オペラ漬けの週末 ― 2017年12月18日 01時26分07秒
この週末は、オペラ漬けになりました。
16日(土)は、毎年1回ずつ続けている、いずみホール・オペラ。河原忠之さんのプロデュースによるシリーズが、今年で一区切りになりました。2011年からの7年間でなんと3回も賞をいただいたのは、ホールとしてはありがたいかぎり。河原さん以下、ご協力いただいた皆さんに御礼申し上げます。
今年の演目がドニゼッティの《愛の妙薬》になったのも、平素の企画になかなか入れられないでいただけに、ありがたいことでした。合唱とオーケストラが大阪(大阪音大のザ・カレッジ・オペラハウス)、歌い手が各地からの寄り合い--今回は大阪(石橋栄実、田邉織恵)、名古屋(中井亮一)、東京(黒田博、久保田真澄)から--というのが、基本的な形態。オペラをやることなど少しも考えずに設計されているホールですからさぞやりにくいだろうと思いますが、その空間をもれなく使い、合唱を効果あらしめる粟國淳さんの演出は、さすがです。
東京からもぜひ観に来ていただきたいなと思うのは、大阪のプリマ、石橋栄実さんがますます輝きを増しているからです。アディーナは初役だそうですが、フロアでは、その美しさに賛辞が集中。音楽面も含めて、私もまったく同感です。つねに誠実に勉強され、崩れたところがないのです。
17日(日)は、立川の「たのくら」(楽しいクラシックの会)で、《フィデリオ》の勉強2回目になりました。第2幕のあと、4つの序曲を年代順に鑑賞。これは、興味深い経験でした。終了後は皆さんが感想や質問を述べられるのですが、今回は、ベートーヴェンのオペラ作法に疑問を呈する意見が次々に述べられ、ディスカッションに発展。皆さん、ご意見をお持ちなのです。
夜は、NHK音楽祭の《ワルキューレ》にチャンネルを合わせました。評判どおり、白熱の名演奏でしたね。ミュンヘンのオペラ・ハウスでサヴァリッシュ指揮の全舞台作品演奏に接したのは大切な思い出ですが、どうやら、昔は良かった、などとは言ってはいられないようです。昔は、フォークトのようなテノールはいませんでしたから。それを含め、最先端の演奏であったと思います。
16日(土)は、毎年1回ずつ続けている、いずみホール・オペラ。河原忠之さんのプロデュースによるシリーズが、今年で一区切りになりました。2011年からの7年間でなんと3回も賞をいただいたのは、ホールとしてはありがたいかぎり。河原さん以下、ご協力いただいた皆さんに御礼申し上げます。
今年の演目がドニゼッティの《愛の妙薬》になったのも、平素の企画になかなか入れられないでいただけに、ありがたいことでした。合唱とオーケストラが大阪(大阪音大のザ・カレッジ・オペラハウス)、歌い手が各地からの寄り合い--今回は大阪(石橋栄実、田邉織恵)、名古屋(中井亮一)、東京(黒田博、久保田真澄)から--というのが、基本的な形態。オペラをやることなど少しも考えずに設計されているホールですからさぞやりにくいだろうと思いますが、その空間をもれなく使い、合唱を効果あらしめる粟國淳さんの演出は、さすがです。
東京からもぜひ観に来ていただきたいなと思うのは、大阪のプリマ、石橋栄実さんがますます輝きを増しているからです。アディーナは初役だそうですが、フロアでは、その美しさに賛辞が集中。音楽面も含めて、私もまったく同感です。つねに誠実に勉強され、崩れたところがないのです。
17日(日)は、立川の「たのくら」(楽しいクラシックの会)で、《フィデリオ》の勉強2回目になりました。第2幕のあと、4つの序曲を年代順に鑑賞。これは、興味深い経験でした。終了後は皆さんが感想や質問を述べられるのですが、今回は、ベートーヴェンのオペラ作法に疑問を呈する意見が次々に述べられ、ディスカッションに発展。皆さん、ご意見をお持ちなのです。
夜は、NHK音楽祭の《ワルキューレ》にチャンネルを合わせました。評判どおり、白熱の名演奏でしたね。ミュンヘンのオペラ・ハウスでサヴァリッシュ指揮の全舞台作品演奏に接したのは大切な思い出ですが、どうやら、昔は良かった、などとは言ってはいられないようです。昔は、フォークトのようなテノールはいませんでしたから。それを含め、最先端の演奏であったと思います。
最近のコメント