本当ですか?2011年02月23日 22時24分17秒

時代と共に趣味は変化する。若い人たちの好みは、私の世代とはまったく違う。それは了解しているつもりでいましたが、不覚にも認識していないことがありました。でも、本当でしょうか。

いまの若い人たちは、暗いものを好まず、明るいものを好む。楽しいものを喜び、悲しいものを忌避する。その結果として、短調の音楽が好まれず、メジャー王国がマイナー王国を滅ぼすというアニメ(?)まであるというのです。私は、日本人の短調好きは今でも変わらない、と思っていましたが。

短調と長調が歴然と異なるのは、17~8世紀(バロックから古典派)の音楽です。皆様は、たとえば知らないバロック音楽がかかっているとき、一般的に言って、どちらに魅力を感じられるでしょうか。私の個人的な経験では、平均レベルのレパートリーの場合、短調の曲は、2割ぐらいアドバンテージをもっていると思う。バロックの組曲とか、コンチェルトとかいう場合、短調の曲の方が魅力的に思えます。

先日、「バロックの森」のウィーン宮廷音楽特集で、ハプスブルク家の皇帝に捧げられたヴィヴァルディの《ラ・チェトラ》 op.9のコンチェルトを1曲含めました。どれにしようかと迷いましたが、 op.9の諸曲はヴィヴァルディの代表作とは思われず、そのアドバンテージを考慮して、第12番ロ短調を選びました。

「バロックの森」では知られていない作品をご紹介することが多いですから、短調の曲をやや優先しながら、長調の曲でバランスを取る、という形で選んでいます。ただし、大作曲家の傑作レベルになると長調の名曲が増え、いい勝負になるというのが、私の印象です。

小林秀雄の『モオツァルト』のように、モーツァルトの短調曲を偏愛するのが日本人だとばかり、私は思っていました。そういえば、最近あまり短調曲が目立たないなあ、とうすうす感じていましたが、まさか、短調嫌いの人が増えているとは気が付きませんでした。選曲を考えなければ・・・。