国際色横溢のコンクール&フェスタ2017年05月27日 09時07分11秒

ナビゲーターの仕事を終えたあと、20日(土)は大阪国際室内楽「コンクール」の本選を、21日は大阪国際室内楽「フェスタ」のセミファイナルを見物しました。

外国のすでにして高いレベルをもつ団体が次々と登場すると、いかにも国際コンクールだなあ、という実感が。弦楽四重奏曲の部では3団体がベートーヴェン、シューベルトの大曲を全曲弾きましたが、休憩もその都度置かれて、コンクールには珍しい、ゆったりした雰囲気があります。

こちらではアメリカの3団体が決勝に残っていて、トップ争い。後半は木管五重奏、金管五重奏、サクソフォン四重奏の部となり、フランス3、ドイツ1の対決になっていました。審査をしないと本当に気楽に聴くことができます。審査員の先生方は、長時間、本当にお疲れさまです。

「コンクール」はこのように正統派なのですが、「フェスタ」が独特で、面白いと思いました。2~6名であれば、編成自由、領域自由、年齢制限も国別制限もなし、民族音楽も可、という自由度の高さなのですね。しかもそれを、一般公募の審査員が、130人ぐらいで審査する。どんな進行になるのか、興味津々でした。

それでわかったのは、この「フェスタ」、一芸に自信のある人たちが世界から集まって、聴かせる、見せるの、じつに楽しいステージを展開するということです。セミ・ファイナルは2団体ごとに演奏→投票を3回繰り返し、3団体がファイナルに進むというシステムでした。ちょうと国会のように、審査員の皆さんがぐるぐる歩きながら投票し、休憩後即発表される。これも緊張が途切れないので、いいやり方です。

いつも審査員の側にいる私としては、そうなるとどういう判定になるのかに興味をもっていました。結果はまことに順当なものでしたが、どの比較でも結果がつねに7対5になったのが、価値観の多様性を反映して、面白いと思いました。

次は3年後です。きわめてユニークな楽しめるコンクールですから、皆さんに一訪をお薦めします。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック