現代への警鐘 ― 2016年03月09日 06時37分26秒
最近勉強した外国の聖書研究書のうち、内容も翻訳もよく、とてもためになったものが2冊あります。ひとつはG.タイセン著、大貫隆訳の『新約聖書』(教文館)、もうひとつはJ.D.クロッサン/M.J.ボーグ著、浅野淳博訳の『イエス最後の一週間~マルコ福音書による受難物語』(同)です。このうち、一般向けにわかりやすく書かれた後者(原著2006、翻訳2008)について、一言ご紹介します。
この本は、イエス最後の一週間を、1日ずつ区切って記述しています。両著者は、「第三の探究」というイエス研究の流れに属する人たちだそうです。よく考えられた丁寧な記述ですが、心から「なるほど」と思ったことがひとつありました。
イエスの十字架は人間たちの罪を身に受けての「贖罪死」であるとする一般的な見方を、著者は否定するのですね。『マルコ福音書』は、そう述べていないと言う。「贖罪」というと罪をイエスだけが代理で引き受け、人間たちはありがたくその恩恵に預かればいいと思われがちだが、そうではない、というのです。イエスは十字架から死に向かう行動に人々が倣うことを求めているのだ、と。
概念規定はともかくとして、この指摘には膝を打ちました。それは、たとえば《マタイ受難曲》の中に、イエスに倣って苦い杯を飲もうとか、甘い十字架を背負おうとかいうアリアが出てくるゆえんを説明してくれます。バッハのテキストに出てくるルター派神学は厭世観の強さにおいて独特ですが、その意味では正道に連なっているとも言えそうです。
《パルジファル》における「共苦」の勧めにも、それはしっかりつながる。神を人間に都合よく考えてはいけないという、現代にありがちな傾向への警鐘であると思いました。
この本は、イエス最後の一週間を、1日ずつ区切って記述しています。両著者は、「第三の探究」というイエス研究の流れに属する人たちだそうです。よく考えられた丁寧な記述ですが、心から「なるほど」と思ったことがひとつありました。
イエスの十字架は人間たちの罪を身に受けての「贖罪死」であるとする一般的な見方を、著者は否定するのですね。『マルコ福音書』は、そう述べていないと言う。「贖罪」というと罪をイエスだけが代理で引き受け、人間たちはありがたくその恩恵に預かればいいと思われがちだが、そうではない、というのです。イエスは十字架から死に向かう行動に人々が倣うことを求めているのだ、と。
概念規定はともかくとして、この指摘には膝を打ちました。それは、たとえば《マタイ受難曲》の中に、イエスに倣って苦い杯を飲もうとか、甘い十字架を背負おうとかいうアリアが出てくるゆえんを説明してくれます。バッハのテキストに出てくるルター派神学は厭世観の強さにおいて独特ですが、その意味では正道に連なっているとも言えそうです。
《パルジファル》における「共苦」の勧めにも、それはしっかりつながる。神を人間に都合よく考えてはいけないという、現代にありがちな傾向への警鐘であると思いました。
信濃の国 ― 2016年03月06日 09時32分35秒
藤原正彦さんの週刊誌コラムに、『信濃の国』のことが書いてありました。明治33年に作られ後に県歌となったこの歌は、「県の統一を図る」ためのものであり、「以来信州人が集まると、他県の人の迷惑などお構いなくこの歌を大声で歌う」と。
私もこの歌に大きな思い入れがあるのですが、歌う機会、来ましたね。「すざかバッハの会」2月例会で開いたコンサート(28日)の、アンコールでした。地元出身、この歌のエキスパートである近藤圭さんが、朗々たるバリトンで音頭を取り、会場も一緒に歌いました。
中学、高校の校歌は忘れても、『信濃の国』は忘れません--と言いたいところなのですが、6番の歌詞を半分忘れていたのに愕然。「吾妻はやとし やまとたけ」と始まるのです。作詞 浅井洌、作曲 北村季晴。名曲だと思います。
このコンサートは、昨11月に立川で開いたコンサートの再演でした。2回できるのは演奏者にとっての福音で、とくに若い人たちには、ありがたい向上の機会となります。今度は後半の《タンホイザー》抜粋にエリーザベトの《殿堂のアリア》が入ったのが大きく、山口清子さんの清純な歌声を楽しみました。
第3幕の詩情は、ワーグナーの独壇場。〈ワルキューレの騎行〉もいいが、こういう抒情的な側面を知ってほしいと思います。ともあれ、ささやかでも、いっしょに作れるのが楽しみ。須坂の方々、ありがとうございました。写真は左から、近藤圭さん、大峡喜久代さん(すざかバッハの会会長)、私、久元祐子さん、山口清子さん。
今月のイベント ― 2016年03月01日 23時55分24秒
恒例のご案内です。
朝日カルチャーセンター新宿校は水曜日。ワーグナー講座(午前)は2日、16日と、《パルジファル》第2幕を続けます。問題点の考究、ステージの比較などをします。バッハ講座(午後)は《ヨハネ受難曲》で、21世紀の諸録音を中心にご紹介します。明日の第1部は、バット、ノイマン(第2稿)、アレール、ユングヘーネル(第4稿)、ピエルロで構成することにしました。
5日(土)は「楽しいクラシックの会」です。午前中の例会が《魔笛》第2幕その1、同じ会場(立川市錦町学習館)で、午後14:00から「錦まつりコンサート」になります。最前ご案内した鈴木准さんの「テノールってすばらしい!」です。
12日(土)はイレギュラーですが、朝日横浜のモーツァルト講座(13:00~15:00)。《レクイエム》の〈セクエンツィア〉を中心に取り上げます。
18日(金)から21日(火)までの4日間、福島県合唱コンテストの審査員をします。実力伯仲の長丁場。身体がもつかな、と心配です。
26日(土)は、いずみホールで「藤原道山15th Anniversary『風雅竹韻』」というコンサートの司会を務めます。天才奏者藤原道山さんに、尺八の多様なアンサンブルを委嘱初演を含めて仕切ってもらう、ユニークなコンサートです。とても張り切ってくださっているので、どうぞご期待ください。
7日からの「古楽の楽しみ」は《マタイ受難曲》ですが、それについては次話で。
朝日カルチャーセンター新宿校は水曜日。ワーグナー講座(午前)は2日、16日と、《パルジファル》第2幕を続けます。問題点の考究、ステージの比較などをします。バッハ講座(午後)は《ヨハネ受難曲》で、21世紀の諸録音を中心にご紹介します。明日の第1部は、バット、ノイマン(第2稿)、アレール、ユングヘーネル(第4稿)、ピエルロで構成することにしました。
5日(土)は「楽しいクラシックの会」です。午前中の例会が《魔笛》第2幕その1、同じ会場(立川市錦町学習館)で、午後14:00から「錦まつりコンサート」になります。最前ご案内した鈴木准さんの「テノールってすばらしい!」です。
12日(土)はイレギュラーですが、朝日横浜のモーツァルト講座(13:00~15:00)。《レクイエム》の〈セクエンツィア〉を中心に取り上げます。
18日(金)から21日(火)までの4日間、福島県合唱コンテストの審査員をします。実力伯仲の長丁場。身体がもつかな、と心配です。
26日(土)は、いずみホールで「藤原道山15th Anniversary『風雅竹韻』」というコンサートの司会を務めます。天才奏者藤原道山さんに、尺八の多様なアンサンブルを委嘱初演を含めて仕切ってもらう、ユニークなコンサートです。とても張り切ってくださっているので、どうぞご期待ください。
7日からの「古楽の楽しみ」は《マタイ受難曲》ですが、それについては次話で。
会心のコンサート ― 2016年02月28日 01時20分41秒
いつもベストのものをお届けしたいと思ってやっていますが、人間のやることですから、会心の出来、と思えるコンサートは、そうそうありません。それに今日(27日)、いずみホールで恵まれました。3年にわたるモーツァルト・シリーズの最終回。曲目は《レクイエム》(+小ト短調交響曲)でした。
長らくウィーン楽友協会との提携で行っていた「ウィーン音楽祭」を一区切りにして、3年余り経ちました。でもやっぱり《レクイエム》には、楽友協会合唱団を招きたい。その思いが楽友協会の方々の思いと出会い、今日のコンサートが実現しました。脱帽の名演奏。伝統は、やはり伊達ではありません。
やわらかいハーモニーが、客席のすみずみまで染み渡るような合唱。芸術的なオーラが立ち昇ります。日本側のソリスト(市原愛、加納悦子、鈴木准、山下浩司)が抜群の出来で、目を見張るほどのチームワークだったのですが、加納さんによると、すばらしい合唱に合わせていくことで、自然にこうした音楽ができてきた、とのこと。大阪フィルがさすがの実力を示したことに加え、指揮者のマティアス・バーメルト氏が老練な手腕で要所を引き締め、すべてが作品に向かって献身するという、私の理想とする音楽が実現できました。終了後置かれた長い沈黙が、お客様の感動を物語っていたと思います。
これだけの演奏で聴くと、〈サンクトゥス〉、〈ベネディクトゥス〉、〈アニュス・デイ〉の「ジュースマイヤー楽章」が、ずいぶん立派に思えてきます。合唱団の招聘はおいそれとはできないのですが、ホールにとってこれはどうしても欠かせない、と認識せざるを得ないコンサートでした。
美声輝き、しかもアンサンブルに献身した鈴木准さん。3月5日(土)、立川錦地域学習館に登場されます。毎年の「錦まつり」、目下進行中の「すばらしい!」シリーズの、テノール篇です。モーツァルトからブリテン、武満まで、鈴木さんの大好きな曲を集めたプログラムですので、ぜひお越しください。ピアノは久元祐子さん、私が司会、入場無料(!)です。席には余裕がありますので、お待ちしています。(14:00から。立川駅から15分見ておいてください。)
無造作な写真ですみません。左から私、楽友協会代表のトーマス・アンギャン氏、その夫人、楽友協会合唱団幹部のアードラー氏、いずみホール水畑副支配人、田辺支配人です。チームワークでやってまいります。
今月のCD ― 2016年02月26日 09時31分45秒
今月は、ジョージアの若手女性ピアニスト、カティア・ブニアティシヴィリの「カレイドスコープ」題する一枚です。(ソニー、2,600円+税)
メインが、ムソルグスキーの《展覧会の絵》。まず深沈とした弾き始めにびっくりしました。これ見よがしなところがまったくなく、多くの部分がじっくり省察的に演奏されていて、「地を這う悲しみ」のようなものが湧いてくるのです。すごい洞察力だな、というのが第一感。
ところが、続くラヴェルの《ラ・ヴァルス》、ストラヴィンスキーの《ペトルーシュカ》の方は、ヴィルトゥオジティ全開なのですね。この変わり身をどうとらえるべきか戸惑い、《展覧会の絵》を都合3回聴きました。しかし一聴に値する個性的演奏という評価は変わりませんでしたので、推薦することに。注目していきたいと思います。
小菅優さんのベートーヴェン/ピアノ・ソナタ集が、今回の第6巻「極限」をもって完成しました(ソニー)。最後の3曲を含む7曲がふところ深く再現されていて、早くも大家の風格が漂っています。
メインが、ムソルグスキーの《展覧会の絵》。まず深沈とした弾き始めにびっくりしました。これ見よがしなところがまったくなく、多くの部分がじっくり省察的に演奏されていて、「地を這う悲しみ」のようなものが湧いてくるのです。すごい洞察力だな、というのが第一感。
ところが、続くラヴェルの《ラ・ヴァルス》、ストラヴィンスキーの《ペトルーシュカ》の方は、ヴィルトゥオジティ全開なのですね。この変わり身をどうとらえるべきか戸惑い、《展覧会の絵》を都合3回聴きました。しかし一聴に値する個性的演奏という評価は変わりませんでしたので、推薦することに。注目していきたいと思います。
小菅優さんのベートーヴェン/ピアノ・ソナタ集が、今回の第6巻「極限」をもって完成しました(ソニー)。最後の3曲を含む7曲がふところ深く再現されていて、早くも大家の風格が漂っています。
爛熟の美 ― 2016年02月23日 06時18分31秒
廿日市から広島に戻って宿泊。翌日(19日、金)は14:00から、西宮の阪急中ホールで、尼崎に本拠を置くピッコロ劇団の公演があります。
間に観光を入れたいなと思っていたのですが、結局福山でお城を往復するだけになりました。まずその写真を。
・・というつもりだったのですが、おとといからスマホが見あたりません。出てきたら掲載しますね(泣)。
前日は樋口一葉が主役でしたが、こちらは谷崎潤一郎。「天空の恋~谷崎と猫と三人の女」と題されています(作演出・G2)。関西の文化を愛した谷崎の人生と創作を関西の生活文化の中から描き出し、その意味を探ろうとするお芝居でした。
これが、すばらしかった。島田歌穂(松子)と桂春蝶(谷崎)のお二人が客演、他の出演者は劇団員+オーディション、とのことなのですが、皆さんたいへんお上手で、水も漏らさぬ連携。古き良き時代の大阪の典雅が、舞台上にふくいくと再現されているのです。
ユーモラスな進行、随所に小説の引用をはさむ、というのは前日の一葉と同じでしたが、引用の効果は、時代の差があるとはいえ、こちらが上。『細雪』の誕生にからめて作ってあるクライマックスでは、何度も読んだこの大好きな小説が脳裡に押し寄せてきて、帰路を幸福感で包んでくれました。演劇もいいですね。
〔付記〕意外なところから、スマホ発見。福山城です。
市街地に埋まって、すてきな教会が。
戦慄のキャスティング ― 2016年02月20日 08時35分50秒
ふだん見ないのに、偶然テレビをつけていたらつい見てしまった、という番組があります。最近、2つありました。
一つは、「真田太平記」。武田勝頼に扮した俳優の演技が格調高かったので感心し、ここに書こうかと思って、ついそのままに。後から、平岳大という俳優さんで、全国的にいま大評判、ということを知りました。納得です。すてきな方ですね。
もう一つ、なんというタイトルだったか、若手女優の黒木華さんを紹介している番組を見ました。柔らかな風貌の中にしっかりした個性を秘めた黒木さんにすーっと見とれ、彼女が心に住みつきました。この番組では木野花さんというベテラン女優が「はる=はな」つながりで出演しておられ、一歩引いて若手を立てる心遣いの好ましさが、やはり心に住みつきました。ここに書こうかと思って、ついそのままに。
話は変わって。
18日(木)、新幹線で広島へ。この時期には、公演視察のお役目があります。1泊で東京を離れられるのが18日、19日のみなので、20日の午後・夜と併せて(午前は「たのくら」)、4公演を視察する苦肉のスケジュールを組みました。内訳は演劇が3つ、音楽が1つです。
この日の公演は、樋口一葉を主人公とした『書く女』という演劇(永井愛・作)。場所は廿日市市の「さくらぴあ」です。さて、出演者で知った人はいるのかな、と思ってプログラムを開いて見ると・・・
「樋口夏子(一葉) 黒木華」 えっ!
「半井桃水 平岳大」 ええっ!
「樋口たき(母) 木野花」 えええっ!
というキャスティングに、思わず戦慄が走ったのでした。カープファンを掲げているラーメン屋さんで腹ごしらえをしてから、かぶりつきの席で、謹んで鑑賞させていただきました。
明るい演技で舞台を支える木野花さん、脇役の鑑ですね。こういう存在の与える感銘が、じつは大きなものです。オペラでときおり目にするのは、あわよくば主役を食おうと奮闘し、結局ドラマをこわしてしまう脇役さん。もって範としてくださいね。
一つは、「真田太平記」。武田勝頼に扮した俳優の演技が格調高かったので感心し、ここに書こうかと思って、ついそのままに。後から、平岳大という俳優さんで、全国的にいま大評判、ということを知りました。納得です。すてきな方ですね。
もう一つ、なんというタイトルだったか、若手女優の黒木華さんを紹介している番組を見ました。柔らかな風貌の中にしっかりした個性を秘めた黒木さんにすーっと見とれ、彼女が心に住みつきました。この番組では木野花さんというベテラン女優が「はる=はな」つながりで出演しておられ、一歩引いて若手を立てる心遣いの好ましさが、やはり心に住みつきました。ここに書こうかと思って、ついそのままに。
話は変わって。
18日(木)、新幹線で広島へ。この時期には、公演視察のお役目があります。1泊で東京を離れられるのが18日、19日のみなので、20日の午後・夜と併せて(午前は「たのくら」)、4公演を視察する苦肉のスケジュールを組みました。内訳は演劇が3つ、音楽が1つです。
この日の公演は、樋口一葉を主人公とした『書く女』という演劇(永井愛・作)。場所は廿日市市の「さくらぴあ」です。さて、出演者で知った人はいるのかな、と思ってプログラムを開いて見ると・・・
「樋口夏子(一葉) 黒木華」 えっ!
「半井桃水 平岳大」 ええっ!
「樋口たき(母) 木野花」 えええっ!
というキャスティングに、思わず戦慄が走ったのでした。カープファンを掲げているラーメン屋さんで腹ごしらえをしてから、かぶりつきの席で、謹んで鑑賞させていただきました。
明るい演技で舞台を支える木野花さん、脇役の鑑ですね。こういう存在の与える感銘が、じつは大きなものです。オペラでときおり目にするのは、あわよくば主役を食おうと奮闘し、結局ドラマをこわしてしまう脇役さん。もって範としてくださいね。
巨大な森の中へ ― 2016年02月18日 08時59分22秒
生活の流れがどこか変わってしまって、「旧暦年頭所感」から6日、更新しませんでした。その間連日仕事が続き、地方に出かけたり、大事な会議に参加したりしているのですが、大きな関心事が直接の目的ともなってその上に座ったためか、時間の流れが速くなってきました。
まず行うべきは、聖書の研究です。福音書のみならず、書簡やキリスト教の成立史にも一定の理解をもちたいと思い、文献と向かい合っています。新約学は日本にもすばらしい先生が何人もおられるので、手引きには困りません。
針の穴をつつくような研究の積み重ねに感嘆しつつ読んでいくわけですが、同時に、絶対に確かなことは誰も言えない世界だ、という実感も生まれてきます。ありとあらゆる仮説が自己主張している。なんとか妥当な基本理解を導き出そうとしても、門外漢にはむずかしいですね。
仮説は、自分はこう考えたい、こう解釈できたらいいなあ、という思い入れから発生するという側面があります。それは、研究対象に対する愛の、いわば負の側面です。対象に比べれば小さなものでしかない自我が、思い入れを生み出します。
しかしそれは、絶対に必要なことでもあるのです。対象に迫っていくためには長期にわたる研鑽と、対象への没入が欠かせません。それを支えるのが、対象への愛というべきものです。普通に言えば、生き生きした関心、知ることの喜び、モチベーションでしょうか。
それは客観的な研究には有害だという意見に出会うことがありますが、最初からそれを言ってはダメです。遠くから、あるいは上から眺めているだけで事柄の真髄に肉薄することは不可能だというのが、私の見解です。
そこで大事になるのは、自分の思い入れに対する自分自身の警戒心、浮かんだアイデアを検証する自己批判力です。それこそが研究者のプロフェッショナルな能力だと思いますが、それは、対象への迫りあってこそ発揮されるものです。それを放棄しかたら客観的、というわけではないのです。
「対象にコミットしてこそ普遍が見えてくる」と私におっしゃったのは小田垣雅也先生ですが、たとえばバッハに普遍性があるとしたら、そのようなもの以外ではあり得ないと思います。
というわけで巨大な森の中に迷い込んでしまっており、時間がかかります(←コメントへのご回答)。
まず行うべきは、聖書の研究です。福音書のみならず、書簡やキリスト教の成立史にも一定の理解をもちたいと思い、文献と向かい合っています。新約学は日本にもすばらしい先生が何人もおられるので、手引きには困りません。
針の穴をつつくような研究の積み重ねに感嘆しつつ読んでいくわけですが、同時に、絶対に確かなことは誰も言えない世界だ、という実感も生まれてきます。ありとあらゆる仮説が自己主張している。なんとか妥当な基本理解を導き出そうとしても、門外漢にはむずかしいですね。
仮説は、自分はこう考えたい、こう解釈できたらいいなあ、という思い入れから発生するという側面があります。それは、研究対象に対する愛の、いわば負の側面です。対象に比べれば小さなものでしかない自我が、思い入れを生み出します。
しかしそれは、絶対に必要なことでもあるのです。対象に迫っていくためには長期にわたる研鑽と、対象への没入が欠かせません。それを支えるのが、対象への愛というべきものです。普通に言えば、生き生きした関心、知ることの喜び、モチベーションでしょうか。
それは客観的な研究には有害だという意見に出会うことがありますが、最初からそれを言ってはダメです。遠くから、あるいは上から眺めているだけで事柄の真髄に肉薄することは不可能だというのが、私の見解です。
そこで大事になるのは、自分の思い入れに対する自分自身の警戒心、浮かんだアイデアを検証する自己批判力です。それこそが研究者のプロフェッショナルな能力だと思いますが、それは、対象への迫りあってこそ発揮されるものです。それを放棄しかたら客観的、というわけではないのです。
「対象にコミットしてこそ普遍が見えてくる」と私におっしゃったのは小田垣雅也先生ですが、たとえばバッハに普遍性があるとしたら、そのようなもの以外ではあり得ないと思います。
というわけで巨大な森の中に迷い込んでしまっており、時間がかかります(←コメントへのご回答)。
旧暦年頭所感 ― 2016年02月12日 07時04分26秒
例年お正月には今年どうするぞっ、という心構えのようなものを書くのですが、今年は書きませんでした。
ただ、いただいた方にのみ差し上げた年賀状に、今年はワーグナーの年になりそうだ、と記しました。ワーグナーの、私的入門書を執筆するという話が持ち上がっていたからです。
ただそうすると、宿願の《ヨハネ受難曲》論がさらに先送りされそう。できれば平行してやりたい、でもその余裕はないだろうなあ、というのが、今年の問題点でした。
芸大で《ヨハネ》ゼミをやったのが、もう3年前です。その時もすでに、平行して執筆するつもりでした。しかしその後仕事が増え、ここのところはモーツァルトに注力していましたので、《ヨハネ》はずっと先送り。このままでは、人生の終わりと競争になってしまう、という危機感が芽生えていました。
ところが一連の経緯がありまして、出版の具体的な目星をつけることができ、ワーグナーを先送りすることに決めました。ですので今年は、バッハの年、《ヨハネ受難曲》の年になると訂正します。
昨日、その福音書論に1日取り組みました。やっとホームグラウンドに戻ってきたようなすがすがしさを感じています。
ただ、いただいた方にのみ差し上げた年賀状に、今年はワーグナーの年になりそうだ、と記しました。ワーグナーの、私的入門書を執筆するという話が持ち上がっていたからです。
ただそうすると、宿願の《ヨハネ受難曲》論がさらに先送りされそう。できれば平行してやりたい、でもその余裕はないだろうなあ、というのが、今年の問題点でした。
芸大で《ヨハネ》ゼミをやったのが、もう3年前です。その時もすでに、平行して執筆するつもりでした。しかしその後仕事が増え、ここのところはモーツァルトに注力していましたので、《ヨハネ》はずっと先送り。このままでは、人生の終わりと競争になってしまう、という危機感が芽生えていました。
ところが一連の経緯がありまして、出版の具体的な目星をつけることができ、ワーグナーを先送りすることに決めました。ですので今年は、バッハの年、《ヨハネ受難曲》の年になると訂正します。
昨日、その福音書論に1日取り組みました。やっとホームグラウンドに戻ってきたようなすがすがしさを感じています。
最近のコメント