大山越え2014年02月05日 23時44分42秒

2月1日と2日に、講演・講座3つという、大きな山がありました。2月に入っていきなりの試練です。

横浜での入門講義(変奏曲)を終え、向かったのが参宮橋。演題は「バッハ自由自在--パロディ再考」というものです。東京バロックスコラーズの主催で行う講演は、いつも参加者充実。合唱団の実力の証明でしょう。一件奇妙なタイトルは、パロディをテーマとした2回目のコンサート(23日)を「バッハ自由自在!」と銘打って行うという、三澤洋史さんのアイデアに即したもの。《フーガの技法》の未完の三重フーガを声楽曲をして演奏するという、破格の試みもあるようです。

私も《ロ短調ミサ曲》研究を通じて、パロディには新しい考えを抱くようになっていました。それを、《ロ短調ミサ曲》、《小ミサ曲》を例としてお話ししたのですが、自分としては、会心の出来だったと思います。なぜか、TBSの講演はいつも心ゆくまで話せ、事後の三澤さんとの対談、客席との質疑応答も、盛り上がるのです。打ち上げをパスしたのは、翌日の準備が間に合っていなかったため。残念なことをしました。

2日(日)は、「甲府メサイア合唱団」主催の、《ヨハネ受難曲》講演会その2。前日帰宅後残された準備を行い、レジュメを送ったのが午前3時。その後画像ファイルを整えるなどして、終了が午前5時になりました。

え?何度もしている話でしょ?と思われるかも知れませんが、今回は合唱団用にトゥルバ(聖書場面の中の合唱)を通して考察するという目標を立てたため、たいへん手間取ったのです。もっと効率よくやらなきゃいかんなあ、とつくづく思います。しかし準備をするからこその遅れは、はらはらして待っている合唱団の方々にも理解されていて、この日生まれた熱いつながりの要因になったようにも思います。

山梨市駅に降り立つと、長身の指揮者、依田浩さんとアロハ先生の姿が。お二人とも国音の出身者です。デリーベイというお店で驚くほどおいしいカレーを食べ、笛吹市の会場「スコレーセンター」に向かいました。


熱心に聴いていただいて疲れも吹き飛び、終わって外に出ると、富士山から甲斐駒まで、山々が姿をあらわしていました。甲府市内で、合唱団の方々と打ち上げ。


嬉しいつながりがどんどん増えていきます。コンサートは4月5日(土)と伺っています。

コメント

_ アロハ先生 ― 2014年02月06日 21時17分02秒

まさに大山を越えて山梨までお越しくださり、ありがとうございました。
私が一番印象に残った言葉は「そうきたか…」です。(笑)
先生によるバッハのお話も魅力的ですが、モンテヴェルディのお話にも興味があります。
これから先、講演のご予定はありますか?

_ I招聘教授 ― 2014年02月06日 23時56分55秒

お世話になりました。モンテヴェルディのお話、秋に国立で、一橋大での《ヴェスプロ》公演に備えるものがきっと企画されると思います。この作品に関しては、越谷の合唱団から講演を頼まれています。また私自身のプロデュースで、オペラの企画を準備中です。またご案内しますので、ぜひよろしく。

_ 甲府のぴこ ― 2014年02月08日 08時51分07秒

礒山先生
お忙しい中での、山梨での講演会、ありがとうございました。

音楽もキリスト教も素人の私ですが、解りやすい講義を心遣いいただき、3時間があっという間でした。

もっともっと勉強したい想いに火がついた感じです。

どこかで、先生の講義を受ける事が出来たらと、ブログのスケジュールと睨めっこしています。

また、是非山梨にもいらして下さいませ。

陸くんの写真のアップもお待ちしています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック