今月の「古楽の楽しみ」2015年11月08日 22時30分26秒

アインシュタインに『音楽における偉大さ』という本があります。その趣旨は、日本でも音楽室に並んでいる大作曲家のステイタスを検証すること。そこで疑われている一人が、グルックです。たしかに、一昔前「オペラ改革者」として有名だったグルックが、このところ、あまり聴かれていないように思います。

そこで、「古楽としてのグルック」という番組を作りました。モーツァルト、ハイドンに次ぐ企画ですが、グルックはC.P.E.バッハと同じ1714年生まれ、ハイドンより18歳も年長ですから、時代的には、そんなにおかしくありません。しかし作風は、明らかに古典派のものです。

スタート(16日、月)はやはり、《オルフェオとエウリディーチェ》から。ちょうどアルゼンチンのカウンターテナー、フランコ・ファジョーリがエキルベイと共演した最新盤が発売されましたので、それを使いました。ウィーン稿によっています。

1日ぐらい器楽を入れたかったのですが、あいにくグルックは、器楽がとても少ないのです。そこで17日(火)は、バレエ曲がいくつも挿入されている《オルフェオとエウリディーチェ》のフランス語版を、挿入曲を中心に取り上げることにしました。有名な〈メロディ〉は、ここに出てきます。演奏は、ミンコフスキ。余白に、バレエ音楽《ドン・ファン》の一部を、ヴァイルの演奏でプラスしました。

18日(水)は、ウィーンからパリに進出したグルックが大成功を収めた作品、《オーリドのイフィジェニー》です。この曲はフルトヴェングラーやクレンペラーが指揮した序曲で知られていますが、その《アウリスのイフィゲニア》は、ワーグナー編曲のドイツ語版。ロマン的に潤色されています。もちろん放送では、ガーディナーのフランス語版を使いました。

19日(木)は、最後期の作品で傑作の誉れ高い《トーリドのイフィジェニー》を、ミンコフスキの演奏で。まぎらわしいタイトルですが、《オーリド》の後日談です。神話的に古風な《オルフェオ》とは大きく異なる、緊迫感にあふれた作品になっています。

こうして集めてみると、なかなかすごいです。ディレクターがずいぶん感心していたので、間違いないと思います。ただ一点気がついたのは、グルックの旋律が、ほとんど順次進行であること。音階の連続が多いです。音を散らす人って、特別に才能があるんでしょうね。ヘンデルしかり、ワーグナーしかりです。

コメント

_ ウィーン・赤十字の家 ― 2015年11月09日 16時25分20秒

ミンコフスキ、ガーディナーやクリスティは結構グルックを採り上げているのですが、アーノンクールは実演でも録音でもほとんど(全く)採り上げていないようです。
本人に訊ねる訳にはいかないでしょうが、理由として何か考えられることはございますか?

_ I招聘教授 ― 2015年11月10日 00時23分26秒

確かなことは存じませんが、想像するに、言葉の問題ではないでしょうか。フランス語圏の人は当然親和性が高いですし、ガーディナーも、リヨンのオケとやっています(彼はベルリオーズもいいですよね)。また、アーノンクールの《オルフェオ》も、想像しにくいような気がします。モンテヴェルディは、ぴったりですが。

_ 久美 ― 2015年11月19日 17時15分54秒

グルック楽しかったです!先生の声を聞いていていますと、父に眠る前のおはなしをしてもらった幼い頃を思い出しました。そんな経験はぜんぜん無いんですが(笑)
音楽じゃないことにこだわるようですが、オルフェオはうっかりに振り返ったわけでなく、不安になって振り返ったわけでもなく、「なんで振り返ってくれないのっ」というエウリディーチェの嘆きに負けて振り返ったんですか?まったく…。許してもらえたからいいようなものの、神話の時代から女性ってやつは、なんとも…かわいいですね。

_ II招聘教授 ― 2015年11月19日 23時42分00秒

そういうことですね。二の句が継げません(笑)。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック