3月のCD2016年04月04日 07時58分21秒

遅ればせながら。

新譜が出てくるたびに感心して聴いているのが、ロータス・カルテットです。日本人女性3人+ドイツ人男性1人という構成ですが、響きがドイツそのもの。渾然として一体感があり、深い森の雰囲気と香りが伝わってくるといって、誇張ではありません。ドイツにすっかり根を下ろした、ということですね。

今度の新譜は、シューベルトの弦楽四重奏曲第15番ト長調です(ライヴノーツ)。これは晩年の名曲ですが、表現は木目の肌触りで、和声の精妙さも十分。聴き応えがあります。

併録されているのは《アルペッジョーネ・ソナタ》の弦楽五重奏版で、編曲とソロはミハル・カニュカです。これもしっとりとして美しいのですが、ソロがとてもクローズアップして録音されていて、カルテットが後景に退いているのが残念。もちろんソロの旋律を埋もれさせないための工夫ですが、せっかくのからみが生きず、もどかしいです。

ちょっとびっくりしたのが、ウィーンの巨匠、ルドルフ・ブーフビンダーのバッハ・アルバム(ソニー)。このところ世評の高いピアニストですが、パルティータ第1番、第2番とイギリス組曲第3番が明晰に、きらめき豊かに演奏されていて、いいバッハになっています。近いうちに放送でイギリス組曲をやりますから、とりあげましょう。

今月の「古楽の楽しみ」2016年04月05日 09時27分28秒

スタッフで会合をもっていた時、アーノンクールの追悼番組をやったらどうか、という話が持ち上がりました。さっそく興味を覚えて私が引き受け、4日間の番組に構成しました。なにぶん長命で、大きな発展を遂げた音楽家です。新たに聴き直してみると気がつくことがいろいろあり、たいへん面白い経験をしました。ぜひ聴いてください。

11日(月)は、ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスとの初期の録音を振り返りました。古い楽器を集めては修理し、音を出して、というのをやっていた頃です。「マクシミリアン1世の宮廷音楽」からイザークを2曲、「フックス作品集」から《ロンドー》。初期の録音は青年らしく端正で、私の記憶していたイメージとはかなり違う印象でした。皆さん、どうでしょう。

私はアーノンクールの歴史的貢献はモンテヴェルディをもって第一とする、と思っているので、1968年の《オルフェオ》旧盤から、いくつかの場面を出しました。ういういしく新鮮で、とてもいいと思います。キャシー・バーベリアンや、若き日のマックス・ヴァン・エグモントも忘れがたいです。最後に73年の《ポッペアの戴冠》から、セネカの死の場面を加えました。

12日(火)は、アーノンクール自身の音が聴ける室内楽を中心に。バッハのカンバ・ソナタ第1番から始めて、ブリュッヘンとの共演によるヘンデルのトリオ・ソナタ、フリードリヒ大王のフルートを使ったヴィヴァルディの協奏曲《夜》、シェフトラインとの共演によるテレマンのオーボエ・ソナタというプログラムにしました。

13日(水)は、レオンハルトと曲を折半して録音したバッハ・カンタータ全集の回顧。初期のおずおずした取り組みから、アーノンクールらしい修辞学的テキスト解釈が発展していく様子がわかるように編集しました。全曲録音は彼にとって、また奏者にとって大きな学習過程であったと実感します。選んだのは第1番の冒頭合唱曲(ホルンがまだ・・)、前半の珠玉である第68番、後半から、真価のよくあらわれた第179番です。

14日(木)は、大指揮者となってレパートリーを大きく広げた後期から、折にふれて発表された古楽のライヴ録音、およびモーツァルトを取り上げました。バッハの《クリスマス・オラトリオ》、ヘンデルの《メサイア》と《アレクサンダーの饗宴》、モーツァルトの初期交響曲と《レクイエム》、最後にバッハの《マタイ受難曲》という選曲は、まるでリクエスト名曲集ですね(笑)。

雄大でドラマティックになった後期の演奏、古楽としてどうなのかという思いを抱いてもいましたが、こうやって聴いてみると、研究に基づく大局観がつねに先行していて、やっぱりたいしたものだと感服しました。皆様の好みでお確かめください。

メンズ館2016年04月07日 10時40分56秒

定職を離れたし、世間のモードも簡素化されているし、ということで、長いこと洋服を買いませんでした。必然的に着古したものをいつも着ていることになるわけですが、おりおりステージに立つ身としてそれではまずいのではないかという反省が生まれ、じつに久しぶりに、洋服(スーツ)を買うことにしました。買う場所は決まっていて、伊勢丹のメンズ館です。

しかし、問題が発生。私はブランドを選ぶほどの知識も才覚も根性もありませんから、着るものはイギリスの安心ブランド☓☓☓☓、と決めていました。ところがそのブランドが、伊勢丹を撤退してしまったのです。さあ、どこに行くか。軒を連ねるブランドの数は多く、どれが自分に向いているか、まったくわかりません。

考えているうちに、凶暴な気持ちが生まれてきました。どうぜ買うのは一着。一生に一度ぐらいは有名ブランドで購入してみようか、というひらめきが浮かんだのです。

私は勇を鼓して、○○○○○という自分でも知っているお店に行き、私のような者でも着られるものはあるでしょうか、と尋ねてみました。長身の垢抜けた店員さんが、もちろんですと、相談に乗ってくれました。

品物を見ると、やはりいいのですね、これが(笑)。しかし、すぐわかるようには値段がついていない。そこで勇を鼓して、選択肢の1つについて、値段を訊いてみました。金額は、☓☓☓☓で買うとき用意する額の1.6倍ほどでした。それならまあ射程内と、私はほっとした気持ちになりました。

さんざん迷った末に、買うものを決定。すると長身の垢抜けた店員さんが、何かコーディネートするものは、とおっしゃいます。私は、どんなジャケットがあるのか見ておきたい気持ちになっていたので、その旨を告げました。するともってきてくれた候補が・・・すばらしいのですね、また(笑)。

勇を鼓してその値段を訊いてみると思ったより安く、スーツの金額と、いくらも変わりません。しかしジャケットとスーツの値段がいくらも違わないのは不合理に思え、問いただしてみると、何たること!私が購入を決めた選択肢は、値段を訊いた選択肢よりもずっと高く、☓☓☓☓で用意する額の2.4倍ほどの価格であることが判明したのです。さまざまな値段のモデルが、混じり合って並んでいたのでした。

私は激しく動揺しましたが、なにぶん一流店に入っていますから、ここで動揺を悟られては立場がありません。そこで、自分でも感心するほどの演技力で、鷹揚に対応しました。長身の垢抜けた店員さんは上客と思われたようで、しごく丁重に扱ってくださいました。

皆様にぜひお伝えしたいのは、このお店を出てから私が襲われた、いわく言いがたい高揚感です。そのあと近くのマッサージ店に行ったのですが、いつものようにリラックスせず、目がらんらんと光っている。血の循環がいいせいか、凝りもいつもほどではない、とのご判定です。

そこで先生(女性)に体験を話し、有名なメンズ・ブランドというとすぐ思い浮かべるところはどこか、と訊いてみました。すると先生はしばらく考えて、「○○○○○とか?」とおっしゃるではありませんか。正解なのです!

治療が終わり、受付にいる快活な女性に、同じことを尋ねてみました。その人もしばらく考えて、「○○○○○とか?」と、同じ答。正解です!ますます気分が高揚して、家路についた私でした。

じつは今日、その洋服が出来上がってくるのです。私の年齢、私の体型でそれが似合うかどうかという、大きな問題がまだ残っています。

コンサート3日間2016年04月09日 10時34分30秒

「東京・春・音楽祭」のプログラム、本当に充実していますね。とうてい行き切れませんので、2つのコンサートを選びました。

まず6日(水)、東文小ホールでの、「若き名手たちによる室内楽の極」。長原幸太さんを中心とする室内楽の人気が高いようなので、興味を引かれ出かけました。シューベルトとベートーヴェンの弦楽三重奏、田村響さんのピアノが入ってブラームスのピアノy四重奏、という渋~いプログラム。それなのに、スケール感のある演奏で会場がぐっと盛り上がったのは、たいしたものです。

7日(木)はワーグナーの《ジークフリート》。「字幕・映像付きの演奏会形式」ということでマレク・ヤノフスキ指揮のN響がステージを埋め、アンドレアス・シャーガー(ジークフリート)を初めとする力のある歌手たちが登場しました。

ひたすら直線的に運ばれ、刺激的な音響が降り注いでくる第1幕を、私はかなり批判的な気持ちで聴いていました。しかし第2幕に入るとドラマに奥行きがあらわれ、ああこれを生かすために第1幕をあのように運んだのか、と納得。第3幕はすばらしい盛り上がりとなり、完全に圧倒されました。映像に炎の岩山が映し出され、《ワルキューレ》の〈魔の炎の音楽〉が再現してくるあたりは、まさに鳥肌ものでした。

ブリュンヒルデが目覚める偉大な場面を聴きながら、東文の会場を見わたしてみました。すると、超満員のお客様が水を打ったように、音楽に聴き入っているのですね。演奏の力、作品の力という以上に、これは音楽のもつ力そのものだなあと感嘆。元気をもらいました。

8日(金)は、セレモア・チャリティコンサート/オール・モーツァルト・プログラムの司会で、よみうり大手町ホールへ。初めて入りましたが、立派なホールですねえ。高級感あふれる、500席のホールです。司会の席は最前列の端なのですが、オーケストラの響きのふところに入って、各楽器をくまなく聴ける、という感じなのです。久元祐子さんが温かく演奏されたイ長調のコンチェルト(第23番)、優雅さの中にある陰影が、いかに絶妙のオーケストレーションによっているか、よくわかりました。

オーケストラを一企業が雇っての企画になるわけですが、高関健さん指揮する読響(トップは長原さん)のやる気と集中力はすごかった。《ジュピター》フィナーレの寄せては返す高揚感は、唖然とするほどでした。私としても、心から一体感のもてるコンサートになりました。

帰宅した知人から、新調されたスーツがお似合いだった、心なしか若々しく見えた、とのメールが。違います(きっぱり)。私が着ていたのは、☓☓☓☓の、やや着古したスーツなのです。○○○○○のものは、自宅に持ち帰った段階で、私の年齢、体型でとうてい着こなせるものではないことがはっきりしました。呆然と、遠くを見つめています。

最後の桜2016年04月13日 10時48分05秒

月曜日から、聖心女子大の授業が始まりました。長く非常勤を務めさせていただいた大学の、最後の年です。

聖心女子大は、広尾にあります。私のルート(往路)ですと、地下鉄を降りて商店街を抜け、小さな門を入る。そこからかなり階段があり、たどり着いた建物の3階に、哲学研究室があります。この標高差が、案外大きい。私は山登りをやっていたので上り下りは平気なのですが、あわてていたりすると、息が切れます。

研究室の副手さん方に温かく迎えられ、支度を済ませて教室へ。これがまたかなり離れていて、聖母マリア像の佇む聖堂の脇を抜け、別校舎の地下にある音楽室まで行きます。そこに学生さんたちが詰めかけていました。

まずすることは、抽選です。音楽室の座席が60しかないので、抽選をして、受講生を決める。私は抽選とかあみだくじとかが好きな方ですが、受講生を決める抽選は、辛いものがあります。落ちた学生さんが、荷物をまとめて去って行くからです。まあしかし神様ないし仏様の思し召しと考えて、後ろ姿を見送ります。でも、ツキの論理があります。私の授業に出なかったからこそ恵まれる別の出会いが、きっとあることでしょう。

こういうこともありますので、授業を一生懸命やらなくては、という思いが募ります。聖心での1年目に、よき弟子に恵まれました。その弟子は国音大学院でモーツァルト研究を専攻し、いま上野学園に勤めています。そんなことを思い出しながら岐路(別ルート)につくと、伝統美あふれる校庭に、八重桜が爛漫と咲いていました。桜は、見納めだと思います。

忘れていました!!2016年04月14日 06時58分06秒

3月31日にご案内した「4月のイベント」、重要なことを忘れていました。それは、早稲田エクステンションセンター中野校で行われる「至高のバッハ~《ロ短調ミサ曲》の世界」という、5回連続講座です。

昨日の夕方いただいた「明日よろしく」というメールでギャッと思い出しました(汗)。幸い、ダブルブッキングはありません!第1回は、今日、14日、15:00~17:00です。「ミサ曲の歴史と作品成立の経緯、〈キリエ〉について」というタイトルで行います。ガーディナー、ラーデマンの最新録音もご紹介します。以降、毎週木曜日の同じ時刻です。

やはり3月31日にご案内した16日(土)の湯河原町民大学のコンサート「なつかしい世界の歌、日本の歌」。女性の出演者が、秋葉京子さんから井坂惠さん(メゾソプラノ)に交代することになりました。当日券も出るようですので、近くの方、お出かけください。場所は湯河原観光会館大会議室、14:00からです。問い合わせ先は湯河原町社会教育課 0465-62-1125、当日は観光会館 0465-62-3761です。どうぞよろしく。

嬉しい出版2016年04月15日 23時14分59秒

熊本の大災害、お見舞い申し上げます。復興の早からんことをお祈りします。

教育にかかわりながらも大勢の専門家を育てたとは言えない私ですが、ここへ来て、ある時期門下だった優秀な二人が、本を出してくれました。どちらも、ひいき目なしに、第一級の学問的業績だと思います。興味のおありの方、ぜひ、手にとってあげてください。

大内典(ふみ)さんは、修験道という、宗教性を除けば私とかけ離れた専門でしたが、私のもとで勉強してくれました。宮城学院女子大で教鞭を執るかたわらイギリスで博士号を取り、その成果をまとめたのが、『仏教の声の技~悟りの身体性』(法蔵館)という本です。深く掘り下げた格調高い記述に、圧倒される思いです。


もう一人は、堀朋平君です。彼はどこの大学にも行ける実力を音楽・学問両面でもっていましたが、私のもとで勉強してくれ、その後東大の美学博士課程で研鑽を積みました。『〈フランツ・シューベルト〉の誕生~喪失と再生のオデュッセイ』は彼の博士論文に基づくもので、さまざまな意味で私を超えています。


二人とも、ある時期に私の影響を受けたと思いますが、その後自分の力で努力を重ね、多くの方の教えをいただきながら伸びてくれました。本自体はもちろん、私から離れたところでできたものです。でもこういう人たちに弟子と呼べる形でかかわれたのは、人生の幸せだと思っています。彼らの今後に向けて、皆さんの忌憚ないご指導・ご鞭撻をお願いいたします。

「すべて言葉です」2016年04月21日 09時09分56秒

更新、ちょっと間が空きました。忙しかったことも確かですが、時節柄、何をどう書いたらいいのか迷っていたこともあります。災害の沈静を祈るばかりです。

16日(土)は温泉町の湯河原で、今年度の「湯河原町民大学」オープニング講演をしました。といっても事実上のコンサートで、「なつかしい世界の歌・日本の歌」と題して行いました。

これが、町民大学の60周年企画なのです。60年も前から続いているって、すごいと思われませんか?受講生の出席が、それだけで200名。温泉の恵みでお元気な高齢の方々中心ですが、穏やかないい雰囲気で、おのずとまとまりがあります。

場所は昭和な雰囲気の「観光会館」。こういう場所の心配はピアノが傷んでいたり調整に限界があったりすることですが、伴奏を一手に引き受けていただいている久元祐子さんはこういう楽器を扱う名人で、どんな楽器からもたっぷり音楽的な演奏を引き出してくれます。まさに「弘法筆を選ばず」です。

直前の出演者交代には肝を冷やしました。しかし飛び入りしてくれた井坂惠さんが、持ち前の明るさ爆発、高田三郎《くちなし》で涙を誘い、大成功でした。湯河原とゆかりをお持ちであることもわかり、これもご縁かなと思った次第です。

ブルーローズの《冬の旅》以来のステージとなった京都の田中純さん。どんなことを心がけて歌っておられますかとマイクを向けたところ、「すべて言葉です」とのお答え。そこに全力を注ぐことで、声の使い方もおのずと引き出される、とのこと。たしかにドイツ語も日本語もじつに美しく、すみずみに、ノーブルなロマンがたたえられています。

「すべて言葉です」というのは、私自身の考えとぴったり重なることに気づきました。言葉は「初めにあった」もので、後から振られた歌詞ではない。コンクールの講評でも、いつも申し上げることです。田中さん(写真右)の歌を、これからも多くの人に知って欲しいと思います。


町民の方々と心の通う、忘れがたいひととき。ありがとうございました。こういう活動を、大切にしてまいります。

今月のCD2016年04月22日 09時26分59秒

今月のCD選、すでに紙上に出まして、taiseiさんのコメントが入りました。そこで、経緯をご説明したいと思います。

今月手元に寄せられた新譜は数が少なく、いいものも最近、あるいは何度か取り上げたアーチストのもの。そこで、たくさん集めている古楽の新録音から、いいものを紹介するチャンスだと考えました。

できれば《ロ短調ミサ曲》をと思い、ガーディナー、ラーデマンの2015年録音を候補に考えました。ガーディナーの新録音は本サイトのコメントで教えていただいていましたが、手に入れたのは最近です。

《ロ短調ミサ曲》ほどの曲ですから、名演奏はたくさんあります。しかし、決定盤が出るとすれば、それはガーディナーの新録音にちないない、と私は考えていました。「偉大な作曲家たち」という伝記映像の中でも、モンテヴェルディ合唱団の歌っている《ロ短調ミサ曲》はすごいですから。

ところがいざ鳴らしてみて、「えっ、これ、どうしたの?」と思ったのですね。精彩に欠ける印象で、合唱にも緩みがあります(バスが飛び出たりする)。録音にも問題がありそうだが、私の耳もおかしいかな、と思って、翌日聴き直してみました。しかし感想変わらず。そのまた翌日も、そう思いました。

一方の、ラーデマン。これはドレスデン筆写譜(パート譜)に基づく新校訂版使用(ライジンガーによるカールス版)を売りにしており、DVDには、パート譜の美麗な画像が収録されています。スコアとの有名な相違は、〈ドミネ・デウス〉の二重唱がスコアではフルートが2本ユニゾン(神人一体の象徴)であるのに対し、パート譜ではソロ。しかも逆付点リズム使用が示唆されています。

この二重唱にフルート・ソロを採用し、逆付点で吹かせている演奏は、ままあります。しかし新盤では声楽も逆付点で歌っていて、なんとノリのよいこと。〈クォーニアム〉のはつらつ狩猟モードがその延長線上にあり、厳粛な宗教音楽の枠を超えています。

では〈グローリア〉だけが売りかというと、その先がいい。曲ごとに集中力が高まってきて、じつに立派です。そこで、こちらを推薦しようと決心しました。

ラーデマンは日本でまだ知られていませんが、ドレスデン室内合唱団とともにシュッツの合唱作品全曲を初録音した実力者です。彼がゲヒンゲン聖歌隊とフライブルク・バロック・オーケストラを指揮した《ロ短調ミサ曲》は、まさに、昨年の「ライプツィヒ・バッハ音楽祭」のトリを摂ったもの。私は聴きませんでしたが、すばらしかったと聞いています。

新旧交代という言葉がちらりと頭をよぎりますが、どうなんでしょうか。

夜の新番組2016年04月26日 15時01分51秒

4月から、テレビの番組がかなり変わりました。見とれていた方がいなくなったのは残念(!)ですが、新しい楽しみも生まれてきます。

フジテレビの深夜ニュースにチャンネルを合わせたら、がらりと雰囲気の変わったスタジオが目に飛び込んできました。え、これ報道番組?と思うように柔らかな、憩いの雰囲気。キャスターの女性はまったく知らない人でしたが、この方が、すてきなのですね(汗)。

市川紗椰というモデルさんだとか。ツルッと美しい人はたくさんいますが、この方は表情が豊かで陰影があり、個性的です。ギターとヴァイオリンがお上手のようです。

日本語が聞きにくいときがありますが、頭のいい方らしく、当意即妙に、しっかりしたコメントをされます。よくこんな人を見つけてきたなあ、と思ってネットで番組を検索したら(「ユアタイム」)、視聴率が取れず批判が集中。これにはびっくりしました。

わかったのは、本来ホストに川上某さんが予定されていて、スキャンダルの結果、市川さんの片肺飛行になっていること。なるほど、それなら番組の雰囲気も、ペアの選択もよく理解できます。でも今の形で正解でしょう。慣れたら、とてもいい番組になると思います。

ついでに、キャリア詐称の件について私見を。同情される方もおられますが、私は絶対いけないと思います。このところ、書類審査をすることが多いですが、人事や助成にかかわる、大事な仕事です。これは書類を正しいとして行うわけで、本当かどうかをチェックするすべはないし、ほとんどの方が正直に書いてくださっています。適当でいいじゃないか、となったら、たいへんなことになります。