今月の「古楽の楽しみ」~チェンバロ特集2015年01月11日 10時43分59秒

今月は、ドイツ・バロックのチェンバロ音楽の歴史をたどります。いつもは歴史の流れをたどる形にするのですが、今回は逆に、源流に遡る形にしました。月曜日がいつも古く、木曜日がいつも新しくなるのを避けるためです。

というわけで、19日(月)は、バッハの息子から入ります。ヨハン・クリスティアンのソナタニ長調(レオンハルト)、エマーヌエルのプロイセン・ソナタ第1番(アスペレン)、フリーデマンのファンタジアニ短調(ジュリア・ブラウン)とたどり、テレマンをいくつか。ファンタジアを2曲(アンドレア・コーエン)と、《信頼のおける音楽の師》のパルティーアト長調、〈郵便馬車〉変ロ長調(座ビーネ・バウアー)です。

20日(火)は、バッハの先人たちです。クーナウの《新鮮なクラヴィーアの果実》からソナタ第6番変ロ長調(ヤン・カチュケ)、パッヘルベルの組曲ホ短調(ジョセフ・ペイン)、シャコンヌニ長調(フランツ・ラムル)、ラインケンのバレットホ短調(シモーネ・ステッラ)とたどってゆきます。

21日(水)は、フローベルガーを中心に。トッカータニ短調(副嶋恭子)、組曲第12番ハ長調(ルセ)、第30番イ短調(シュタイアー)と聴いた後、同い年で友人だったヴェックマンのトッカータホ短調と、組曲ハ短調(レオンハルト)を比較します。最後がシャイデマンの《ラクリメ》と《ガリアルダ》(ロヴァトカイ)です。

22日(木)はいよいよ源流に到達。シャイトの《幸運の天使のカンティレーナ》(ラムル)で開始し、「源流」スウェーリンクを、3曲。〈緑の菩提樹のもとで〉に基づく変奏曲(ディルクセン)、半音階的ファンタジア(アスペレン)、偽作とされますが《輝く暁の星の麗しさよ》(デルフト)です。

ここまで来ると、イギリスのヴァージナル音楽に行かざるを得ません。そこでこの日の後半は、トムキンズ、ブル、ファーナビ-、ギボンズの楽しいヴァージナル作品を、ラヨシュ・ロヴァトカイの演奏で聴きます。

だいぶ渋くなりましたが、珍しい曲、新しい録音も交えていますので、チェンバロのお好きな方、早起きをお願いします。