リハーサル室のバッハ談義2015年10月25日 09時31分36秒

20日(火)の夜は、《ゴルトベルク変奏曲》の初版譜や《アンナ・マクダレーナ・.バッハのためのクラヴィーア小曲集》の自筆譜ファクシミリをもって、オーチャードホールのリハーサル室へ。小山実稚恵さんとの、トークイベントです。

皆様ご存じと思いますが、小山さんは目下デビュー30周年(?!)のリサイタル・シリーズを継続中で、それぞれのコンサートに、プレイベントをなさっています。今回は11月28日が本番で、プログラムはシューマンの《花の曲》と、バッハの《ゴルトベルク変奏曲》。トークの後には軽いパーティもしつらえられていて、ファンを大事にする小山さんのお人柄に感じ入りました。

最初の話題は、作品と不眠症との関係。カイザーリンク伯爵の不眠症を引き起こしたもろもろのストレスを変奏曲が夜な夜な解消したであろう、とのご意見を小山さんが述べられ、なるほどと思いました。

次の話題は、アリアがあって変奏曲ができたのか、あるいは、変奏曲への美しい装幀のようは形で最後にアリアができたのか、ということ。後者は、どこまで主張できるか詰めたい、と思っている考え方です。類似曲の《シャコンヌ》などとは異なって、《ゴルトベルク変奏曲》ではアリアの旋律が一連の変奏とまったく関係をもっていません。その他いくつかの根拠があり、もし言えるとすれば、ポロネーズによる勇壮な第1変奏のもつ意味が、まったく変わってくる可能性があります。

そのあと、小山さんに弾いていただきながら作品の数学的構成についてご説明し、最後に小山さんが、クォドリベットとアリアの再現を、コンサートライクに集中して演奏されて、イベントが終わりました。温かな雰囲気で皆さんとても話に入ってきてくださり、小山さんも感動を示してくださって、うれしかったです。ここを弾けあそこを弾けなどと小山さんに指図する人を初めて見た、というファンの方も。失礼しました(笑)。


11月28日、私はいずみホールで《魔笛》の公演があるため伺えないのですが、皆様、よろしくお願いします。

コメント

_ 久美 ― 2015年10月27日 09時31分24秒

《ゴルトベルク変奏曲》は大好物です。わたくしごとですが、目覚ましアラームはアリアで、家を出る時間の再度アラームは第1変奏です。毎朝、不眠解消の曲で起床していたんですね。どうりで…やるせない感じでした(笑)
うらやましいです。わたしも、ぜひ先生の説明や解説を伺いながら、大好きな《ゴルトベルク変奏曲》聴きたいものです。
『古楽の楽しみ』ではいかがですか?また、むちゃぶりですか?

_ I招聘教授 ― 2015年10月27日 10時56分07秒

だいぶ前にやりました。名曲はときどき出してもいいだろうと思うのですが、今のところ、やっていない曲を優先しています。バラで取り上げた曲を特集で再び、というケースは、往々にしてありますが・・。一度うっかりして、同じ曲を2回、同じ演奏で出してしまったことがありました。バッハの《マニフィカト》です(汗)。

_ 奏 弾平 ― 2015年10月27日 18時19分49秒

私も《ゴルトベルク変奏曲》は大好物です。曲の由来は存じておりましたが、そんなこと(バッハ様を始め皆様方、ゴメンナサイ。)にかかわりなく、朝、目覚めた時にだまされたと思って聞いてみてください。あくまでも私の主観ではありますけれども、あのチェンバロの響きが、さわやかな朝の空気にピタッとハマるんです。芸術作品(というほど高尚なものではなく、例えば幼児がクレヨンで描いた母親の笑顔であったとしても)は、その創作者の手を離れて自由に飛翔する、てなことをどこかで聞いた事があります。バッハの音楽を勝手気ままに、自由に楽しんでいる自分を幸福に感じる毎日です。

_ 久美 ― 2015年10月29日 09時40分57秒

失礼しました…やっぱり、すでにやってらしたんですね。では、先生がそのことを「うっかり忘れ」て、もう一度やってくださるのを期待します(笑)
よろしければ教えてください。先生は、何番目の変奏曲がいちばんお好きですか?

_ I招聘教授 ― 2015年10月30日 11時11分28秒

むずかしいご質問ですが、第1変奏とお答えしておきます。第1変奏が名曲であることが、変奏曲全体の魅力を大いに引き立てていると思いますので。

_ 久美 ― 2015年10月31日 10時21分58秒

お答えいただいて、ありがとうございます。
わかりました。確と心に刻みますっ。すごく納得しました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック