思わぬ分かれ道 ― 2015年04月04日 10時48分45秒
3月29日に東京音大で開かれていた日本ピアノ教育連盟の全国大会で、モーツァルトのピアノ協奏曲に関する講演をしました。この機会にと思ってピアノ協奏曲一連の流れを学び直し、たいへん勉強になりました。
「人のため」の前に「自分のため」があるというのが、仕事に対する私の考えです。できるかぎり、自分が一番勉強になった、という感想をもてるようにと思ってやっています。なぜなら、そうすることで内容を高めることが、結局ひとさまのためにもなると思うからです。欲張りすぎて時間内に消化しきれず、という弊害もよくあり、今回も、若干はそうだったのですけれど。
成果は日本モーツァルト協会でもお話しさせていただきますが、ひとつだけ、面白いエピソードをご紹介します。
着眼点のひとつは、モーツァルト自身が「大協奏曲」と呼んだ管楽器のオブリガートつきコンチェルトがどのように始まり、どう発展したか、ということでした。その頂点に来るのが、第24番ハ短調K.491のコンチェルトです。その第2楽章の全体を考察したいと思い、楽譜を投射するように用意しました。
鳴らす音源は、ベルリン・フィルを弾き振りしたバレンボイムのものが全部まとまっているので便利だと思い、確認のために、家で鳴らしてみました。えーっと思ったのは、楽譜が2/2拍子であるにもかかわらず、バレンボイムが4/4拍子で演奏していることです。次にゼルキンを聴いてみたら、もっとゆっくりの4拍子。もしや旧全集の楽譜が4拍子なのかな(←時々あること)と思って調べてみると、同じく2拍子です。こういうことを平素意識しているピアニストは、ブレンデル。そこで鳴らしてみると、2拍子をはっきりわかるように演奏している。他の演奏では、シフ、アシュケナージが2拍子、ペライアは意外にも4拍子でした。
出かける前だったのでそこで打ち止めとし、ブレンデル盤を用意して、会場に向かいました。でもなぜ、こうしたことが起こるのでしょうかね。習慣の問題でしょうか。
私ははっきり2拍子で演奏すべきだと思いますが、バレンボイムほどの人がそうするのだから、4拍子派にもそれなりの根拠があるのだろうと思います。基本的なところに、思わぬ分かれ道があるものです。
「人のため」の前に「自分のため」があるというのが、仕事に対する私の考えです。できるかぎり、自分が一番勉強になった、という感想をもてるようにと思ってやっています。なぜなら、そうすることで内容を高めることが、結局ひとさまのためにもなると思うからです。欲張りすぎて時間内に消化しきれず、という弊害もよくあり、今回も、若干はそうだったのですけれど。
成果は日本モーツァルト協会でもお話しさせていただきますが、ひとつだけ、面白いエピソードをご紹介します。
着眼点のひとつは、モーツァルト自身が「大協奏曲」と呼んだ管楽器のオブリガートつきコンチェルトがどのように始まり、どう発展したか、ということでした。その頂点に来るのが、第24番ハ短調K.491のコンチェルトです。その第2楽章の全体を考察したいと思い、楽譜を投射するように用意しました。
鳴らす音源は、ベルリン・フィルを弾き振りしたバレンボイムのものが全部まとまっているので便利だと思い、確認のために、家で鳴らしてみました。えーっと思ったのは、楽譜が2/2拍子であるにもかかわらず、バレンボイムが4/4拍子で演奏していることです。次にゼルキンを聴いてみたら、もっとゆっくりの4拍子。もしや旧全集の楽譜が4拍子なのかな(←時々あること)と思って調べてみると、同じく2拍子です。こういうことを平素意識しているピアニストは、ブレンデル。そこで鳴らしてみると、2拍子をはっきりわかるように演奏している。他の演奏では、シフ、アシュケナージが2拍子、ペライアは意外にも4拍子でした。
出かける前だったのでそこで打ち止めとし、ブレンデル盤を用意して、会場に向かいました。でもなぜ、こうしたことが起こるのでしょうかね。習慣の問題でしょうか。
私ははっきり2拍子で演奏すべきだと思いますが、バレンボイムほどの人がそうするのだから、4拍子派にもそれなりの根拠があるのだろうと思います。基本的なところに、思わぬ分かれ道があるものです。
最近のコメント