重圧の長崎(1)2015年11月24日 12時24分41秒

長崎から戻ってきました。大きな重荷を下ろした気分です。

先週体調が下降したのは、仕事が重なって休養を取れなかったことが原因ですが、長崎のイベントを控えているという心理的圧迫感にも一因があったことは否定できません。今年一番の重圧でした。恥をかくつもりで気楽にやれば、とささやく心の声もあるのですが、今までそういうやり方で仕事をしてきませんでしたし、それで結果がよくなるとは、もちろん思えません。

朝日カルチャー・レクチャーコンサート(木曜日夜)の「出演者の一時的体調不良」による延期を、私の体調不良と思った方がおられるようですが、それは違います(それならそう書きます)。しかし、この延期がありがたかったことは確かで、まずまずのコンディションで長崎入りすることができました。

21日(土)が、全日本合唱コンクール全国大会(大学職場一般部門)の、第一日。起きてみると体温がちょうど37度あり、上がりそうな気配です。思い出したのははるか昔の、大学受験。二次試験日が、38度5分の発熱だったのです。しかしそのときは、余分な力が抜けて、かえってうまくいきました。今回もそうなればいいのですが、集中力に欠けたりしたらたいへんです。

大きなマスクをかけて会場のブリックホールへ。といっても、咳やくしゃみはまったく出ない風邪です。臨席に佐々木典子さんがおられ、ダナエすばらしかったですね、二期会もたいしたものだなあ、などという話で、少しリラックス。しかし翌最終日の講評に指名され、思わず「えっ」と大声を出してしまいました。ベテラン指揮者の先生がなさると思っていたからです。最終日は終了後『ハーモニー』という機関誌の対談も入っていて、すべての演奏に感想を述べなくてはなりません。

このようにして堀は埋まり、コンクールが始まりました。

出発2015年11月20日 11時02分38秒

だいぶ疲れていましたのと風邪の兆候があったため、木曜日は思い切って休ませてもらいました。國學院の学生には悪いことをしましたが、きちんと補講が設定されるのがこの大学のシステムなので、後日、補いたいと思います。

睡眠も取れてまずまず調子を取り戻し、いくつかの雑務を処理。これから出かけます。目的地は長崎。全日本合唱連盟の全国コンクールです。事前にいろいろ考えましたが、やはり自分の価値観をまっすぐに貫くのが最良だと思いますので、右顧左眄せず、務めを果たします。

コンサート延期のお知らせ2015年11月18日 05時21分50秒

11月19日(木)でご案内していました小林一男先生ご出演による朝日カルチャーセンター新宿校のレクチャーコンサート「名テノールの歌うベルカントの真髄」、出演者の一時的な体調不良により、来年1月27日(水)19:00に延期となりました。申し訳ありませんがご了解ください。近くなりましたら、またご案内いたします。

青山で学会2015年11月17日 08時14分51秒

今年の日本音楽学会全国大会は、青山学院大学が会場。下車駅は渋谷です。まず驚嘆したのは、環境がいいこと。チャペルを配した戸外の美しさもさることながら、校舎が立派で、近代的。エスカレーターで上り下りできる大学は、初めて見ました。学生が殺到するわけですね。

研究発表とパネルが5つ並行して進んでいますので、参加できたのはごく一部です。しかし特筆すべきは、中世ルネサンス音楽史研究会の方々による、「グイド・ダレッツォ、その虚像と実像」と題するパネル(14日)。会が長らく翻訳に取り組んでいる11世紀の音楽理論書『ミクロログス』の問題を、皆川達夫先生の発題で、5人のパネリストがテーマを分担し発表されました。

この発表(那須輝彦、宮崎晴代、石川陽一、吉川文、平井真希子)が、連携が取れている上、明晰かつわかりやすいプレゼンテーションで統一されており、みごと。皆さん、皆川先生の学風をしっかり受け継いでおられるのですね。

こういう、歴史的に重要で内容のむずかしい古典の研究を続けている会があり、50年以上を経てなお継続されているというのは、日本の音楽学の誇りと言えると思います。出版にはもう少しかかるとのことですが、楽しみにお待ちしましょう。

15日(日)の午後は、私の司会する、バッハを中心とするセッションがありました。先発はベルファストの富田庸さんで、バッハの自筆譜の新しい読み方を提案する内容でした。司会者に発表材料を期日をたがえずお送りくださったのも富田さんで、すみずみまで克明に準備されたプレゼンテーションは、模範的です。これでこそ、世界の第一線に立てるわけですね。尊敬します。来年も来てくださいね。

若手の村田圭代さん(バッハ研究)、田中伸明君(ベンダ研究)もしっかり持ち場をこなしてくれましたが、途中、発表者があらわれず連絡もない、というコーナーが出現してあわてました。事前連絡を怠った私にも、責任のあることです。そこで皆様に謝罪し、他の発表を聞きたい方はどうぞ、と申し上げた上、15分待って解散しました。

私も持ち場を離れ、隣の教室へ。そこでは、直江学美さんが日本の洋楽受容に貢献したテノール歌手、アドルフォ・サルコリの研究発表をしておられるのです。

直江さんは、私が以前ホームページを開いていた時に、「押し入れ」というページを持っておられました。ご記憶の方もいらっしゃることでしょう。国音の声楽を卒業後、郷里の金沢で准教授をしておられるのですが、音楽学会にも入会されて、サルコリの研究を進めておられます。

15分ほど覗きましたが、詳しい追跡調査の結果を堂々と発表しておられ、私はすっかり感心。プログラム上は絶対に聞けない時間割でしたから、何が幸いするかわからないものだと思いました。日本音楽学会は若い人たちが元気なのが特徴で、懇親会もにぎやかです。興味のある方に、入会をお勧めします。

【付記】青山学院で音楽を学ばれているお手伝いの学生さんたち、善意にあふれて献身的でした。ありがとう。

こんな小説があるとは2015年11月13日 06時38分16秒

先日発表された文化功労者の中に、皆川博子さんというお名前が入っていました。まったく知らないお名前でしたので、『夏至祭の果て』という小説を読んでみました。

いや心底、驚きました。キリスト教禁制時代のキリシタンを描いた作品で(1976年の直木賞に落選したものだそうです)、よくぞここまでというほどの時代考証に基づき、力のある文章で、迫力満点のストーリーが展開されています。オビに篠田節子さんが「再読し、作品世界の大きさ深さにあらためて打ちのめされる」とお書きになっていますが、まったく同感です。

併載されている小品の中に『蛍沢』という清元の新作が入っています。その七五調の文章の冴えはすごい。こういう美しい日本語が生きているんだなあ、と感嘆しました。いずれにしろ徹底的に掘り下げる作風で、読む側に強い神経が要求されるようなところもしばしばあります。その意味で大衆的とは言えないかもしれませんが、忘れられてしまったらたいへんです。

文化功労者におなりになって、再評価の機運が高まるといいと思います。しかしマスコミの報道でスポットライトを浴びる受賞者は、誰でも知っている有名な方ばかり。隠れた価値を、もう少し報道してもらえたらと思います。

秒読み2015年11月11日 00時37分53秒

今年の総括はまだ早いですが、モーツァルトの年だった、という結果になりそうです。角川の雑誌『毎日が発見』の特集記事を済ませ、日本ピアノ教育連盟の紀要が送られてきて、そう感じます。

先週の週末、金曜日から日曜日まで、珍しく予定がありませんでした。そこでやったことは、最前からお話ししているヴォルフ先生の著作『幸運への門出---モーツァルト最後の四年』(暫定タイトル)の、ゲラチェック。フルタイムで済ませ、月曜日に入稿しました。もう少しです。

全部が完成した時点で、まとめた問題点を先生にお尋ねするつもりだったのですが、オリジナルの英文に対するドイツ語版の相違点を吟味することで、ほぼ解決。日本語版の序文をお願いすることになりました。春秋社さんからは、1週間以内、というご注文です(汗)。しかし、英語版、ドイツ語版の序文と日本の読者向けの序文には必要なことが違うので、簡潔な新しい序文をお願いするつもりでした。超多忙な先生がどう対応してくださるか、不安です。ともあれ、急いで出版したいからと、メールでお願いしました。

私のメール発信が、昨夜の22:16。そうしたら0:12に返信が来て、数日中に送るから、と書いてありました。

で、朝起きてみると、なんと7:15にメールがあり、全体を簡略化した、新しい序文が添付されているではありませんか。本当に驚きました。頭に浮かんだのは、「バッハ的勤勉」という言葉です。こういう風にする方だから、あれほどの仕事があれほどの密度でできるのだな、ということです。すごいですね。日本での出版を楽しみにするお気持ちも、あるのだと思います。

というわけで、いよいよ仕上げが秒読みに入ってきました。明日、新幹線の中で「あとがき」を書こうと思います。

今月の「古楽の楽しみ」2015年11月08日 22時30分26秒

アインシュタインに『音楽における偉大さ』という本があります。その趣旨は、日本でも音楽室に並んでいる大作曲家のステイタスを検証すること。そこで疑われている一人が、グルックです。たしかに、一昔前「オペラ改革者」として有名だったグルックが、このところ、あまり聴かれていないように思います。

そこで、「古楽としてのグルック」という番組を作りました。モーツァルト、ハイドンに次ぐ企画ですが、グルックはC.P.E.バッハと同じ1714年生まれ、ハイドンより18歳も年長ですから、時代的には、そんなにおかしくありません。しかし作風は、明らかに古典派のものです。

スタート(16日、月)はやはり、《オルフェオとエウリディーチェ》から。ちょうどアルゼンチンのカウンターテナー、フランコ・ファジョーリがエキルベイと共演した最新盤が発売されましたので、それを使いました。ウィーン稿によっています。

1日ぐらい器楽を入れたかったのですが、あいにくグルックは、器楽がとても少ないのです。そこで17日(火)は、バレエ曲がいくつも挿入されている《オルフェオとエウリディーチェ》のフランス語版を、挿入曲を中心に取り上げることにしました。有名な〈メロディ〉は、ここに出てきます。演奏は、ミンコフスキ。余白に、バレエ音楽《ドン・ファン》の一部を、ヴァイルの演奏でプラスしました。

18日(水)は、ウィーンからパリに進出したグルックが大成功を収めた作品、《オーリドのイフィジェニー》です。この曲はフルトヴェングラーやクレンペラーが指揮した序曲で知られていますが、その《アウリスのイフィゲニア》は、ワーグナー編曲のドイツ語版。ロマン的に潤色されています。もちろん放送では、ガーディナーのフランス語版を使いました。

19日(木)は、最後期の作品で傑作の誉れ高い《トーリドのイフィジェニー》を、ミンコフスキの演奏で。まぎらわしいタイトルですが、《オーリド》の後日談です。神話的に古風な《オルフェオ》とは大きく異なる、緊迫感にあふれた作品になっています。

こうして集めてみると、なかなかすごいです。ディレクターがずいぶん感心していたので、間違いないと思います。ただ一点気がついたのは、グルックの旋律が、ほとんど順次進行であること。音階の連続が多いです。音を散らす人って、特別に才能があるんでしょうね。ヘンデルしかり、ワーグナーしかりです。

今月のコンサート2015年11月06日 12時47分57秒

追加も含め、あらためてご案内いたします。

11月19日(木)19:00から、朝日カルチャーセンター新宿校で、レクチャーコンサートを行います。今回のテーマは「名テノールの歌うベルカントの真髄」。大学時代に親交をたまわった小林一男さんにご出演いただきます。小林さんは今年国立音大を退任され、今後は自由な立場で歌を深めていきたいというお気持ちですので、ささやかな場ですが、ご一緒することになりました。スカルラッティ、レスピーギ、ロッシーニというすてきなプログラムで、最後にバッハを1曲、歌っていただくことになっています。詳細はこちら https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/ca620344-3b17-c36d-e639-55c2f15e4289 をご覧ください。ピアノは久元祐子さんです。応援していただければ幸いです。

28日(土)いずみホールの《魔笛》は、こちらです。http://www.izumihall.jp/schedule/concert.html?cid=940 河原忠之指揮、高岸未朝演出。台詞は日本語でやりますが、その原案は私が作りました。三人の童子に彌勒、藤木、村松と3人のカウンターテナーを揃え、弁者に三原剛さんが登場し--などなど、キャストも相当な顔ぶれだと思います。

30日(月)の「楽しいクラシックの会コンサート2015」は、「若手はつらつ、オペラの愉しみ」と題されています。たましんRISURUホール(立川)小ホール、18:30開演、会費2500円ですが、いつものようにコメントで申し込んでくださった方には、割引で便宜をおはかりします。

前半はヘンデルのアリアを3曲、モーツァルトの「ヘンデル風」ソナタをはさんで、《ドン・ジョヴァンニ》のアリアと二重唱を5曲。後半はワーグナー《タンホイザー》の抜粋で、ヴォルフラムのアリア2曲のあと、巡礼の合唱(ピアノ演奏)、エリーザベトのアリア、ヴォルフラムの〈夕星の歌〉という、流れのあるステージを考えています。山口清子(ソプラノ)、近藤圭(バリトン)、久元祐子(ピアノ)の出演で、字幕もつけるつもりです。

以上、どうぞよろしく。

11月のイベント2015年11月03日 22時34分08秒

おかげさまで、10月をいい形で乗り切ることができました。11月には、大きなイベントが2つあります。

ひとつは、14日(土)と15日(日)に青山学院大学〔慶応大学と誤記しましたので修正〕で催される、日本音楽学会の全国大会。私は15日の午後、13:55~16:50のバッハとその周辺に関する研究発表(セッションO)の司会をします。発表されるのは富田庸さん、村田圭代さん、江端伸昭さん、田中伸明さん。非会員でも入れますので、日本音楽学会のホームページで詳細を確認の上、お越しください。

もうひとつは、21日(土)と22日に長崎で行われる、全日本合唱コンクール全国大会の審査。責任重大で、気が重いです。アーッ、と叫んだ方、おられますよね。そうです。21日をダブルブッキングしてしまいました。治らない病気のようです(大汗)。

被害者は「たのくら」。その年一度の主宰コンサートが、30日(月)の18:30から、立川のたましんRISURU小ホールで開かれます。3月までワーグナーをやり、4月からバロック・オペラに入っていますので、ワーグナーとヘンデル、モーツァルトで、オペラ・プログラムを組みました。あらためてご案内しますのでご予定ください。声も顔もいい若手のホープ、近藤圭さん(バリトン)が、山口清子さん(ソプラノ)と共演されます。山口さんとは初対面ですが、今回、シュトラウスの《ダナエの愛》で日本デビューされました。ピアノは久元祐子さんです。

28日(土)は、いずみホールのモーツァルト・シリーズが、いよいよ《魔笛》になります。これも、あらためてご案内しますね。夜の女王でデビューされるスーパー・コロラトゥーラ、大武彩子さんに期待しています。その関係で、朝日横浜校のモーツァルト講座はお休みです。

講座関係。朝日カルチャーセンター新宿校のワーグナー講座(10:00~12:00)は、4日(水)が《ローエングリン》第2幕の比較を、オルトルートに着目して行います。18日(水)から、第3幕に入ります。バッハのリレー演奏講座(13:00~15:00)の方は、4日がカンタータ第106番、18日が管弦楽組曲第3番とG線上のアリアです。

早稲田大学エクステンション・センター中野校の《マタイ受難曲》講座は、5日(木)が最後になります。

ヴォルフ先生のモーツァルト論翻訳、ゲラになりました。12月出版を実現すべく、全力を投入します。

知の交差点2015年11月01日 16時30分35秒

10月31日(土)は松本の、深志教育会館へ。私の出身校である松本深志高校が、標記のタイトルによる講演シリーズを行っていて、私を呼んでくださったのです。

一応「J.S.バッハの人間と音楽」というタイトルを立てましたが、単にお話をするのではなく、生徒さんや先生の演奏といっしょに作り上げていこう、ということになりました。選んだのが、《平均律》のハ長調プレリュード、《捧げ物》の蟹のカノン、《フーガの技法》の第9対位法、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番のアルマンド、カンタータ第147番のコラール。統一されたリハーサルがありませんでしたので、どんな流れになるか予想できないままに、本番を迎えました。

まず写真や絵をごらんいただきながら、生涯と活動を概説。これは簡単にとどめ、さっそく実演に入りました。1年生女子によるプレリュード.。きれいな音で、とても見事です。しかし右手の表情が勝っているように思われましたので、曲のコンセプトを、映写した楽譜をもとにご説明し、バスを十分に響かせること、右手にはさまざまなアーティキュレーションが可能であること、大きなカデンツの流れをとらえて演奏することなどを申し上げました。生徒さんが即座に趣旨を理解し、適切な様式の演奏を仕上げてくれたことにびっくり。

以後、弦の二重奏、四重奏、ソロ、合唱と合奏、と進むうち、私は、一生懸命演奏している生徒さんたちが、半世紀ちょっと前の自分と重なるように思えてきました。深志高校音楽部における情熱を注ぎ込んだ部活こそ、今の私を作っているものです。

そもそも私は出身校とか出身団体とかにはクールな方で、昔話をしながら飲むよりは先のことを考えたい、固まるよりは広くお付き合いしたい、というタチです。至らない若者でしたので、思い出がいいことばかりではない、ということもあります。そんなわけで後輩たちの活動にもあまり関心をもたずに来たのですが、今まさにその後輩たちが、私といっしょにバッハの音楽を作ってくれている。その事実が、とても重いことのように思えてきたのでした。

終了後の質疑応答の中で、お話をいままで何度も聞いてきたが、今日がいちばん良かった、とおっしゃった方がおられました。そうだとすれば、それは明らかに、深志の人たちと共同で作り上げたことの成果です。その伝統の流れに君はいるんだ、と言われれば、たしかにそうだと思います。

外へ出ると、すっかり晴れ上がった、かなり寒い夕べ。山を見たいと、城山公園まで歩いてみました。ドイツ人の観光客2人と会話したほかはほとんど人にも会いませんでしたが、心がとても満たされていて、幸福感がありました。


秋色の松本平。向こうに見えるのは美ヶ原です。


紅葉の向こうに松本の中心街、その先に、高ボッチ高原で知られる鉢伏山があります。なだらかな山容ですが、写真にすると平らですね(笑)。


夕陽が沈んだ方角。中央右は乗鞍岳です。どんどん暗くなり、お城にたどりついた時には下のようになっていました。


松本に感動した一日でした。