今月のCD ― 2014年11月23日 08時12分00秒
ハイドンの再評価が必要だなあ、とよく思う昨今。折しも鈴木秀美さん指揮するオーケストラ・リベラ・クラシカが、交響曲第67番ヘ長調の新譜を出しました(2013ライヴ、アルテ・デラルコ)。
67番と言ってあああの曲、と思われる方は少ないでしょう。もちろん私もダメです。すなわちワン・オブ・ゼム(ハイドンの場合、このゼムが多い)ということになると思いますが、鳴らしたとたんに流れ出た音楽の個性と生命力に、びっくりしました。明るく、人なつこく、ユーモラス。こんな風に演奏できるのはさすがに鈴木秀美さんで、ハイドンの真髄を突いていると思います。
同CD次に入っているのが、佐藤俊介さんをソロにしたモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番。一般に、ほとんど注目されない作品だと思います。それが、じつに面白い。「後からの目」から見るとどうしても第1番は「まだまだ」と考えてしまいますが、「(歴史の)前からの目」で見ると、この創意はさすがだ、ということになる。その、古楽ならではの「前の目」で、第1番の魅力が解き明かされています。クリエイティブな演奏と言えば、その一語です。最後に納められたベートーヴェンの第4交響曲は、もちろんいいですけど、演奏として、まだ先があるように思いました。
競争相手はいろいろありましたが、新聞では、コンチェルト・ケルンがカルミニョーラをソロに迎えたバッハのヴァイオリン協奏曲集(アルヒーフ)に言及しました。芯のぴしりと通った演奏が心地よかったので。
67番と言ってあああの曲、と思われる方は少ないでしょう。もちろん私もダメです。すなわちワン・オブ・ゼム(ハイドンの場合、このゼムが多い)ということになると思いますが、鳴らしたとたんに流れ出た音楽の個性と生命力に、びっくりしました。明るく、人なつこく、ユーモラス。こんな風に演奏できるのはさすがに鈴木秀美さんで、ハイドンの真髄を突いていると思います。
同CD次に入っているのが、佐藤俊介さんをソロにしたモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番。一般に、ほとんど注目されない作品だと思います。それが、じつに面白い。「後からの目」から見るとどうしても第1番は「まだまだ」と考えてしまいますが、「(歴史の)前からの目」で見ると、この創意はさすがだ、ということになる。その、古楽ならではの「前の目」で、第1番の魅力が解き明かされています。クリエイティブな演奏と言えば、その一語です。最後に納められたベートーヴェンの第4交響曲は、もちろんいいですけど、演奏として、まだ先があるように思いました。
競争相手はいろいろありましたが、新聞では、コンチェルト・ケルンがカルミニョーラをソロに迎えたバッハのヴァイオリン協奏曲集(アルヒーフ)に言及しました。芯のぴしりと通った演奏が心地よかったので。
コメント
_ たいせい ― 2014年11月24日 22時47分37秒
今日は、大フィル定期でヴィンシャーマン氏の指揮・マタイ受難曲でした。改装してから初めての大阪フェスティバルホールに行きました。最近の古楽器演奏ではありませんが氏の誠実さが伝わって来る良い演奏だったと思います。終わってからはやはり90歳を超えての矍鑠とした指揮ぶりに皆さん感動されたのでしょう、スタンディングオベーションでしたコンサートは客席と一緒になって作るものだと実感しました。
_ I招聘教授 ― 2014年11月25日 08時23分13秒
想像できますね。きっと良かったでしょう。この講演のために、古くなっていた私の字幕を一新しました。
_ たいせい ― 2014年11月25日 09時36分59秒
あ!そうだったんですか!?昨日は、満席で、ぎりぎりに駆け込んだ私には当日のプログラム&パンフレットがなくなってしまう事態になっていて手に入りませんでした。それで会場舞台上に表示される字幕を頼りに聴くことになってしまってました。実は初めに見た時には教授の訳で勉強した私としてはちょっと違和感があったんですが、途中から2行ずつわかりやすく、かつ現代的に表示されていて「これ、なかなかいいやん。『簡にして要を得た』とはこのことやな~」と思いながら見てました。演奏自体はどちらかというと古いタイプの感じでした。何せ94歳?の指揮者が杖をついて出てきてそれを置くや(腰掛椅子はあるものの)しっかり立って3時間以上(2部以降は杖なしで入場)指揮するのですからそれだけで感動してしまいます。(晩年の朝比奈隆さんの現象に近い感じでした)今までに3回マタイを聞いてるのですがオーケストラを左右2つに分けてその効果を実感したのは初めてでした。やっとマタイを学習対象でなくちょっと余裕をもって聴けた気がします。(字幕の効果は絶大です)そうすると改めてマタイがすんごい劇的な曲であることが分かってきて、これを聞いた当時の人は受け止めるのに大変だったろうと思って改めて聴いてました。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント