2017ドイツ滞在記(8)~ワイマールと《ヨハネ受難曲》2017年07月02日 20時44分41秒

16日、金曜日。昼間どこに出かけようかと、朝食の場で話し合いました。いくつかの候補から、ワイマールに決定。テューリンゲン州なので、やはり遠征です。

メンバーは、私より先にお生まれの女性2人と、後からお生まれの女性1人の4人です。責任感にかられた私は、じゃ先に切符を買っているからと、急ぎ足で駅へ向かい、自動販売機の操作を始めました。

こちらの自動販売機は、電車の時刻や乗り換えルートも表示されるという長所もあるのですが、反面たくさんの選択肢が次々とあらわれ、不必要なところへ迷い込んでしまう恐れがあります。

この日もそうなってしまい、妙な画面に入りこんで戻ろうにも戻れず、パニック状態に。私は意外に、こうしたとき冷静さを失うタチなのです。すると、私より後に生まれた方が追いついてこられ、英語画面でスイスイと操作し、4人分をゲットされたではないですか。私の責任感には、実行力が伴わないんですよね(泣)。

ワイマールで下車してからも、じゃここまではタクシーに乗りましょう、ここから歩けばここまではすぐですよね、という感じで、私より後に生まれた方が、水際だった仕切り。ちなみに私はワイマール2回目ですが、この方は初めてとか(汗)。

ゲーテとシラーの銅像のある国立劇場からシラーの家を通り、リストの家に入りました。


落ち着いた好ましい小邸宅で、指揮者としてワイマールにやってきたリストが、堅実に音楽と向かい合うようになっていたことがよくわかります。その周囲にはじつに大きな公園が広がっていて、ワイマールの自然豊かな環境に感嘆。皆さんの足取りの、生き生きしていること!


そんな自然の中に、ゲーテの山荘がありました。執筆のかたわら、自然の研究もしていたわけですね。


公園→図書館→宮殿のルートを採り、ヘルダー教会の聳える広場へ。宮廷礼拝堂オルガニストだったバッハは、この教会で弾いていたJ.G.ヴァルターと親交を結び、彼からさまざまな情報も得ています。食事は、この広場で。


教会の左側の建物に、下のプレートがありました。「ここに、バッハが1708~1717年に住んでいた家があった。ここでフリーデマン・バッハが1710年11月22日に、フィリップ・エマヌエル・バッハが1714年3月8日に生まれた」と書いてあります。バッハにとって重要な9年間がここで送られたわけですね。


などなどしているうちに時間がなくなり、タクシー乗り場までたどりついた段階で、むずかしいタイミングに。持っている往復切符は、一駅西のエアフルトまで行き、そこから東に向かう急行で(ワイマールを素通りして)ライプツィヒに向かうよう指示しています。そこで、ワイマールまでタクシーで行き1台後の鈍行に乗るか、エアフルトまでタクシーを飛ばして予定の急行に乗るかという二択に直面しました。

私の選択は、思いきってエアフルトまで飛ばすべき、というもの。急行発車まで40分弱、運転手さんの答は「所要約30分」ということで、渋滞したらアウトの賭でした。

しかしこれがみごとに成功し、余裕をもってライプツィヒに帰ることができました。このことは、私の信頼性を物語る逸話として、大いに強調しておきたいと思います。広めていただいて結構です。

その夜は、ツアー最後のバッハ《ヨハネ受難曲》公演。出演はゴットホルト・シュヴァルツ指揮の聖トーマス教会合唱団とフライブルク・バロック・オーケストラです。トーマス・カントルがシュヴァルツに交代してから聴くのは初めて。第4稿によるという情報を得ていましたから、事前の解説会では、第4稿の違いやその意図について、とくに力を入れて説明しました。


会場はトーマス教会で、祭壇の近く、はるかに演奏席を見渡せるところです。「良かった、見える!」と喜んでいるお仲間も。教会のコンサートでは見える席はレアチケットですから、入手に苦労する、という話を聞きました。

演奏が始まってしばらく、そんな~!と思う出来事が!演奏されているのが1739年の修正を取り入れた一般稿で、第4稿ではないのです。結局、楽器編成のみ第4稿(したがってヴィオラ・ダモーレもリュートも出てこない)、後は全部普通のままであることがわかりました。プログラムには何も触れられておらず、どこかで方向転換したのかもしれません。

全体として、指揮者が何をやりたいかよくわからない演奏でした。合唱団は声はよく出ていましたが、表現としては平板で、めりはりがない。ソリストはダニエル・ヨハンセン(福音書記者)、トビーアス・ベルント(イエス)、ドロテー・ミールツ(ソプラノ)、ベンノ・シャハトナー(カウンターテナー)以下最高クラスが揃っていて、第一級の出来映え。ただ、動かない合唱の前で自分たちがドラマを造らなければと思ったのか、かなりの奮戦モードになっていました。それを聴いていて、やはり昨今の「コンチェルティスト方式」は正解だなあ、と思ったことでした。ソロと合唱が、連携して動けるからです。

こういうクールな感想になった一因は、席にもあったと思います。演奏席から遠く、たしかに見えるが、音が来ないというもどかしさがつきまといました。やはり響きの中に包まれてこそ、音楽の感動は実感できる。基本的に音響のいいトーマス教会で、ニコライ教会の《ヴェスプロ》とは逆の、皮肉な結果になりました。皆様には、教会で音楽を聴かれる際には目より耳を優先して席を選ばれることを、衷心からお薦めします。

コメント

_ 原晶子 ― 2017年07月19日 19時08分01秒

帰国して早1ヶ月がたちました。
礒山先生同行のバッハフェスティバル、連日、素晴らしい演奏に浸り、多くを学んだ贅沢な旅でした。ツアーに参加させていただき、ありがとうございました。昨日放送の「ふれあい街歩き」を見て、お供させていただいたWeimar遠征を懐かしく思い出しています。
歴史ある街並や文学香る公園を 同行の方々とともに散策した時間は、短いながらもとても幸せなひとときでした。
10時52分ライプツィヒ中央駅出発、17時24分帰還予定という強行軍。シラーハウスやゲーテハウスは観光名所ですが、入館していたらとてもワイマールを俯瞰することはできませんでした。先生が仕切って下さったおかげで、リストの家に立寄り、初夏の緑あふれるイルム公園を散歩し、草原のむこうに建つゲーテの別荘を訪れ、おいしいソーセージとビールで乾杯することができました。バッハ滞在を記すプレートがある石畳の広場で、クラーナハの祭壇画の解説を読んでいただいたヘルダー教会で、古都ワイマールの「街歩き」を満喫しました。ライプツィヒでは小雨がふったそうですが、一度も傘をさすことなく、お天気にも恵まれました。
遠征の最後もなかなかスリリングでした。
帰る段になってなかなかタクシーが捕まらず、やっとタクシーに乗ったときは、わずか7~8分の距離にあるワイマール駅からの電車にはすでに間に合わないという状況に。「必ず、コンサート前の講義に間に合うように帰って来て下さいね」と出がけに不安げな顔で念をおされた添乗員さんの顔が浮かび、「いいことのあとには悪いことが・・・」というメフィストフェレスのささやきのような礒山説が脳裏をかすめ、青くなっていると「タクシーでエアフルトまで行きましょう」先生の即断。結果的にタクシーは急行出発の6分前にエアフルト駅に到着、予定のICEに乗ることができました。ドイツのドライバーさんは素晴らしい!でも、それ以上に、先生の的確な判断で電車にも講義にも間に合うことができ、心からほっとしました。本当にありがとうございました。先生が賭け事に強い方だったということも知り・・・帰りの電車で、おいしそうにビールを召し上がる先生と同行のご婦人お二人の笑顔を、好運な遠征の思い出に刻みました。

_ I招聘教授 ― 2017年07月20日 00時40分06秒

原さん、仕切ったのは私ではありませんよ。自動販売機の一件が、すべてを物語っています(きっぱり)。それにしても、文章力に脱帽です。またのご投稿をお願いします!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック