今月の「古楽の楽しみ」~ケーテン侯葬送音楽2015年10月13日 08時13分11秒

ラファエル・ピションによるバッハ《ケーテン侯のための葬送音楽》BWV244aのCDを入手し、興味を惹かれたので、「古楽の楽しみ」で取り上げることにしました。4つの部分に分かれていて、各20分弱。そこで月曜日(10月19日)から木曜日(10月22日)までに各部分を振り分け、残りの時間をオルガン曲で構成しました。

バッハがいわゆるケーテン時代(1717~23)に音楽好きの領主レオポルト侯に宮廷楽長としてかわいがられ、ライプツィヒに転任してからも恩義を感じ続けていたことは、皆様ご存じでしょう。1729年、その領主が若くして亡くなったとき、バッハはケーテンに赴いて葬送音楽を演奏しました。残念なことにその楽譜は失われてしまったのですが、テキストは残りましたので、復元の努力が始まりました。

19世紀旧全集の時点で、多くのテキストが《マタイ受難曲》の諸曲にぴたりとはまることは気づかれていました。シュミーダーの作品目録がBWV244aという番号を与えているのは、失われた葬送音楽を《マタイ受難曲》BWV244の副産物と位置づけているからです。20世紀半ばのスメントの研究により、第1部の枠をなす合唱曲が《選帝侯妃追悼カンタータ》BWV198から取られていることも定説化されました。

当時は《マタイ受難曲》の初演が1729年4月11日と考えられていましたので、3月24日の追悼礼拝と接近しています。そこで、どちらが先かという論争がけっこう深刻に行われました。その後リフキンの研究により《マタイ》の初演は1727年、1729年は再演と認められましたので、転用(パロディ)の方向は、《マタイ》→葬送音楽であることが疑い得なくなりました。

要するに葬送音楽は、パロディ(既成の曲の歌詞を付け替えて新作を生み出す)によって構成されているわけです。バッハのパロディは幅広くみられる現象ですが、作品の骨格が大方パロディ、とわかっている作品は、《ロ短調ミサ曲》、《クリスマス・オラトリオ》、小ミサ曲といったところで、いずれも後期の作品です。

説明が長くなってしまいました。でも興味深いところなので、もう少し続けます(続)。