偉大なる若者2017年04月06日 15時59分02秒

4日(火)、冨田一樹さんのバッハ国際コンクール優勝記念のコンサートを、いずみホールの「バッハ・オルガン作品全曲演奏会」の特別企画という位置づけで行いました。

ヴォルフ先生のリストに基づいて来日するオルガニストが毎回すごいものですから、オルガン演奏における本場の環境や伝統の強みをついつい感じてしまっていた、私。その意味でハードルが高いと思われるオルガン部門を、日本人の青年が、どのように制覇したのか、それはどんな演奏だったのか--。

私は半信半疑に近いほどの不思議な思いで、大阪に向かいました。このコンサート、ありがたいことに早々に完売になったのですが、同じ思いでチケットを買って下さった方も多かったのではないかと思います。

リハーサルにお邪魔し、演奏が始まってからこう思うまで、ほとんど時間はかかりませんでした。「こりゃあ、一位だあ」と。くだんのコンクールの審査員を調べてみると、委員長がラドゥレスク、委員にベーメ、ロト、リュプザムと、いずみホールのシリーズに出た一流の方々が並んでいて、加うるにわれらが松居直美さんと、ヴォルフ先生(+ロシア人一人)。この顔ぶれでの一位はすごいです。

バッハは18歳でアルンシュタットの教会オルガニストになりましたが、当時、これはすごいヤツが出てきた、と思われたわけですよね。私が冨田さんから受けた印象も、それと同質のものだったように思います。内側からほとばしるものがあり、ペダルの迫力は圧倒的。どの作品にも、正面から思い切りよく、まっすぐに切り込んでいるという印象です。

初めからこうではなかったでしょうから、何か飛躍のきっかけがあったのですか、と、舞台上のインタビューで伺ってみました。すると冨田さんは少し考えて、バッハの作曲技法を研究したからかもしれない、と答えられました。作品分析を怠らずやっている、という意味でしょう。

聡明なまなざしで爽やかにそうおっしゃる冨田さんに、私は舌を巻いてしまいました。そう思って後半を聴いてみると、まさに、バッハがその音符をそこに置いた理由が全部わかるように演奏されているのですね。

名オルガニストであるが、それ以上に総合的な音楽家として卓抜な冨田一樹さんでした。これほどの方が日本を中心に活動してくれるのは嬉しいことです。通奏低音奏者としても、指揮者としても成功されるだろうと思います。