今月の「古楽の楽しみ」--シュッツ(日にち修正済み)2017年02月03日 00時31分46秒

宗教改革特集で開始された、私担当の「古楽の楽しみ」。2月はその続編で、シュッツです。コラールとその編曲という庶民路線で始まった、ルター派地域の音楽。そこに芸術的な高踏性をもたせたシュッツは、初期バロックの偉大な存在です。

シュッツの特集は4年ぶりですが、今回は、前回とダブらないプログラムを基本にしました。シュッツの作品はすべて声楽ですから、一息ついていただくべく、シャインとシャイトの器楽曲を含めました。したがって、初期バロック「3S」の特集としても聴いていただけます。

第1日(13日、月)は、《ダビデ詩篇曲集》から3曲(ラーデマン)と、《小宗教コンチェルト集Kleine Geistliche Konzerte》の、第1巻から3曲、第2巻から2曲。前者はレミー指揮、ミールツ他の新しい演奏ですが、第2巻には1960年代のマウエルスベルガーの演奏を使ってみました。ソロがシュライヤーとアダムで、両大歌手がシュッツを基礎にして出発していたことがよくわかります。小編成の渋い曲を、じつに粛々と演奏しているのです。

第2日(14日、火)は、《シンフォニエ・サクレ》全3巻から抜粋しました。器楽の華やかな、カンタータ風の音楽です。演奏は第1巻がウィルソン、第2巻がメッソーリ、第3巻がユングヘーネルです。一番聴きやすい日だと思います。

第3日(15日、水)は、最高傑作と言ってもいいであろう《宗教合唱曲集Geistliche Chormusik》と、晩年の作品。演奏はラーデマンで進め、最後の《マニフィカト》を、クイケンで出します。

第4日(16日、木)は、未使用素材という枠を外し、シュッツ入門には最適の《十字架上の七つの言葉》で開始しました。今回の演奏は、ユルゲンス指揮の歴史的名盤です。イエスのエグモントと、オルガンのレオンハルトがすばらしいです。

シュッツは、気に入った聖書の歌詞を何度も作曲する傾向があります。マニフィカトもそうでうが、シメオン賛歌〈主よ、いまこそ私を〉も、劣らずです。これを3曲聴き、《音楽による葬儀》の同曲で、締めくくることにしました。そこではこのテキストが、シュッツの好きなもう一つのテキスト、「死者は幸いである」と結びつくのです。演奏は、ザ・シックスティーンです。

最終形を獲得するまで、かなりの試行錯誤を強いられる企画になりました。今回、4回のうち2回を新人ディレクターが担当したのですが、彼女がニュー・グローヴのシュッツ項目をコピーし、カラー・マーカーでびっしり勉強しているのを見て驚嘆。努力は人生で一番大切なものだと思いますし、けっして嘘をつかないものです。すばらしい戦力を得て、いい番組を作りたい気持ちがますます強くなりました。

コメント

_ H.Y. ― 2017年02月03日 05時23分14秒

古楽の楽しみ:NHKのHPでは、2/6~渡辺孝さん担当になっていますが・・・

_ I招聘教授 ― 2017年02月04日 23時32分11秒

H.V.さんごめんなさい、お礼を書き込んだつもりが、アップされていなかったようです。修正できました。ありがとうございます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック