オルガンで満員御礼! ― 2017年08月03日 12時20分22秒
7月29日(土)、いずみホールで、バッハ・オルガン作品全曲演奏会の第11回が開催されました。
このシリーズ、いつも大勢のお客様に来ていただいていますが、満員御礼は、さすがに稀です。今回それが実現したのは、シリーズのためにもたいへんありがたいことでした。
理由を考えてみると、2つありそうです。1つは、プログラムに超有名曲があったこと。もう1つは、出演したパリ・ノートルダム寺院のオルガニスト、オリヴィエ・ラトリー氏のスター性、カリスマ性です。
《トッカータとフーガニ短調》から始まる一番親しみやすいプログラムを、過去10人のオルガニストがどなたも採用されなかった、というのが、1つの偶然。私は、この曲をプログラムの導入に置いていたのですが(ほとんどそうではありませんか?)、ラトリーさんは全体を組み直され、ヴィヴァルディ編曲のコンチェルト( op.3-11)を冒頭に、ニ短調トッカータを、第1部の最後に置かれたのです。
静かに入って最後を盛り上げる形を取りたいという発想からと伺いましたが、その効果はたいしたものでしたね。なにしろ、傑出したテクニシャンで軽やかに、切れ味良くオルガンを弾かれ、じつにスマートなのです。長身で見た目も爽やか。インタビューもドイツ語で、見事に対応してくれました。
《音楽の捧げもの》のリチェルカーレ(6声)を壮麗に弾き上げてコンサートを終えた後、アンコールを弾く前に、手動でストップをほぼ全面的に入れ替えたられました。これは全然違う音になるぞと固唾を吞んでいたら、今まで聴いたこともないような軽快かつシャープな音色で、カンタータ第29番のシンフォニア(無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番第1楽章の編曲)を、鮮やかに。会場の盛り上がりが極限になるとまたストップを大幅に入れ替え、今度は色重視の選択で、シュープラー・コラールの《目覚めよ》を。ファン・サービスを兼ねた、洒落たパフォーマンスです。
そんな方なので、サイン会にはお客様が鈴なり。ツーショットを含めて、写真を撮る方の多さにびっくりしました。こういうオルガン・コンサートも、あるのですねえ。
このシリーズ、いつも大勢のお客様に来ていただいていますが、満員御礼は、さすがに稀です。今回それが実現したのは、シリーズのためにもたいへんありがたいことでした。
理由を考えてみると、2つありそうです。1つは、プログラムに超有名曲があったこと。もう1つは、出演したパリ・ノートルダム寺院のオルガニスト、オリヴィエ・ラトリー氏のスター性、カリスマ性です。
《トッカータとフーガニ短調》から始まる一番親しみやすいプログラムを、過去10人のオルガニストがどなたも採用されなかった、というのが、1つの偶然。私は、この曲をプログラムの導入に置いていたのですが(ほとんどそうではありませんか?)、ラトリーさんは全体を組み直され、ヴィヴァルディ編曲のコンチェルト( op.3-11)を冒頭に、ニ短調トッカータを、第1部の最後に置かれたのです。
静かに入って最後を盛り上げる形を取りたいという発想からと伺いましたが、その効果はたいしたものでしたね。なにしろ、傑出したテクニシャンで軽やかに、切れ味良くオルガンを弾かれ、じつにスマートなのです。長身で見た目も爽やか。インタビューもドイツ語で、見事に対応してくれました。
《音楽の捧げもの》のリチェルカーレ(6声)を壮麗に弾き上げてコンサートを終えた後、アンコールを弾く前に、手動でストップをほぼ全面的に入れ替えたられました。これは全然違う音になるぞと固唾を吞んでいたら、今まで聴いたこともないような軽快かつシャープな音色で、カンタータ第29番のシンフォニア(無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番第1楽章の編曲)を、鮮やかに。会場の盛り上がりが極限になるとまたストップを大幅に入れ替え、今度は色重視の選択で、シュープラー・コラールの《目覚めよ》を。ファン・サービスを兼ねた、洒落たパフォーマンスです。
そんな方なので、サイン会にはお客様が鈴なり。ツーショットを含めて、写真を撮る方の多さにびっくりしました。こういうオルガン・コンサートも、あるのですねえ。
最近のコメント