今月の「古楽の楽しみ」2017年06月09日 00時43分30秒

今日(8日、木)は、番組後半の収録日でした。昨日の打ち合わせで時間調整のためヘンデルを1曲増やすことになり、CDを持参することにしていました(ふつう、前もって郵送しておきます)。

ところが、旅行前であちこち気が行っているせいか、けろっと忘れてしまったのです。立ち往生しましたが、幸い私が大量に使う輸入盤ではなかったため、NHKのライブラリで見つかり、事なきを得ました。形が決まりましたのでご案内します。今月は、4月にやった聖母マリア特集の、続編です。

12日(月):前回たどり着いた17世紀初頭のイタリアから、出発することにしました。中では修道女作曲家、コッツォラーニの作品がなかなかの聴きもので、カリッシミもさすがにいい曲です。
 ・ジェズアルド《アヴェ・レジーナ・チェロールム》 マリアン・コンソート
 ・G.P.チーマ《教会コンチェルト集》より 2声のソナタ、《マリアは天に昇られた》 ドルチ指揮 ムジカ・フィオリータ
 ・グランディ《おお、お前はなんと美しい》 へミントン・ジョーンズ(ソプラノ)他
 ・コッツォラーニ マニフィカト、ディアローグ《なんと惨めなことか》 ブラチュケ指揮 オルランド・ディ・ラッソ・アンサンブル
 ・A..チーマ 4声のソナタ ムジカ・フィオリータ
 ・カリッシミ 《ローマのアリオン》からモテット2曲 コルッソ指揮 センチェントノヴェチェント

13日(火):16世紀スペインと、17世紀フランスの特集です。光り輝くようなイメージの曲が多いですが、最後のシャルパンティエが、録音していてとりわけ感動的でした。
 ・ゲレーロ 《めでたし、いとも聖なる乙女》 マリアン・コンソート
 ・セバーリョス 《おお、祝福された乙女》 同
 ・ビクトリア 《めでたし、海の星》 ザ・シックスティーン
 ・デュモン 《おお、いとも甘美な》 ドセ
 ・シャルパンティエ 《聖母マリアへのリタニア》 クリスティ

14日(水):イタリア18世紀に入ると、がらりと雰囲気が変わります。にぎやかな人間の世界に降りていく、という感じです。
 ・アレッサンドロ・スカルラッティ 《サルヴェ・レジーナ》 ハジェット
 ・ヴィヴァルディ 《サルヴェ・レジーナ》 レーヌ(CT)
 ・ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲《聖母マリアのいとも聖なる被昇天のために》 ビオンディ
 ・フックス 《スターバト・マーテル》 ドゥフトシュミット

15日(木):イギリスの15世紀は前回何曲かやりましたが、16世紀の宗教改革以降は、聖母マリア作品は少なくなりますね。結局、ヘンデルのイタリア時代の作品が中心になりました。
 ・タリス 《見よ、奇跡を》 クレオベリー
 ・パーソンズ 《アヴェ・マリア》 マリアン・コンソート
 ・ヘンデル 《天で輝く聖母よ》 フォン・オッター(Ms)
 ・ヘンデル 《これぞ乙女たちの女王》 カークビー(S)

16日(金):宗教改革後のドイツにマリア関連の音楽を探す、という趣旨で選曲しましたが、意外にいい曲が揃いました。ご注目ください。
 ・ヒエロニムス・プレトリウス 《お立ち、急ぎなさい、私の恋人よ》 エラス=カサド
 ・シュッツ 《おお、お前はなんと美しい》 アルテ・ムジーク・ドレスデン
 ・ミヒャエル・プレトリウス 《ドイツ語マニフィカト》 ヘルガート
 ・バッハ カンタータ第10番(ドイツ語マニフィカト) コープマン
 
いろいろ勉強し、聖母マリアをめぐる音楽の歴史的な厚み、高みが本当によくわかりました。よろしくお願いします。

名文家は世に多い2017年06月08日 00時18分08秒

今年も、旅行前にスケジュールを片付けるのに必死、という流れになってしまいました。水曜日の朝日カルチャー(新宿)が2コマあるのは辛くもありますが、午前中はリュリのオペラ、午後はモーツァルトの《レクイエム》の名演奏に接して、感激。準備に費やすのに倍するパワーを、皆さんからいただいています。午後の講座はしばらく休みますが、10月から再開するとお約束しました。

でも世の中には、文才のある方がたくさんいらっしゃるものですね。それがわかるのは、野球ブログです。嘆きを迫真的に綴られる能力をお持ちの方のブログには、訪問するたびに引き込まれ、感心しきり。え、なぜそういうブログをわざわざ見に行くのか、ですって?いまがチャンスと巨人ブログ村を訪問されている方、たくさんおられるようですよ。アクセスが、急増しているのだそうです。

育成から育ってきた選手の躍動している広島、すばらしいですね。バティスタのようなたいへんな選手が出てくるのは、しっかりした教育システムのおかげでしょう。例年ドイツから帰ってくると結構様子が変わっているので、今年はどうなるでしょうか。

訂正を兼ねまして2017年06月04日 08時53分00秒

5月31日(水)の朝日カルチャー新宿校で午後のバッハ講座が終わった後、これでこの企画は一区切りにすること、秋から新構想で再開することを申し上げて、受講生さんたちに挨拶しました。この日はパルティータ第6番を採り上げ、皆さんの「選考」から大いに啓発されたところでした。

挨拶を締めくくると、フロアから声あり。まだモーツァルトの《レクイエム》がありますよ、と。えっ?!そういえば、「新録音を紹介しながら演奏比較を行う」企画の中に、今季は《メサイア》と《レクイエム》を入れていたのでした。

というわけで、7日(水)に《レクイエム》をやり、それが本当の区切りになります。もちろん、この手の訂正が増えてきているのはよくない兆候だと自覚しています(原因はスケジューラーへの記入漏れです)。

6月1日(木)はワーグナー《ジークフリート》を新国で鑑賞。これは批評に書きます。ブリュンヒルデの目覚めの場面は、本当にすばらしい音楽ですね。2日(金)はマイ・アーチストというべき田中純さんと久元祐子さんに全力投球で「たのくら」コンサートをやっていただき、とりわけドイツ・リートに、2日続きの涙。会の方々との打ち上げが、お店の良さもあり、楽しかったです。

字幕の調整中に私のパソコンが動かなくなってしまい、開場直前まで必死の修復作業を続けたのは、知る人ぞ知ること。長時間の心配とハイテンションの継続は、あとにたたるというのが最近の通例です。3日(土)は完全休養せざるを得ず、パ・リーグの強さの認識に、みっちり時間をかけました。これはこれで、有意義な時間でした(笑)。

6月のイベント2017年05月31日 00時40分44秒

今月のイベントは上旬に偏っているのに、今頃のご案内になってしまいました。対象は3つだけです。

2日(金)19:00から、立川RISURU小ホールで、「楽しいクラシックの会」のコンサートを行います。「ひろ~い広い歌の世界」と題し、どんな歌にも言葉の命をこめて歌われる朋友、田中純さん(バリトン)の広いレパートリーを聴いていただきます。第1部 バッハ、第2部 モーツァルト、第3部「ドイツのリートとオペラ」、第4部「日本歌曲と歌謡曲」。ピアノは久元祐子さんで、モーツァルトのハ長調K.330のソナタなと、ソロも2曲用意しています。字幕つき、当日券2500円です。

水曜日の奇数週は朝日カルチャーセンター新宿校の講座ですが、7月から9月まで、午後のバッハ講座を休みます。論文の終わった秋から、新装開店するつもりです。午前中の「オペラ史初めから」は継続します。5月31日に導入したリュリの「名場面集」を、7日の10:00から行います。準備しながら、リュリのすばらしさを痛感しています。

10日(土)の13:00から、デザイン・クリエイティブセンター神戸303号室で、私が会長をしている藝術学関連学会連合の第12回公開シンポジウムを開催します。「21世紀、いま新たに装飾について考える」というテーマで、諸学会持ち寄りの研究発表とディスカッションが行われます。詳細はこちらから。http://geiren.org/

装飾は音楽における根本的な要素ですので、私も久元祐子さんのお力をお借りして、西洋音楽における装飾のプレゼンテーションをします。東洋音楽学会も、遠藤徹会長が、小日向英俊さんのシタール演奏を解説します。藝関連ならではの企画だと思いますので、ぜひお出かけください。入場無料です。

11日(日)から、例年のごとくドイツのバッハフェスト・ライプツィヒに出かけます。学会があるため、1日遅れの参加となります。急にアクセスが増加したりしないように、堅実かつ地味な旅行にしたいと思っております。

今月のCD2017年05月30日 08時50分07秒

高田三郎先生は、かつて職場を同じくさせていただいていた方で、野球の雑談をよくしたことを覚えています。厳しい御指導を受けて成長され、先生のお仕事を伝えていきたい、と志している方が何人もおられます。

その先生の「混声合唱のための典礼聖歌Ⅲ」、題して「イエスのみ心」という新譜が、松原千振指揮、エリザベト シンガーズで出ました(フォンテック)。

これが、すばらしいのです。カトリック教会が母国語による礼拝に踏み出してから半世紀になりますが、このCDも、日本語によるミサ礼拝をたどる構成の中に、「典礼聖歌」と呼ばれる曲たちが並べられています。

様式的には単純の極みなのですが、カトリックの伝統、日本の文化伝統に配慮をめぐらせながら新しい聖歌を創出したいという姿勢がはしばしに窺われ、先生の偉大さを痛感します。演奏がその透明感、清浄感をみごとに体現して、心洗われるひとときを作り出していて、たいしたもの。信徒か否かを超えて、一聴をお薦めします。

もう一つ、山田和樹指揮、スイス・ロマンド管の近代フランス舞踏音楽集(キング)が、さすが活気にあふれて新鮮な演奏です。ルーセルの《バッカスとアリアーヌ》がとても面白く、敬遠していたこの作曲家を見直しました。

先日紹介した小山実稚恵さんの《ゴルトベルク変奏曲》は、私が解説を書いていますので、新聞には入れませんでした。本来なら、特選盤ともしたいところです。

国際色横溢のコンクール&フェスタ2017年05月27日 09時07分11秒

ナビゲーターの仕事を終えたあと、20日(土)は大阪国際室内楽「コンクール」の本選を、21日は大阪国際室内楽「フェスタ」のセミファイナルを見物しました。

外国のすでにして高いレベルをもつ団体が次々と登場すると、いかにも国際コンクールだなあ、という実感が。弦楽四重奏曲の部では3団体がベートーヴェン、シューベルトの大曲を全曲弾きましたが、休憩もその都度置かれて、コンクールには珍しい、ゆったりした雰囲気があります。

こちらではアメリカの3団体が決勝に残っていて、トップ争い。後半は木管五重奏、金管五重奏、サクソフォン四重奏の部となり、フランス3、ドイツ1の対決になっていました。審査をしないと本当に気楽に聴くことができます。審査員の先生方は、長時間、本当にお疲れさまです。

「コンクール」はこのように正統派なのですが、「フェスタ」が独特で、面白いと思いました。2~6名であれば、編成自由、領域自由、年齢制限も国別制限もなし、民族音楽も可、という自由度の高さなのですね。しかもそれを、一般公募の審査員が、130人ぐらいで審査する。どんな進行になるのか、興味津々でした。

それでわかったのは、この「フェスタ」、一芸に自信のある人たちが世界から集まって、聴かせる、見せるの、じつに楽しいステージを展開するということです。セミ・ファイナルは2団体ごとに演奏→投票を3回繰り返し、3団体がファイナルに進むというシステムでした。ちょうと国会のように、審査員の皆さんがぐるぐる歩きながら投票し、休憩後即発表される。これも緊張が途切れないので、いいやり方です。

いつも審査員の側にいる私としては、そうなるとどういう判定になるのかに興味をもっていました。結果はまことに順当なものでしたが、どの比較でも結果がつねに7対5になったのが、価値観の多様性を反映して、面白いと思いました。

次は3年後です。きわめてユニークな楽しめるコンクールですから、皆さんに一訪をお薦めします。

入魂のシューベルト2017年05月23日 07時05分47秒

19日(金)のコンサートは、コンクールが続く中に置かれた、審査員の出演するスペシャル・コンサート。弦楽四重奏団が集結する中で五重奏を、という洒落た趣向です。プログラムには、モーツァルトのクラリネット五重奏曲、シューベルトの弦楽五重奏曲という、超名曲同士が並んでいました。

モーツァルトは、フランスの名手ミシェル・ルティエクさんと、クアルテット・エクセルシオの出演。ルティエクさんは人なつこく愛嬌のある、魅力的な方。演奏も際立った音色と技巧を駆使しつつ、明るい生命力にあふれていました。

この曲をこういうイメージで聴いたのは初めてで、こういう風にもできるんだなあと、感心。こうやると、この曲も「最後の4年」の前向きモーツァルト観につながりますね。発見です。

シューベルト最晩年のハ長調五重奏曲は、最近、本当にすごさを感じるようになった作品です。解説のために勉強して、現世を超えるようなその神秘的な世界に、ますます引き込まれてしまいました。

こちらは審査委員長の堤剛さんが第1チェロで入り、その神のごとき包容力のもと、クアルテット・エクセルシオが入魂の演奏。私は大いに感動し、終了後の楽屋で、「何ものにも代えがたい1時間でした」と、心から申し上げました。シューベルトの、器楽の最高傑作はこれですね!大好きな《グレート》交響曲を、さらに上回るという印象です。

蛇足ですが、モーツァルトのクラリネット五重奏曲を聴くとほとんどの演奏においてクラリネットが引き立てられ、弦楽器が一歩退いています。それが常識になっているようにも感じます。

でもそれは、正しいでしょうか。モーツァルトは、いつもクラリネットを聴かせるように書いてはいません。主役が弦楽器に移ってクラリネットが伴奏に回るところもしばしばあり、それによる多彩なテクスチャーの変化が、この曲の魅力の重要な一つなのです。ですので、弦楽器がもっと主導性をもって「作品」に関与すべきだと、たいていの場合に思います。このことは、クラリネット奏者にもぜひ考えていただきたいことです。

パソコン環境は統一すべし2017年05月21日 23時23分51秒

長いこと、オフィスを使っています。1にWord、2にPowerPointで、Exelはほとんど使いません。基本的な機能だけで済むのですが、バージョンアップはその都度しています。

しかし、現在のノートパソコンを購入したとき、Officeはいらないかな、と思ったわけですね。そこでOpenOfficeを入れ、Google-Slidesを併用する形で、乗り切ってきました。ノート(レッツノート)を使う機会が減少しましたから、一応なんとかなっていたのです。

でもやっぱり、慣れない分だけ、いろいろなところで無駄が重なります。それって結構馬鹿にならないなあ、という思いが、今回の経験で決定的になりました。

私は19日(金)、大阪国際室内楽コンクールのスペシャル・コンサートで、ナビゲーターを依頼されていたのです。短い解説時間を最大限活用するために、かなり詳しい原案を文書化して用意するのが最近のやり方。リハーサルが終わり、イメージを掴んでから最終バージョンを作りましたので、完成は開場後、開演の迫る頃になりました。

原稿はいずみホールにメールで送り、プリントアウトしてもらう段取りでした。ところが、アプリが違うためにファイルの保存先がわからなくなり、送るに送れなくなってしまったのです。

私はめったにパニックにはなりませんが、いざなると、当たり前のことでもできなくなるタチです。そのせいか見つからず、時間は迫るで大いに焦り、仕方がない、ノートパソコンをもって舞台に出て、それを見ながらやる形で許してもらおう、と思い、ノートを片手に、ホテルからホールに走りました。

しかし、気づいたことあり。ファイルが見つからなければ、パソコンをもっていても無用の長物だ、ということです。必死の作業でファイルを探し出し、送ったファイルのプリントをすぐスタッフが届けてくれて、事なきを得ました。

出先ではどうしても慣れていない方のマシンを使うわけですよね。ですから、環境はぜひ統一しておくべきだと思います。学会などで、ノートパソコンの操作で立ち往生する発表者を案外よく見ます。私だけのことではないように思います。

話が遠回しになりましたが、この感動的だったコンサートとその母体である国際コンクールについて、次にご報告いたします。

日進月歩2017年05月16日 09時47分28秒

ランサムウェアの被害に世界中が巻き込まれているという話は、人ごとではありません。便利はかならず裏腹の危険を伴っているのが、世界というもの。しっかり対処したいですね。

数日前私は、Windows立ち上げの際にパスワードを打ち込めないという状態になり、立ち往生しました。ノートパソコンを代用しながら症状を文章書きして検索し、ソフトキーボードを使うことで、幸い解決することができました。これは、ネット環境をマルチでもっているという発展のおかげです。

それにしても、ネットの情報展開はすごい。どんな分野でも右肩上がりに進んでいることなので、資金や人手がどうやって確保されているのか、その都度心配になります。

ドイツに行く前に何とかたたき台を作り、何を調べるべきかをはっきり絞り込もうと思っている、《ヨハネ受難曲》の論文。福音書研究の部と作品研究の部では一応の原案を作ったのですが、それをつなぐ前史の部分に課題が多く、後回しになっていました。

ところが、これもネットでただならぬ量の情報が手に入ることがわかり、驚くやら、ありがたいやら。宗教改革時代の神学書がずらりとデジタル化されていることについては先日お話ししましたが、Petrucciの楽譜サイトも、たいへんな発展ぶりですね。バッハ以前の、誰も知らないような受難曲の楽譜も、一応と思って検索してみると、かなりの確率で出てくるのです。おかげで、そのあたりもどうやら形をなしてきました。

以前は、ネットでは研究はできない、なぜならそこには「情報」しかないからだ、と言われていました。しかしいまや、じっくり研究するに足る資料が、ネットで手に入るわけです。私は足を使う研究は苦手な方なので、このありがたみをぜひ生かしたいと思います。

今月の「古楽の楽しみ」2017年05月10日 09時45分38秒

「聖母マリアの音楽」は6月に続編をやりますが、5月は軽く中継ぎということで、バッハの鍵盤楽曲を特集しました。まだ一度も出したことのない曲がたくさんありますので、そうした曲が中心となっています。チェンバロとピアノを取り混ぜる、できるだけ新録音を多くする、という方針は、いつもの通りです。

15日(月):
 2声インヴェンションBWV772~789 シャオ・メイ(ピアノ)
 3声シンフォニアBWV790~801 トーマス・ラゴスニク(チェンバロ)
(いずれも2015年の最新録音です。少し弦楽器で演奏したものも入れたかったのですが、全曲2つで、時間がぴったりでした。)

16日(火):
 2声インヴェンションBWV772~789 リリアーナ・スタヴァルツ(チェンバロ)
 3声シンフォニアBWV790~801 ティル・フェルナー(ピアノ)
(演奏のコンセプトも異なりますから、ピアノとチェンバロを入れ替えて聴く日を2日目としました。録音は2011年、2007年です。お好みでどうぞ)

17日(水):
 プレリュードとフーガイ短調BWV894 リチャード・エガー(チェンバロ)
 トッカータホ短調BWV914 同(チェンバロ)
 トッカータハ短調BWV911 レミ・ジュニエ(ピアノ)
 トッカータト長調BWV916 アンドレアス・シュタイアー(チェンバロ)
 6つの小プレリュードBWV933-938 カール=アンドレアス・コリー(ピアノ)
(初期作品から、3つのトッカータの華々しい競演となりました。チェンバロの両巨匠はもちろん立派ですが、超新人のジュニエの22歳/2014年録音がめざましく、金曜日に特別コーナーを設けることに。)

18日(木):
 チェンバロ協奏曲ニ長調BWV972(原作:ヴィヴァルディ) ヴィタール・ユリアン・フレイ(フライ?)(チェンバロ)
 チェンバロ協奏曲ニ短調BWV974(原作:A.マルチェッロ) アンドレア・バッケッティ(ピアノ)
 チェンバロ協奏曲ハ短調BWV981(原作:B.マルチェッロ) オリヴィエ・カヴェー(ピアノ)
 ソナタイ短調BWV965(原作:ラインケン) アンドレアス・シュタイアー(チェンバロ)
(バッハのコンチェルト編曲はオルガン用もありますが、チェンバロ用の方が多数です。イタリアの、明るい風が吹きます。)

19日(金):
 イタリア風アリアと変奏BWV989 アンドレア・バッケッティ(ピアノ)
 ファンタジーとフーガイ短調BWV945 ピエール・アンタイ(チェンバロ)
 アルビノーニの主題によるフーガロ短調BWV951 同
 〔特設コーナー〕
 旅立つ最愛の兄に思いを寄せるカプリッチョBWV992 レミ・ジュニエ(ピアノ)
(作品目録鍵盤部門の終わりの方に並ぶ曲が中心ですが、案外楽しんでいただけると思います。最後に、すでに放送した曲であるおなじみのカプリッチョを、ジュニエへのアンコールという形で入れました。BWV945は、プレハッチの新譜にも入っていることに気づきました。ブレハッチのアルバムからは、12月の新譜紹介のさいに何か入れるつもりです。)