘法筆を選ばず、どんなピアノからもきれいな音を引き出してくださる久元祐子さんの存在は、絶大な安心感。井坂惠さんもお客様にベストを尽くされる方ですから、楽しい春の歌を楽しみながら、客席と一つになれたと思います。こういうコンサート一つ一つが、励みになります。
今日(14日・火)は、芸術選奨の贈呈式・祝賀会に出席しました。文部科学大臣賞と同新人賞を贈呈する、立派な式です。私は、「評論等」という部門の選考審査員でした。
この部門が対象とするのは、芸術諸分野に関する研究・評論の書籍です。一次審査を通った本を年末年始の頃に読むのですが、他分野から出てくるのは、この仕事がなかったらまず触れる機会はなかっただろう、と思う本ばかり。すごい本がいくつもあり、勉強になります。
大臣賞は梯久美子さん(「狂うひと--『死の棘』の妻・島尾ミホ」の成果)と山梨俊夫さん(「風景画考 世界への交感と侵犯」全三部の成果)、新人賞は木下千花さん(溝口健二論 映画の美学と政治学」の成果)の3人。どれも情報膨大な、渾身の大著です。圧倒されました。
祝賀会で皆さんにご挨拶しましたが、山梨さんは美学のすぐ下の後輩であるとわかり、びっくりすると同時に、なるほどと思いました。音楽部門で大臣賞を取られた小山実稚恵さん、宮田まゆみさんはどちらも親しい友人なので、さっそくお祝いを申し上げましたが、新人賞の山田和樹さんは面識がなく、お祝いしそびれてしまいました。失礼しました。
舞踊部門で新人賞を取られた米沢唯さんのスピーチがとても感動的でした。広い芸術の世界の、本当に一部のことしか自分は知らないんだなあ、と実感します。
12日(日)は、「楽しいクラシックの会」の後に「錦まつりコンサート」が催されるという、年に一度の日。会は30周年ですがこのコンサートも28回目か29回目ということで、感慨がありました。
当初はお願いできるアーチストも限られていましたが、最近は信頼できる方が一肌脱いでくださるので、ありがたいかぎりです。とくに、弘法筆を選ばず、どんなピアノからもきれいな音を引き出してくださる久元祐子さんの存在は、絶大な安心感。井坂惠さんもお客様にベストを尽くされる方ですから、楽しい春の歌を楽しみながら、客席と一つになれたと思います。こういうコンサート一つ一つが、励みになります。
今日(14日・火)は、芸術選奨の贈呈式・祝賀会に出席しました。文部科学大臣賞と同新人賞を贈呈する、立派な式です。私は、「評論等」という部門の選考審査員でした。
この部門が対象とするのは、芸術諸分野に関する研究・評論の書籍です。一次審査を通った本を年末年始の頃に読むのですが、他分野から出てくるのは、この仕事がなかったらまず触れる機会はなかっただろう、と思う本ばかり。すごい本がいくつもあり、勉強になります。
大臣賞は梯久美子さん(「狂うひと--『死の棘』の妻・島尾ミホ」の成果)と山梨俊夫さん(「風景画考 世界への交感と侵犯」全三部の成果)、新人賞は木下千花さん(溝口健二論 映画の美学と政治学」の成果)の3人。どれも情報膨大な、渾身の大著です。圧倒されました。
祝賀会で皆さんにご挨拶しましたが、山梨さんは美学のすぐ下の後輩であるとわかり、びっくりすると同時に、なるほどと思いました。音楽部門で大臣賞を取られた小山実稚恵さん、宮田まゆみさんはどちらも親しい友人なので、さっそくお祝いを申し上げましたが、新人賞の山田和樹さんは面識がなく、お祝いしそびれてしまいました。失礼しました。
舞踊部門で新人賞を取られた米沢唯さんのスピーチがとても感動的でした。広い芸術の世界の、本当に一部のことしか自分は知らないんだなあ、と実感します。
歌集『ゆき』より私撰 ― 2016年12月19日 00時31分19秒
阿部久美さんの歌集『ゆき、泥の舟にふる』。北海道新聞短歌賞をとられたというこの歌集から、私の好きな歌を6つ、選んでみました。何段階かかけて絞り込みました。分類はオリジナルとは別に、私の独断でさせていただきました。横書きになっちゃってすみません。
(住み処)
人を待ち季節を待ちてわが住むは昼なお寂し駅舎ある町
(叙景)
夏終わるうずくまりたる砂浜のかもめは群れてみな海をむく
(旅)
旅の荷を解いて思えばふるさとは実(げ)に暗々と海に抱かれる
(言葉)
群生のこの黄の花の名を尋ねそれきり今日の言葉が尽きる
(情念)
弱い雪ためらいながら降りてくる熱(ほとぼ)りのある男女の世へと
(音)
蝋燭が尽きてみずから消ゆる音(ね)はこの世にそっと美しきひとつ
オビにも選ばれている「わがうなじそびらいさらいひかがみにわが向き合えぬただ一生(ひとよ)なり」という歌のページに挿入されている後ろ姿、ご本人でしょうか。きっとそうですよね。
たまっている諸々のご報告、もう少しお待ちください。
(住み処)
人を待ち季節を待ちてわが住むは昼なお寂し駅舎ある町
(叙景)
夏終わるうずくまりたる砂浜のかもめは群れてみな海をむく
(旅)
旅の荷を解いて思えばふるさとは実(げ)に暗々と海に抱かれる
(言葉)
群生のこの黄の花の名を尋ねそれきり今日の言葉が尽きる
(情念)
弱い雪ためらいながら降りてくる熱(ほとぼ)りのある男女の世へと
(音)
蝋燭が尽きてみずから消ゆる音(ね)はこの世にそっと美しきひとつ
オビにも選ばれている「わがうなじそびらいさらいひかがみにわが向き合えぬただ一生(ひとよ)なり」という歌のページに挿入されている後ろ姿、ご本人でしょうか。きっとそうですよね。
たまっている諸々のご報告、もう少しお待ちください。
カフェ、モーツァルト、短歌 ― 2016年12月11日 22時34分08秒
「明日は新宿あたりで昼食」と前記事で申し上げました。ゆとりはあったのですが、店を迷ううちに時間切れとなり、カフェのスタンドでサンドイッチという結末に。何度もあった、私らしい成り行きです。ちなみに明日は、渋谷で昼食となります。
午後、モーツァルト・フェラインで講演させていただきました。小池さんがコメントしてくださっているように、1788年という多産の年について、三大交響曲を中心にお話ししました。熱心に聴講していただき、私も、充実のきわみでした。
演奏比較の中心にアーノンクールを置いたのは、彼がウィーン・コンツェントゥス・ムジクスとともに録音した最後期の演奏の圧倒的なすばらしさに、つい最近、気づいたからです。まさに、深淵から三大交響曲を見直す演奏です。そうしましたら、テレビでアーノンクールについてコメントする仕事が舞い込んできました。偶然でしょうが、力が入ります。番組については、追って。
ところで、コメント常連であられる(阿部)久美さんが、すばらしい本を出されました。『ゆき 泥の舟にふる』という歌集です(六花書林)。
オビに、藤原龍一郎さんの次のような紹介があります。
「ひとはかなしいから詩を書くのだ。」--この詩歌の永遠の真理にきわめて忠実に、底ふかいかなしみの歌として、阿部久美の短歌は存在する。
驚きの歌たち。ご本人のご了解をいただいた上で、何作か、ここでご紹介したいと思っています。
午後、モーツァルト・フェラインで講演させていただきました。小池さんがコメントしてくださっているように、1788年という多産の年について、三大交響曲を中心にお話ししました。熱心に聴講していただき、私も、充実のきわみでした。
演奏比較の中心にアーノンクールを置いたのは、彼がウィーン・コンツェントゥス・ムジクスとともに録音した最後期の演奏の圧倒的なすばらしさに、つい最近、気づいたからです。まさに、深淵から三大交響曲を見直す演奏です。そうしましたら、テレビでアーノンクールについてコメントする仕事が舞い込んできました。偶然でしょうが、力が入ります。番組については、追って。
ところで、コメント常連であられる(阿部)久美さんが、すばらしい本を出されました。『ゆき 泥の舟にふる』という歌集です(六花書林)。
オビに、藤原龍一郎さんの次のような紹介があります。
「ひとはかなしいから詩を書くのだ。」--この詩歌の永遠の真理にきわめて忠実に、底ふかいかなしみの歌として、阿部久美の短歌は存在する。
驚きの歌たち。ご本人のご了解をいただいた上で、何作か、ここでご紹介したいと思っています。
勉強は嘘をつかない ― 2016年11月11日 00時38分19秒
taiseiさん、久美さん、ご感想ありがとうございました。マニアックすぎるかな、と気にしていましたが、こういう情報発信も大切と思うことができました。もうさっそく、来月のための録音です。今度は演奏に焦点を当てていろいろご紹介しますので、ご期待ください。
いまCDの選考をしていますが、今月は年末で量がとても多い上にいいものが多く、難渋しています。しかも、最後に届いたセットものが本命視される内容なので、もう少し時間が必要です。というわけで、今年の学会は現役の人たちにおまかせすることにしました。ごめんなさい。
小野光子さんは国音に学ばれた方ですが、続けておられた武満研究がすばらしい本になりましたね。『武満徹--ある作曲家の肖像』(音楽之友社)です。あらゆる細部に目配りしつつ、信頼性の高い記述が、いい文章で展開されています。勉強は嘘をつかないと、つくづく思います。
〔付記〕深夜こう書いて寝ましたら、美学のゼミについていけないでいる夢を見ました。授業をさぼっては置いていかれ、一応自信のあることに対しても、先輩が「君はこういうことには向いていないよ」というのですね。同傾向の夢は何度も見ています。
いまCDの選考をしていますが、今月は年末で量がとても多い上にいいものが多く、難渋しています。しかも、最後に届いたセットものが本命視される内容なので、もう少し時間が必要です。というわけで、今年の学会は現役の人たちにおまかせすることにしました。ごめんなさい。
小野光子さんは国音に学ばれた方ですが、続けておられた武満研究がすばらしい本になりましたね。『武満徹--ある作曲家の肖像』(音楽之友社)です。あらゆる細部に目配りしつつ、信頼性の高い記述が、いい文章で展開されています。勉強は嘘をつかないと、つくづく思います。
〔付記〕深夜こう書いて寝ましたら、美学のゼミについていけないでいる夢を見ました。授業をさぼっては置いていかれ、一応自信のあることに対しても、先輩が「君はこういうことには向いていないよ」というのですね。同傾向の夢は何度も見ています。
ジンクスは日々に ― 2016年11月06日 21時54分26秒
4日(金)、大阪を往復。行きは新横浜から(若干早い)、帰りは東京へ(座って帰れる)というのが、最近の定番です。新横浜で少し時間が取れたので、下車してお店に入り、海鮮丼を注文。
ところが、なかなか出てこないのですね。食べ終わるまで20分を想定していたのですが、10分、15分と過ぎ、ついに20分経っても出てきません。仕方がないので、時間がないので帰ります、お金は払いますので、と言って千円札を出しました。
すると店員がうろたえ、相談している。そこで、注文が通っているかどうかだけ確認してください、と言ったところ、調べた結果は、通ってはいたが、作るのを忘れた、とのこと(笑)。もちろん千円札は引っ込め、走ってホームへ。昼食は駅弁に変更です。
初めにつまずくとその日はいい、というのが、皆さんご存じの私のジンクスです。その日もいい予感がありました。まずいずみホールで、スタッフと打ち合わせ。スタッフがすごく勉強する人たちなので、ディスカッションがいつも盛り上がります。支えてもらっています。
終了後、必要な本を物色しようと、梅田の紀伊國屋書店に寄りました。すると気がつきましたが、この本屋さん、私の本を丁寧に揃えてくれているのですね。感謝。気をよくして文芸書の棚に移動したところ、そう広くないスペースに、篠田節子さんの分厚い単行本が5種類も並んでいたのです。
そこで『冬の光』という15年の新刊を購入し、読み始めました。四国お遍路の出てくる宗教色は篠田さんらしいですが、これが圧倒的な迫力で、やめられない。新幹線、中央線と一心不乱に読みふけり、帰宅後も読み続けて、夜遅く読了しました。読後感爽快、10歳ぐらい若返った気分です。掘り下げた構想といい筆力といい、やはり第一級の作家だと確信します。
翌5日(土)。上尾の教会で、ルターのコラール《いざ来ませ、異邦人の救い主よ》とそのカンタータの話をする日です。電車はどこでもすぐ乗れ、立ち寄ったタイ料理も美味。迷うこともなく会場到着・・って、これはまずいんじゃないの!!
果たして、事前の資料のミスやDVDが映らずといった事態が起こりましたが、大過なく済み、とても熱心に聴講していただきました。
このブログを読んで来られたという近間の方もおられ、国音の卒業生も複数。最近つくづく思うのは、再会は自然に起こるものだ、ということです。別れもありますが、縁があれば必ず再会する。そう思うことで、肩の力がひとつ抜けました。
ところが、なかなか出てこないのですね。食べ終わるまで20分を想定していたのですが、10分、15分と過ぎ、ついに20分経っても出てきません。仕方がないので、時間がないので帰ります、お金は払いますので、と言って千円札を出しました。
すると店員がうろたえ、相談している。そこで、注文が通っているかどうかだけ確認してください、と言ったところ、調べた結果は、通ってはいたが、作るのを忘れた、とのこと(笑)。もちろん千円札は引っ込め、走ってホームへ。昼食は駅弁に変更です。
初めにつまずくとその日はいい、というのが、皆さんご存じの私のジンクスです。その日もいい予感がありました。まずいずみホールで、スタッフと打ち合わせ。スタッフがすごく勉強する人たちなので、ディスカッションがいつも盛り上がります。支えてもらっています。
終了後、必要な本を物色しようと、梅田の紀伊國屋書店に寄りました。すると気がつきましたが、この本屋さん、私の本を丁寧に揃えてくれているのですね。感謝。気をよくして文芸書の棚に移動したところ、そう広くないスペースに、篠田節子さんの分厚い単行本が5種類も並んでいたのです。
そこで『冬の光』という15年の新刊を購入し、読み始めました。四国お遍路の出てくる宗教色は篠田さんらしいですが、これが圧倒的な迫力で、やめられない。新幹線、中央線と一心不乱に読みふけり、帰宅後も読み続けて、夜遅く読了しました。読後感爽快、10歳ぐらい若返った気分です。掘り下げた構想といい筆力といい、やはり第一級の作家だと確信します。
翌5日(土)。上尾の教会で、ルターのコラール《いざ来ませ、異邦人の救い主よ》とそのカンタータの話をする日です。電車はどこでもすぐ乗れ、立ち寄ったタイ料理も美味。迷うこともなく会場到着・・って、これはまずいんじゃないの!!
果たして、事前の資料のミスやDVDが映らずといった事態が起こりましたが、大過なく済み、とても熱心に聴講していただきました。
このブログを読んで来られたという近間の方もおられ、国音の卒業生も複数。最近つくづく思うのは、再会は自然に起こるものだ、ということです。別れもありますが、縁があれば必ず再会する。そう思うことで、肩の力がひとつ抜けました。
導き? ― 2016年08月16日 22時37分13秒
終戦記念日の月曜日に、ガン検診を予約していました。PET検診というものです。この検診、過去にも受けていて信頼性のほどはよくわからないのですが、父も姉もガンで死にましたし、周囲にも膵臓ガンで亡くなる方が後を絶たないものですから、受けておくことにしました。
前後に待ち時間が出るだろうと、持参する本を決めていました。小説ではなく、キリスト教研究の本です。ところが、うっかり持参を忘却。まあ、よくあることです。
検査が終わり、夕方の予定まで新宿で時間がありましたので、何か代わるものがないかと、めったに寄らないブックファーストに寄ってみました。宗教書のコーナーに行くと、八木誠一先生の近刊が2冊、置いてあります。知らない本でしたが、ひらめくものを感じて、1冊を買いました。
読んでみると、これがすばらしいのですね。今まで読んだどの本とも違う角度から、思いも寄らないことが書いてあります。読んでいるうちに、これはもしかして、私が今まで考えていたことを説明してくれる理論かもしれない、という気がしてきました。
哲学的な内容ですので、じっくり勉強して、吸収できたらと思います。まだ読みかけのうちにこのことを書いたのは、この日の流れが不思議だなあ、と思ったから。いかにも、引き寄せられる導き(?)があったように見えます。どなたの人生にも、たびたび起こっていることでしょうが。
本は『〈はたらく神〉の神学』というものです(岩波書店)。芭蕉の俳句がいくつも引用されているのですが、宗教的視点からのその解釈は心から納得のいくもので、これに触れるだけでも価値があると思いました。
前後に待ち時間が出るだろうと、持参する本を決めていました。小説ではなく、キリスト教研究の本です。ところが、うっかり持参を忘却。まあ、よくあることです。
検査が終わり、夕方の予定まで新宿で時間がありましたので、何か代わるものがないかと、めったに寄らないブックファーストに寄ってみました。宗教書のコーナーに行くと、八木誠一先生の近刊が2冊、置いてあります。知らない本でしたが、ひらめくものを感じて、1冊を買いました。
読んでみると、これがすばらしいのですね。今まで読んだどの本とも違う角度から、思いも寄らないことが書いてあります。読んでいるうちに、これはもしかして、私が今まで考えていたことを説明してくれる理論かもしれない、という気がしてきました。
哲学的な内容ですので、じっくり勉強して、吸収できたらと思います。まだ読みかけのうちにこのことを書いたのは、この日の流れが不思議だなあ、と思ったから。いかにも、引き寄せられる導き(?)があったように見えます。どなたの人生にも、たびたび起こっていることでしょうが。
本は『〈はたらく神〉の神学』というものです(岩波書店)。芭蕉の俳句がいくつも引用されているのですが、宗教的視点からのその解釈は心から納得のいくもので、これに触れるだけでも価値があると思いました。
数学は美しい ― 2016年08月08日 06時41分11秒
過日、小川洋子さんの小説の感想を本欄に綴ったところ、私にまとめて寄贈してくださる、奇特な方がありました。そこで、少しずつ読んでおります。読み終わってとても良かったのが、『博士の愛した数式』という一冊です。
タイトルは上記のごとくで、『数式を愛した博士』ではない。人間を描くその先に、数学の美を追究し続ける本です。数学の美に惚れ込んだ一種変人の数学者を家政婦さんが世話し、その過程で数学の奥深さに気づいてゆく、というお話。私のように数学がまったく苦手な者にも、そうそう、だから数学はすばらしいんだよ、と思えるように書かれているのがすごいです。家政婦さんがある数式の秘密に独力でたどり着く部分の記述は、スリル満点、感動的でした。
独特な小説です。でも自分にすっと入ってくるのは、著者が人間を超えたものに目を据え、その価値観を貫いているからでしょう。ストーリーの先を絶対に読ませない深謀遠慮も、なかなか。あえて言えば、切り札をどんどん切るため、長編としては登攀の感覚に欠けるところがあります。ワーグナーとは逆の行き方です(笑)。
タイトルは上記のごとくで、『数式を愛した博士』ではない。人間を描くその先に、数学の美を追究し続ける本です。数学の美に惚れ込んだ一種変人の数学者を家政婦さんが世話し、その過程で数学の奥深さに気づいてゆく、というお話。私のように数学がまったく苦手な者にも、そうそう、だから数学はすばらしいんだよ、と思えるように書かれているのがすごいです。家政婦さんがある数式の秘密に独力でたどり着く部分の記述は、スリル満点、感動的でした。
独特な小説です。でも自分にすっと入ってくるのは、著者が人間を超えたものに目を据え、その価値観を貫いているからでしょう。ストーリーの先を絶対に読ませない深謀遠慮も、なかなか。あえて言えば、切り札をどんどん切るため、長編としては登攀の感覚に欠けるところがあります。ワーグナーとは逆の行き方です(笑)。
最近のコメント