こういう歌を聴きたかった2016年05月25日 08時40分41秒

新国の《ローエングリン》、良かったですね(23日、月)。12年のプレミエは見なかったので今回初めてですが、タイトルロールを歌ったクラウス・フローリアン・フォークト、まさに、ワーグナーの歌唱史を塗り替える人だと思います。

ワーグナーはなんでもかんでも大声で、というのは違う!と思い続けて来ましたが(楽譜を見れば、いかに弱音指定が多いかわかります)、通念は抜きがたく、展開されるのはほとんど、声量争いのステージです。しかるにフォークトはメザヴォーチェを随所に駆使して、幅広く、柔軟に歌う。「わがいとしの白鳥よ」のレガートの、きれいなこと。

勇気がなければ、できない歌い方です。会場全体を突き抜ける声量を一方でもっているからこそ、できるわけですね。でもこういうワーグナーを、私は聴きたいと思っていました。今度はタンホイザーだとか。まだまだ円熟するでしょうから、楽しみです。

ティーレマンの《魔弾の射手》に出ていた隠者が印象的で、若いのに貫禄のある人がいるものだなと思っていたら、その人(アンドレアス・バウアー)が国王で出ていました。外国勢も日本勢もたいへんな顔ぶれで、合唱がまたすばらしい。演出(シュテークマン)は、第2幕の空間の使い方が良かったと思います。

解説書に載っている日本での上演史を読むと、飯守泰次郎さんによる今回の《ローエングリン》(全5回!)は、突出したものであるとみてよさそうです。新国の貢献と言っていいでしょう。

コメント

_ 横浜の野々垣 ― 2016年05月25日 16時43分58秒

「飯守泰次郎さんによる今回の《ローエングリン》(全5回!)は、突出したものであるとみてよさそうです」との先生のお言葉は、飯守泰次郎さんや合唱指揮の三澤洋史さんにとって、最高の称賛で、この上ない喜び、励ましになるでしょうね。
三澤さんも毎週月曜日のブログで感想を述べておられますが、相当、自信作のように思われます。ただし、毎度のことながら、これが長い!長い!先生の簡潔な文章はありがたいです。

_ 木挽町 ― 2016年05月26日 21時58分11秒

さきほどローエングリン公演から帰宅後ブログで先生の賛辞を拝読して我が意を得た思いです。フォークトはもちろん、他の歌手も粒ぞろいでしたし、演出も舞台構成も上等でした。場面進行につれて移り変わる心象風景を舞台背面に抽象映像で映し出す手法が新鮮でした。東フィルの演奏にも飯守さんの情熱が反映されていて愉快でした。合唱団があれほど上手に活躍した舞台は記憶にありません。

_ I招聘教授 ― 2016年05月27日 10時41分43秒

合唱の貢献は大きいですね。《ラインの黄金》はちょっとどうかと思ったのですが、合唱があれば支えられたはずです。《ワルキューレ》と《ジークフリート》、どうなりますやら。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック