歌は言葉2017年12月13日 00時22分38秒

須坂の一区切り、無事終わりました。スタッフの方々、会員の方々、ありがとうございました。終了後、ずっと助手を務めてくれたまさお君と山田温泉に一泊。温泉は、閑静なところに限りますね。山田温泉の平野屋さん、お薦めです。あ、山田温泉というのは、志賀高原の中腹にある温泉です。

ところで、私はいつも、歌は言葉が大切だ、と力説しています。言葉が生き生きと、内容を伴って伝わるかどうかで、声楽の感動は根本的に左右される、と思っています。

ですので演奏に対する評価やコンクールの採点にそれがかかわってくるわけですが、問題は、世界にたくさんの言語があり、それぞれの歌があるのに、私が本当に評価できるのはドイツ語だけだ、ということです。本当はそれではいけないと心から思っていますが、ここで考えたいのは、聴く側がよくわかる言語の曲を演奏することは、演奏者にとって損なのか得なのか、ということです。

この問題がむずかしいのは、その外国語で本当に歌えているかどうかが、演奏者にわからない場合が多くある、ということです。一応学習してこれで大丈夫だと思っていても、生きたドイツ語としては伝わっていない、ということがあるわけですよね。そういう事態を、どう考えるか。

2つ、あると思うのです。聴いている人にわからない方が安全だ、と考えるか、あるいは、本当にわかる人に聴いてもらいたい、と考えるか。私はぜひ、後者であって欲しいと思います。私は残念ながらドイツ語しか本当には受け止められませんが、それぞれの言語に、本当にわかる方はいらっしゃることでしょう。

合唱コンクールの全国大会で、そのことをとても感じました。すばらしいドイツ語で驚嘆したのが、郡山五中です。中学生がなぜこんな完璧なドイツ語で歌えるのか、と信じられませんでした。他方、音楽的には本当にいいのだが、そこがいかにも惜しい、という団体もいくつかありました。ぜひ問題意識をもって取り組んでいただきたいと思います。ちなみにラテン語は、発音には複数の可能性がありますので、意味理解が大切になります。

先週オトマール・シェックの歌曲コンサートに行き、望月哲也さんのドイツ語に驚嘆しました。歌は言葉だ、と言ってしまうのは乱暴でしょうが、そう思っていただけるといいなあと思います。