ドイツ旅行記2013(5)--ガーディナー、雷雨の中の大演奏 ― 2013年06月25日 15時45分56秒
ドイツは酷暑続きで、ライプツィヒ入りした20日(木)が、35度。ところが、8時からの開演に備えて支度している頃、雷雨になったのです。バケツをひっくり返したような、猛烈な雨。聖トーマス教会はホテルから数分のところにあるのですが、皆様服装を整えて、決死の出発となりました。
会場に入っても、雷鳴が轟いています。そこで思ったのは、こうした環境で受難曲を鑑賞するのは、なんという見事なお膳立てなのだろう、ということでした。(〈成し遂げられたEs ist vollbracht〉のアリアで雷が大きく轟いたのには驚かされました。)
それから始まった演奏のすばらしさは、筆舌に尽くせないものでした。これまでの長い人生にもなく、この先の短い人生にもないであろう圧倒的な《ヨハネ受難曲》がこれであった、と申し上げます。
ずいぶん太ってしまったガーディナーですが、統率力は健在。従来に増して大局観が明確になり、演奏に緩急と奥行きが出てきました。たとえば、祈りをこめた長い空白を置いてから始まった《憩え》の合唱は切々とした共感に満たされていましたが、その響きには先へ向かう「希望」の強さが込められており、復活と永世を祈るあのコラールへの、絶妙な橋渡しとなっていました。
いちだんと深まっていたのが、言葉への集中力です。たとえば、"weg, weg"(消してしまえ)の合唱がささやくように飛び交ったあとに、"Kreuzige"(十字架につけろ)の叫びが恐ろしいフォルテシモで立ち上がる。透明で軽やかな古楽合唱団は世に多くありますが、突き抜けるような底力を兼ね備えて堂宇を満たすのは、モンテヴェルディ合唱団を置いてないと思います。
合唱団のすごさを物語るもうひとつのことは、アリアを歌うソリストのうちSATの3人(ハナー・モリソン、メグ・グレイブル、ニコラス・マルロイ)が、合唱団から出ていたことです。いずれもソリストとして十分な力量を備えている上、余計な「自分」を交えることなくまっすぐに歌い、全体と同じ方向を向いている。聖書場面とアリア、コラールの三者が大きく統一されるという、私の兼ねてからの理想が、こうして実現されていました。
マーク・パドモアの福音書記者。清潔な美声で繊細に、正確に、真摯に、時には意外な力強さで歌うテノールに、私は一音符も逃すまいと耳を傾けました。最近は聖句レチタティーヴォを速いテンポで「語る」演奏が主流になっており、パドモアも基本的にはそうなのですが、内容に即して緩急が取り入れられ、後半、十字架の場面では、噛み締めるような沈黙も交えて、物語が進められました。疑いなく、当代最高のエヴァンゲリストです。
劣らず絶賛したいのが、イエス役のマシュー・ブルック。「ヨハネ福音書のイエス」には超越的な尊厳が必須で、それがゆえになかなか満足することのできない私なのですが、ブルックはまさに、その要求を実現していた。これが、演奏に、計り知れない重みを与える結果になっていました。《ヨハネ受難曲》においては、イエスとピラトの対話が、かなり長く展開されます。この日はバス・アリアを歌ったピーター・ハーヴィーがピラトを担当したので、この対話が、きわめて格調の高いものとなりました。ハーヴィーも良かったです。
ずいぶん長くなりましたが、こうしたもろもろの末に、コラール「ああ主よ、あなたの天使に命じて」が歌われたとお考えください。往年のバッハ、自作自演に聴き入ったであろう聴衆と、ガーディナー、そして自分をいつしか重ね合わせ、幸福感でいっぱいになった、この日の私でした。
会場に入っても、雷鳴が轟いています。そこで思ったのは、こうした環境で受難曲を鑑賞するのは、なんという見事なお膳立てなのだろう、ということでした。(〈成し遂げられたEs ist vollbracht〉のアリアで雷が大きく轟いたのには驚かされました。)
それから始まった演奏のすばらしさは、筆舌に尽くせないものでした。これまでの長い人生にもなく、この先の短い人生にもないであろう圧倒的な《ヨハネ受難曲》がこれであった、と申し上げます。
ずいぶん太ってしまったガーディナーですが、統率力は健在。従来に増して大局観が明確になり、演奏に緩急と奥行きが出てきました。たとえば、祈りをこめた長い空白を置いてから始まった《憩え》の合唱は切々とした共感に満たされていましたが、その響きには先へ向かう「希望」の強さが込められており、復活と永世を祈るあのコラールへの、絶妙な橋渡しとなっていました。
いちだんと深まっていたのが、言葉への集中力です。たとえば、"weg, weg"(消してしまえ)の合唱がささやくように飛び交ったあとに、"Kreuzige"(十字架につけろ)の叫びが恐ろしいフォルテシモで立ち上がる。透明で軽やかな古楽合唱団は世に多くありますが、突き抜けるような底力を兼ね備えて堂宇を満たすのは、モンテヴェルディ合唱団を置いてないと思います。
合唱団のすごさを物語るもうひとつのことは、アリアを歌うソリストのうちSATの3人(ハナー・モリソン、メグ・グレイブル、ニコラス・マルロイ)が、合唱団から出ていたことです。いずれもソリストとして十分な力量を備えている上、余計な「自分」を交えることなくまっすぐに歌い、全体と同じ方向を向いている。聖書場面とアリア、コラールの三者が大きく統一されるという、私の兼ねてからの理想が、こうして実現されていました。
マーク・パドモアの福音書記者。清潔な美声で繊細に、正確に、真摯に、時には意外な力強さで歌うテノールに、私は一音符も逃すまいと耳を傾けました。最近は聖句レチタティーヴォを速いテンポで「語る」演奏が主流になっており、パドモアも基本的にはそうなのですが、内容に即して緩急が取り入れられ、後半、十字架の場面では、噛み締めるような沈黙も交えて、物語が進められました。疑いなく、当代最高のエヴァンゲリストです。
劣らず絶賛したいのが、イエス役のマシュー・ブルック。「ヨハネ福音書のイエス」には超越的な尊厳が必須で、それがゆえになかなか満足することのできない私なのですが、ブルックはまさに、その要求を実現していた。これが、演奏に、計り知れない重みを与える結果になっていました。《ヨハネ受難曲》においては、イエスとピラトの対話が、かなり長く展開されます。この日はバス・アリアを歌ったピーター・ハーヴィーがピラトを担当したので、この対話が、きわめて格調の高いものとなりました。ハーヴィーも良かったです。
ずいぶん長くなりましたが、こうしたもろもろの末に、コラール「ああ主よ、あなたの天使に命じて」が歌われたとお考えください。往年のバッハ、自作自演に聴き入ったであろう聴衆と、ガーディナー、そして自分をいつしか重ね合わせ、幸福感でいっぱいになった、この日の私でした。
ドイツ旅行記2103(4)--《オランダ人》を観ましたが・・ ― 2013年06月24日 23時28分48秒
ドレスデンのゼンパーオーパーは、旧建物の時代に、ワーグナーが《さまよえるオランダ人》を(そして《リエンツィ》と《タンホイザー》を)初演したところ。そのオペラハウスが、ワーグナー・イヤーに《オランダ人》の新演出上演を行うのは、いかにもふさわしいことです。しかしその新演出(フロレンティーネ・クレッパー)が本当によいものであるかどうか確信がなく、半ば腰が引けながら出かけました(右奥が歌劇場)。

私は、演出家が自分本位に作品を換骨奪胎するのが大嫌い。しかし演出家が本当にいい仕事をすれば、オペラの舞台が見違えるように緊張感に高いものになることもわかっています(《リング》におけるハリー・クプファーなど)。この夜眼前に展開されたのは、換骨奪胎極まれりと思える舞台でした。
序曲が終わると、音楽の始まる前に長いパントマイムが挿入されます。「斬新な」アイデアを実現するために必要なことなのでしょうが、それが長いこと自体、無理な継ぎ合わせをしていることの証拠。にもかかわらず、黙劇の意味はわかりません。これはいったい何を意味するのか、などと根を詰めて考えるのは本末転倒なので、わかろうとしないことに決めました。
ですから、演出家の意図を、私は説明出来ません。確かなのは、じつにさまざまなアイデアが作品外から持ち込まれたこと。例は2つだけにします。1つは、本来男性だけで進められる荒々しい第1幕に、女性が4人登場した。ゼンタと、少女時代のゼンタ、酒場女2人です(逆に出てこないのは、海や船です)。もうひとつは、女性だけで始まる第2幕、〈糸紡ぎの合唱〉が、病院における出産のシーンになり、女性たちはすべて臨月の姿で合唱した。ストーリーにないが登場する人物、ストーリーにいるが違う脈絡で登場する人物は、皆容赦なく演技をして視覚に介入する。その結果、音楽の方がコンテクストから浮き上がってしまうこともしばしばでした。
演奏の方はというと、徹底した力勝負。みなさんすごい声量だしオーケストラも迫力満点でしたが、愛、味わい、潤いといったものは見当たらない。そうなると、《オランダ人》というのはこの程度の作品なのかな、という思いが、頭をもたげてしまうのです。同行した方々の中からも、ワーグナーはちょっと、やっぱりバッハの方が、という声が、終了後かなり聞こえました。私としてはそれも残念なので、「この演出のことが嫌いでも、《オランダ人》のことは嫌いにならないでください」「《オランダ人》のことは嫌いでも、ワーグナーのことは嫌いにならないでください」と説得。上演が作品をあの手この手で引き下ろすという、あってほしくない構図が、大手を振って実現しているのです。
まあこれはこれ、と割り切り、翌朝バスで、ライプツィヒに出発しました。いよいよ、ガーディナーの《ヨハネ受難曲》です。
ドイツ旅行記2013(3)--フライベルク訪問 ― 2013年06月23日 15時41分03秒
6月19日(水)の朝6時、FMからは、ドレスデンを中心としたオルガンめぐりを解説する私の声が響いていたはずです。主役はゴットフリート・ジルバーマンのオルガンで、ドレスデン、フライベルク、ライプツィヒの楽器を紹介しました。
奇しくもこの日、ジルバーマンが本拠としてるフライベルクを、初めて訪れてみました。かつて銀の鉱山で栄え、バッハもその株をもっていたところ。ツヴィカウ方面行きの各駅停車で、40分ほどです。
その名を「ベルク」(山)といい、地域をエルツゲビルゲ(エルツ山地)といいますが、山は見当たらず、ゆったりとした平原の起伏する、広やかな地域です。駅から坂を下って旧市街に入り、まず、ペトリ教会へ。さっそく、近年修復されて録音にも使われているジルバーマン・オルガンに対面しました。
奇しくもこの日、ジルバーマンが本拠としてるフライベルクを、初めて訪れてみました。かつて銀の鉱山で栄え、バッハもその株をもっていたところ。ツヴィカウ方面行きの各駅停車で、40分ほどです。
その名を「ベルク」(山)といい、地域をエルツゲビルゲ(エルツ山地)といいますが、山は見当たらず、ゆったりとした平原の起伏する、広やかな地域です。駅から坂を下って旧市街に入り、まず、ペトリ教会へ。さっそく、近年修復されて録音にも使われているジルバーマン・オルガンに対面しました。

なんとその日は、週に一度の無料コンサートがある日。開始の12時までに戻ることにし、中央広場に向かって、大聖堂(聖マリア教会)に対面しました。美しい教会。ここに、たくさんのCDに録音されている、ジルバーマン初期の大オルガンが納められているのです。

まだ教会が開いていませんでしたので、タクシーを頼み、20キロほど離れたフラウエンシュタインへ。目的地はジルバーマン博物館だったのですが、小さな博物館は古城跡の一角にあり、高みに登ると、エルツゲビルゲ一帯のすばらしい眺望が楽しめました。すてきな女性運転手さんとお話しながらフライベルクに戻り、大聖堂を拝観したあと、ペトリ教会に戻ります。早くから席を取りにいったのですが、結局聴衆は20人ほどで、バッハと近代の、30分ほどのプログラムを聴きました。感想は・・・そうですね、どんなにいい楽器も、弾き手を得なければ真価を発揮しない、と申し上げておきましょう。
そろそろ季節の終わるシュパルゲル(白アスパラガス)と黒・白ビール(ドゥンクレス・ヴァイスビーア)で昼食。ドレスデンに戻り、ゼンパーオーパーの公演(さまよえるオランダ人)に臨みました。
ドイツ旅行記2013(2)--猛暑のドイツ ― 2013年06月22日 15時08分36秒
今回のフライトは、ルフトハンザ。皆さんとご一緒にエコノミークラス、というのが既定路線だったのですが、差額自己負担で、ビジネスに変えていただきました。これで、ワクワク感(←N市のNさんのコメント参照、ただし意味は違う)がだいぶ違います。
絶対に実現したかったのが、飛ぶ前にラウンジに寄ること。しかし本の購入だの両替だのに手間取って、結局実現できませんでした。残念!
ビジネスクラスの空間には、エコノミーにはない、優雅な時間が流れています。おいしいお食事、飲み物を悠然と・・・などなど縷々綴りたいところですが、座席が厨房に接していたこともあってか、今回は妙にあわただしく、しばしば、騒がしい。あとで聞いたところでは、満席になってアテンダント大忙しのビジネスに対し、エコノミーは空いていて、優雅に、悠然と過ごせたそうです。それはない!
ともあれ、無事フランクフルトに到着---。「待てえ!」という叫びがいっせいに聞こえて来ました。あんた、飛行機に乗り遅れたんじゃなかったのか!と。乗り遅れました(きっぱり)。しかしそれは成田~フランクフルトの便ではなく、フランクフルト~ドレスデンの接続便だったのです。「飛行機に乗り遅れる」というタイトルは、文字通りです。
乗り遅れた理由は、「24」というゲートの数字が頭の中でいつのまにか「42」にすり替わったこと、「35分」という搭乗時間がいつのまにか「45分」にすり替わったことでした。その理由もないわけではないですが、自分の頭の状態を疑うような大失態です。添乗員さんや同行の方々に、たいへん心配をおかけしてしまいました。
窓口で種々取り計らっていただき、懸念していた荷物も、私と一緒に、1時間遅れで到着。空港にお迎えまで手配されていたのには恐縮しました。すごく寒いらしいぞ、とおっしゃる方もおられましたが、気温は、フランクフルト到着の時点で31度。数日間、猛暑の中で過ごすことになりました。次回からは、写真入りで継続いたします。
絶対に実現したかったのが、飛ぶ前にラウンジに寄ること。しかし本の購入だの両替だのに手間取って、結局実現できませんでした。残念!
ビジネスクラスの空間には、エコノミーにはない、優雅な時間が流れています。おいしいお食事、飲み物を悠然と・・・などなど縷々綴りたいところですが、座席が厨房に接していたこともあってか、今回は妙にあわただしく、しばしば、騒がしい。あとで聞いたところでは、満席になってアテンダント大忙しのビジネスに対し、エコノミーは空いていて、優雅に、悠然と過ごせたそうです。それはない!
ともあれ、無事フランクフルトに到着---。「待てえ!」という叫びがいっせいに聞こえて来ました。あんた、飛行機に乗り遅れたんじゃなかったのか!と。乗り遅れました(きっぱり)。しかしそれは成田~フランクフルトの便ではなく、フランクフルト~ドレスデンの接続便だったのです。「飛行機に乗り遅れる」というタイトルは、文字通りです。
乗り遅れた理由は、「24」というゲートの数字が頭の中でいつのまにか「42」にすり替わったこと、「35分」という搭乗時間がいつのまにか「45分」にすり替わったことでした。その理由もないわけではないですが、自分の頭の状態を疑うような大失態です。添乗員さんや同行の方々に、たいへん心配をおかけしてしまいました。
窓口で種々取り計らっていただき、懸念していた荷物も、私と一緒に、1時間遅れで到着。空港にお迎えまで手配されていたのには恐縮しました。すごく寒いらしいぞ、とおっしゃる方もおられましたが、気温は、フランクフルト到着の時点で31度。数日間、猛暑の中で過ごすことになりました。次回からは、写真入りで継続いたします。
ドイツ旅行記2013(1)--飛行機に乗り遅れる ― 2013年06月21日 07時56分25秒
何回目かのドイツ旅行記をお届けします。ノートパソコンに向かう私の心に響いてくる皆様の言葉は、ドルトムントにおけるコインロッカー・ネタのような、胸のすっとする面白いやつをかいてくれ、というもの。でもそれは、おいそれとお受けできません。あくまでも円滑に、旅行を進めたいからです。皆様の御要望を外しながら、なんとか楽しく読んでいただくことはできないものか・・・・・・・と考えていましたら、ことは起こるものですね(タイトル参照)。
17日、月曜日。夜の9時過ぎに成田空港に到着し、送迎バスでホテルへ向かいました。今回お世話になっている旅行社の系列ホテルが、空港の近くにあるのです。受付で名前を告げると、意外や、承っておりません、という返事。じゃあメールをお見せします、見せて下さい、ということになって調べたところ、行くべきは別のホテルであることが判明しました。
旅行の最初にケチがつくのは、私の「ツキの理論」では歓迎すべきことです。よし、ツキをためたな、と思った次の瞬間に、耳を疑うようなお申し出が、フロントの女性から。クルマで送ってくださるというのです。無償のご好意、ありがたいかぎりでした(ツキはこの場合どうなるんでしょうかね)。
移動したホテルはインド人の団体でごったがえし、バーも満員御礼。缶ビールで済ませ、翌日は早朝に起きだして、集合時間よりだいぶ早く、成田空港に着くことができました。前夜泊にした効果です。(続く)
17日、月曜日。夜の9時過ぎに成田空港に到着し、送迎バスでホテルへ向かいました。今回お世話になっている旅行社の系列ホテルが、空港の近くにあるのです。受付で名前を告げると、意外や、承っておりません、という返事。じゃあメールをお見せします、見せて下さい、ということになって調べたところ、行くべきは別のホテルであることが判明しました。
旅行の最初にケチがつくのは、私の「ツキの理論」では歓迎すべきことです。よし、ツキをためたな、と思った次の瞬間に、耳を疑うようなお申し出が、フロントの女性から。クルマで送ってくださるというのです。無償のご好意、ありがたいかぎりでした(ツキはこの場合どうなるんでしょうかね)。
移動したホテルはインド人の団体でごったがえし、バーも満員御礼。缶ビールで済ませ、翌日は早朝に起きだして、集合時間よりだいぶ早く、成田空港に着くことができました。前夜泊にした効果です。(続く)
3つの反省 ― 2013年06月17日 20時16分42秒
16日の名古屋は、驚きの暑さでした。東京が出発時は雨で涼しかったものですから、落差が尋常でありませんでした。
しかし講演が始まれば、暑さも熱演の味方に・・・なるのではありますが、今回は、反省しきりです。自戒の念を込めて、ポイントを3点。
第1点は、使用機材の確認を怠ったことです。最近いつでもプロジェクターでやっているので、なんとなく当然と思ってしまい、たくさんの画像を仕込み、DVDをいくつも持参しました。ところが、使えるのはCDのみと判明。まことにうかつでありました。
反省その2は、ページのみ多い配布資料。パワポ・ファイルからPDF→テキスト・ファイルを経由して文字のみの文書を作成したと申し上げましたが、その過程で、ドイツ語の記号が全部飛んでしまっていたのです。なにより困るのは、ssがsになってしまうこと。こんな資料をたくさん印刷させてしまい、担当の方、ごめんなさいです。やはり、リッチテキスト経由のルートがベターです。
その3。これがもっとも重要なのですが、ありあまる素材を用意して時間のあるだけしゃべる、という横着なやり方はダメですね。やっぱり、時間に合わせてあらかじめ素材を厳選しておき、時間内にきっちり話し終えて、質疑応答に備えるべきです。授業などでも起こることがと思いますが、短い時間のプレゼンテーションは、長いプレゼンテーションよりも、かえって準備に時間がかかるということです。
というわけで、もっと上手にできたなあ、という悔いを残しつつ、京成ライナー成田空港行きに乗っています。早朝の集合に備え、生まれてはじめて、空港のホテルに泊まることにしたためです。去年どうしてもホテルからネットにつながらなかったことを思い出しました。なんとか今年は、つなげたいと思います。
しかし講演が始まれば、暑さも熱演の味方に・・・なるのではありますが、今回は、反省しきりです。自戒の念を込めて、ポイントを3点。
第1点は、使用機材の確認を怠ったことです。最近いつでもプロジェクターでやっているので、なんとなく当然と思ってしまい、たくさんの画像を仕込み、DVDをいくつも持参しました。ところが、使えるのはCDのみと判明。まことにうかつでありました。
反省その2は、ページのみ多い配布資料。パワポ・ファイルからPDF→テキスト・ファイルを経由して文字のみの文書を作成したと申し上げましたが、その過程で、ドイツ語の記号が全部飛んでしまっていたのです。なにより困るのは、ssがsになってしまうこと。こんな資料をたくさん印刷させてしまい、担当の方、ごめんなさいです。やはり、リッチテキスト経由のルートがベターです。
その3。これがもっとも重要なのですが、ありあまる素材を用意して時間のあるだけしゃべる、という横着なやり方はダメですね。やっぱり、時間に合わせてあらかじめ素材を厳選しておき、時間内にきっちり話し終えて、質疑応答に備えるべきです。授業などでも起こることがと思いますが、短い時間のプレゼンテーションは、長いプレゼンテーションよりも、かえって準備に時間がかかるということです。
というわけで、もっと上手にできたなあ、という悔いを残しつつ、京成ライナー成田空港行きに乗っています。早朝の集合に備え、生まれてはじめて、空港のホテルに泊まることにしたためです。去年どうしてもホテルからネットにつながらなかったことを思い出しました。なんとか今年は、つなげたいと思います。
徹夜 ― 2013年06月16日 10時58分22秒
朝まで仕事をしたのは何年ぶりでしょう。貫徹ではないですが、一区切りをつけたのは5時半。もう明るく、朝に動きが始まっていました。少し寝て、いまは新幹線の車中です。宣言した「朝型への転換」も、怪しくなってきました。
コツコツと仕事を片付けたこの1週間。最後に残ったのは、ライプツィヒとドレスデンで行くコンサートの曲目解説と、今日これから行く名古屋で行う講演の準備でした。コンサートの解説は、1作品A41枚、大作は2枚にちょうど入るようにし、聴きどころや基礎知識を箇条書きでまとめた後に、各曲1行のガイドを添えました。どうせ作るのだからと、つい凝ってしまいます。
そのあと、《ヨハネ受難曲》講演の準備。単発の講演なので、情報量を少しでも高めるために、プレゼンテーションの効率化を図る必要があります。にもかかわらず量が増え、1回ではとうていこなせないスライド数になってしまいました。まあ資料としてお渡しするのにも意味があるだろうと、割りきりました。
夜中の2時に、ひと通り終了。ところが、そこからが難航したのです。パワポのファイルをリッチテキストで保存し、それをワードで整形するのがいつものやり方なのですが、それがことごとくエラーとなってしまう。ファイルを小分けするという救済策も、今回はなぜか成功しません。
試行錯誤するうち、パワポ→PDF→テキスト・ファイルというルートがあることに気づき、試みて成功。それをワードで読み込んで整形することにしました。しかし分量が多い分、これに時間がかかってしまったのです。整形の目的は、見やすくすることと、少しでもページ数を削減すること。夜が白む頃それを終え、やれやれと思ったところに、落とし穴がありました。ワードでそのまま保存したところ、再びテキスト・ファイルになってしまったのです。すなわち、整形の多くが飛んでしまったということです。さすがにもう余力がなく、再整形はあきらめました。
明日のうちに、成田に入ります。明日の昼間も仕事ですので、どうなることやら。ドイツからは、「つながれば旅行記」をお届けするつもりです。
コツコツと仕事を片付けたこの1週間。最後に残ったのは、ライプツィヒとドレスデンで行くコンサートの曲目解説と、今日これから行く名古屋で行う講演の準備でした。コンサートの解説は、1作品A41枚、大作は2枚にちょうど入るようにし、聴きどころや基礎知識を箇条書きでまとめた後に、各曲1行のガイドを添えました。どうせ作るのだからと、つい凝ってしまいます。
そのあと、《ヨハネ受難曲》講演の準備。単発の講演なので、情報量を少しでも高めるために、プレゼンテーションの効率化を図る必要があります。にもかかわらず量が増え、1回ではとうていこなせないスライド数になってしまいました。まあ資料としてお渡しするのにも意味があるだろうと、割りきりました。
夜中の2時に、ひと通り終了。ところが、そこからが難航したのです。パワポのファイルをリッチテキストで保存し、それをワードで整形するのがいつものやり方なのですが、それがことごとくエラーとなってしまう。ファイルを小分けするという救済策も、今回はなぜか成功しません。
試行錯誤するうち、パワポ→PDF→テキスト・ファイルというルートがあることに気づき、試みて成功。それをワードで読み込んで整形することにしました。しかし分量が多い分、これに時間がかかってしまったのです。整形の目的は、見やすくすることと、少しでもページ数を削減すること。夜が白む頃それを終え、やれやれと思ったところに、落とし穴がありました。ワードでそのまま保存したところ、再びテキスト・ファイルになってしまったのです。すなわち、整形の多くが飛んでしまったということです。さすがにもう余力がなく、再整形はあきらめました。
明日のうちに、成田に入ります。明日の昼間も仕事ですので、どうなることやら。ドイツからは、「つながれば旅行記」をお届けするつもりです。
時間を延ばすには ― 2013年06月13日 09時57分57秒
聖心女子大の授業、今年は音楽室を使わせていただいています。設備も整い、とてもやりやすいのですが、問題があるとすれば、最初に伺う哲学研究室から、とても離れていること。廊下をくねくね曲がり、校舎から校舎へと移動してようやくたどり着くのが、音楽室でした。
当初は道を覚えるのがたいへんでしたが、よくしたもので、体が道を覚えてしまうと、だんだん、遠いと思わなくなってきた。よくあることです。
「時間がかかる」という意識が失われてきたわけですが、それは時間が主観的に速く経過するようになったことにほかなりません。ですから、私は時間を失った、という見方もできます。歳を取ると時間の経過が速くなるとはよく言われることで、その通りですが、この経験は、まさにその雛型ではないか。年配者は人生のいろいろなことに慣れていますから、その分、時間の経過が速くなるわけです。
この加速度に抵抗するためには、新しいことをしなくてはならない!だから・・・というほど大げさなことではないのですが、授業の後、次のスケジュールまでの空き時間を利用して、知らない駅、久しく降りたことのない駅で降り、街をざっと歩いてお昼を食べる、という日課を始めました。
次のスケジュールはたいてい大岡山(あんのん指圧)なので、私の生まれたところを中心に、子供の頃インプットされている駅前を少しずつ探索しています。これまでに訪れたのは、荏原町(中華)、戸越銀座(中華)、大井町(刀削麺)、雪が谷大塚(カレー)、中目黒(カレー)、大崎(親子丼)、武蔵小山(ラーメン)などなど。でも、「日課」とした時点で、時間の加速が始まっているような気配も・・。
のんびりしたことを書きましたが、いま、旅行前のものすごい仕事ラッシュになっており、目先のことで必死です。ご迷惑をおかけしている方々、申し訳ありません。
当初は道を覚えるのがたいへんでしたが、よくしたもので、体が道を覚えてしまうと、だんだん、遠いと思わなくなってきた。よくあることです。
「時間がかかる」という意識が失われてきたわけですが、それは時間が主観的に速く経過するようになったことにほかなりません。ですから、私は時間を失った、という見方もできます。歳を取ると時間の経過が速くなるとはよく言われることで、その通りですが、この経験は、まさにその雛型ではないか。年配者は人生のいろいろなことに慣れていますから、その分、時間の経過が速くなるわけです。
この加速度に抵抗するためには、新しいことをしなくてはならない!だから・・・というほど大げさなことではないのですが、授業の後、次のスケジュールまでの空き時間を利用して、知らない駅、久しく降りたことのない駅で降り、街をざっと歩いてお昼を食べる、という日課を始めました。
次のスケジュールはたいてい大岡山(あんのん指圧)なので、私の生まれたところを中心に、子供の頃インプットされている駅前を少しずつ探索しています。これまでに訪れたのは、荏原町(中華)、戸越銀座(中華)、大井町(刀削麺)、雪が谷大塚(カレー)、中目黒(カレー)、大崎(親子丼)、武蔵小山(ラーメン)などなど。でも、「日課」とした時点で、時間の加速が始まっているような気配も・・。
のんびりしたことを書きましたが、いま、旅行前のものすごい仕事ラッシュになっており、目先のことで必死です。ご迷惑をおかけしている方々、申し訳ありません。
記憶を語るシンポジウム ― 2013年06月10日 08時13分25秒
15学会の協力による藝術学関連学会連合第8回公開シンポジウム「芸術と記憶」が、6月8日(土)、大阪の国立国際美術館で開かれました。立派な美術館ですね。地下に降りてゆく建物ですが、採光も申し分ないですし、広々とゆとりのある展示は、日本とは思われないほどです。
セッション2つ、パネリスト各4人の、なかなか大がかりなシンポジウムになりました。日本音楽学会からは沼野雄司さんがパネリストとして参加されましたが、この第2セッション、「記憶と創造」が、出色の面白さでした。沼野さんの「前衛音楽における形式と記憶」という発表は、音楽における記憶の役割の基礎論から始まり、前衛音楽におけるその変容と発展に議論が及んで、記憶の本質論と照らし合わせつつ締めくくられる、という白眉のもの。高度な内容がぎっしり整理して展開され、一語ももらさず傾聴して、勉強になりました。進んで発表を買って出てくださり、少しも誇るところのない沼野さんのお人柄に、感銘を受けました。
桑木野幸司さん(美術史学会)の「初期近代西欧の芸術文化における創造的記憶」という発表も独創性と大局観を兼ね備えていてすばらしく、山﨑稔惠さん(服飾美学会)の「服飾における触覚の記憶-『ユルスナールの靴』をめぐって-」という機微に分け入った発表には、じーんと感銘を覚えました。
終了後、新装なったフェスティバル・ホールのお店で打ち上げ。おいしいワインがあり、楽しく盛り上がりました。まだあまり知られていないシンポジウムですが、たいへん意義があると思いますので、役職のある間、協力を惜しまぬつもりです。
セッション2つ、パネリスト各4人の、なかなか大がかりなシンポジウムになりました。日本音楽学会からは沼野雄司さんがパネリストとして参加されましたが、この第2セッション、「記憶と創造」が、出色の面白さでした。沼野さんの「前衛音楽における形式と記憶」という発表は、音楽における記憶の役割の基礎論から始まり、前衛音楽におけるその変容と発展に議論が及んで、記憶の本質論と照らし合わせつつ締めくくられる、という白眉のもの。高度な内容がぎっしり整理して展開され、一語ももらさず傾聴して、勉強になりました。進んで発表を買って出てくださり、少しも誇るところのない沼野さんのお人柄に、感銘を受けました。
桑木野幸司さん(美術史学会)の「初期近代西欧の芸術文化における創造的記憶」という発表も独創性と大局観を兼ね備えていてすばらしく、山﨑稔惠さん(服飾美学会)の「服飾における触覚の記憶-『ユルスナールの靴』をめぐって-」という機微に分け入った発表には、じーんと感銘を覚えました。
終了後、新装なったフェスティバル・ホールのお店で打ち上げ。おいしいワインがあり、楽しく盛り上がりました。まだあまり知られていないシンポジウムですが、たいへん意義があると思いますので、役職のある間、協力を惜しまぬつもりです。
最近のコメント