弔いの精神 ― 2014年02月10日 10時17分26秒
8日(木)。NHKでの録音を終え、能を観に行きました。能は詞章が好きなので時折出かけますが、国立能楽堂は初めて、「能を再発見する」という鼎談付きのシリーズで、演目は『藤戸』でした。そのストーリーは次のようなものです。
源平合戦の将、佐々木盛綱は、若い漁師から浅瀬の存在を聞き知る。彼はその漁師を殺して口封じしてから軍を進め、大勝する。恩賞として手に入れた土地で盛綱が苦情受付を行ったところ、漁師の老母がやってきて、息子の死を激しく抗議する。そこで盛綱は弔いの管絃講を催し、あらわれた漁師の霊を供養して、成仏させる・・・。最近では権力の横暴、社会への告発という側面を強調されることもあるストーリーだが、真髄は供養、魂の鎮めにこそある、という趣旨の解説がされていて、なるほどと思いました。その老母を後ジテ(漁師の霊)が出ても舞台に残すのが、原型を復元する今回の工夫だそうです。
能を観るたびに思うのは、こういう様式美を作り上げた昔の人の偉大さです。音楽といい、所作といい、多くのことが非合理的とも思われますが、すべてが神様(広義)を呼び出す装置として作動していると言えば、納得できそう。異界との交信がまさに眼前に開かれ、閉じられるのです。
明日をも知れぬ世を生きていた人々にとっては弔いがこんなにも重要だったのだなあ、という重い感慨を抱きました。それは、長く生きられるようになった現代には軽んじられるようになっている。葬儀は簡略化される一方ですし、灰を撒いて葬儀に代える、という人もいますね。かくいう私も、「葬」に手厚く対処してはいないのですが。
昔の人は、思いを残して死んだ人の魂が手厚い弔いによって鎮められ、この世を離れることを体験し、自らの死への備えをなしたのにちがいありません。そうした精神が働いていれば、諸行無常もニヒリズムではない。そういう精神の喪われた現代に、むしろニヒリズムの温床はありそうです。
源平合戦の将、佐々木盛綱は、若い漁師から浅瀬の存在を聞き知る。彼はその漁師を殺して口封じしてから軍を進め、大勝する。恩賞として手に入れた土地で盛綱が苦情受付を行ったところ、漁師の老母がやってきて、息子の死を激しく抗議する。そこで盛綱は弔いの管絃講を催し、あらわれた漁師の霊を供養して、成仏させる・・・。最近では権力の横暴、社会への告発という側面を強調されることもあるストーリーだが、真髄は供養、魂の鎮めにこそある、という趣旨の解説がされていて、なるほどと思いました。その老母を後ジテ(漁師の霊)が出ても舞台に残すのが、原型を復元する今回の工夫だそうです。
能を観るたびに思うのは、こういう様式美を作り上げた昔の人の偉大さです。音楽といい、所作といい、多くのことが非合理的とも思われますが、すべてが神様(広義)を呼び出す装置として作動していると言えば、納得できそう。異界との交信がまさに眼前に開かれ、閉じられるのです。
明日をも知れぬ世を生きていた人々にとっては弔いがこんなにも重要だったのだなあ、という重い感慨を抱きました。それは、長く生きられるようになった現代には軽んじられるようになっている。葬儀は簡略化される一方ですし、灰を撒いて葬儀に代える、という人もいますね。かくいう私も、「葬」に手厚く対処してはいないのですが。
昔の人は、思いを残して死んだ人の魂が手厚い弔いによって鎮められ、この世を離れることを体験し、自らの死への備えをなしたのにちがいありません。そうした精神が働いていれば、諸行無常もニヒリズムではない。そういう精神の喪われた現代に、むしろニヒリズムの温床はありそうです。
最近のコメント