3月のイベント2014年03月01日 23時16分16秒

3月に入り、今日はさっそく横浜の朝日カルチャーで、「バッハの《小フーガ》~わかれば簡単、フーガ形式」と題する講座をやってきました。割にうまくいったと思うので、ご案内しておくべきでした。ともあれ、今月のイベント、講座篇です。

5日(水)と19日(水)が、朝日カルチャーセンター新宿校の「徹底研究」講座。10:00~12:00のワーグナー《リング》枠は、《ワルキューレ》第3幕第3場、おいしいところにさしかかっています。2回かけて、〈ヴォータンの告別〉の比較をやってみたいと思います。13:00~15:00の《ヨハネ受難曲》講座は、思ったより進行が速く、すでに第2部に入っています。第19曲のバス・アリオーソ、第20曲の長大なテノール・アリア、その稿による変遷などをお話しします。

8日(土)の10:00~12:00は「楽しいクラシックの会」例会で、2回使うつもりだった《神々の黄昏》第3幕を1回で済ませることにしました(2月が雪で中止になったため)。すでにご案内したように、午後14:00から同じ立川市錦町学習館で、岩森美里さんのコンサートがあります。

15日(土)の13:00~15:00は、朝日カルチャーセンター横浜校の超入門講座最終回。モーツァルトの《アイネ・クライネ》を素材に、「知るほどに深いソナタ形式」という話をします。横浜校では22日(土)の13:00~15:00に、エヴァンゲリスト講座の今期最終回もあります。先月、バッハの死と《フーガの技法》、とご案内したのは間違いで、先月は《ヨハネ受難曲》第4稿、今月が《フーガの技法》の話でした。申し訳ありません。以上、よろしくお願いします。

3月のマイ・コンサート(東京編)2014年02月27日 10時18分55秒

3月のご案内第1弾です。「マイ・コンサート」と題したのは、私がトークでステージ出演する、という意味です。

3月8日(土)14:00から、立川市錦地域学習館で、恒例の「錦まつり」コンサートがあります。27年の歴史を誇る「楽しいクラシックの会」の企画提供です。

「~って面白い!」と題する楽器シリーズが一段落し、昨年から「~てすばらしい!」と題する声楽シリーズに入っています。今年は「メゾソプラノってすばらしい!」。歌は包容力と存在感、ご人徳と温かさで万人に愛されるメゾソプラノ、岩森美里さん(国立音大教授)。ピアノは久元祐子さんです。第1部 ピアノで贈る!ワルツ・メドレー(小犬のワルツなど)/第2部 歌で贈る!イーストアジアの花メドレー(アリランなど)/第3部 歌とピアノで贈る!愛の讃歌(ハバネラなど)という、大サービスのプログラム。入場無料、茶菓子付きですよ!

3月10日(月)18:30からは、新装なった立川市市民会館のたましんRISURUホール小ホールで、「楽しいクラシックの会コンサート~本格的ピリオド楽器で バッハの受難曲、カンタータを聴く」を開催します。昨年12月に須坂で作った公演ですが、ぜひ東京でやりたいね、という話になり、会のご協力で実現しました。第2ヴァイオリン以外は同じ顔ぶれです。

第1部がカンタータ第9番《救いがわれらにやってきたのは》の全曲。いい曲なので「バッハの《第九》」と呼んでいます。チェンバロのプレリュードとフーガ付きでプレゼンテーションします。

第2部は、「バッハの受難曲を聴く~《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》の名場面比較」という企画です。「ペトロの否認」とイエスの死に続く天変地異の聖書場面、それに続くアリアとコラールを比較します。こうすると、ソプラノ、アルト、テノール、バスのアリアが全部入るのですね。どれも名曲です。締めは《ヨハネ》の最終コラールです。

出演はiBACH声楽アンサンブル~安田祥子(ソプラノ)/高橋幸恵(アルト)/大野彰展(テノール)/小藤洋平(バス)~とiBACH器楽アンサンブル~須賀麻里江、阿部まりこ(ヴァイオリン)/小林瑞葉(ヴィオラ)/山本 徹(チェロ)/塩嶋達美(フラウト・トラヴェルソ)/尾崎温子(オーボエ)/廣澤麻美(チェンバロ)の皆さん。急上昇中なので、ぜひ応援してあげてください!

会の市民サービスのため、2000円という安い入場料です。しかし前売り1500円で受付に置きますので、ご希望の方は、コメントをメールアドレス付きで入れてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

雄大な人形浄瑠璃2014年02月25日 19時47分10秒

20日(金)。都内で会議を終えてから、国立劇場へ。夕食も珍しくそばを食べて、伝統芸能に備えました。この日は小劇場で、文楽の公演があるのです。有名な『本朝廿四孝』から、十種香の段、奥庭狐火の段が、後半のプログラムになっています。字幕も完備されていて、勉強に役立ちます。

面白いですね。主役が人形であることを最大限生かすために、独特の様式が育成されていると観察しました。まことに華麗、かつ、きわめて劇的。大夫の浄瑠璃が大模様を張る雄弁で、しかも人により、大きく違います。私は松本で育っていますので、諏訪を舞台にした奥庭狐火の段に、とりわけシンパシーを感じました。熱心なファンが、大勢。今度は大阪で応援したいと思います。

今月のCD/DVD2014年02月24日 08時52分47秒

今月はタイミングもあり、モーツァルト《レクイエム》、クラウディオ・アバド指揮 ルツェルン祝祭管弦楽団(キングインターナショナル、DVD)に絞りました。新聞からそのまま引用させていただきます。

2012年8月のライヴ。天地ともに和す趣の、崇高な演奏だ。バイエルンとスウェーデンの放送合唱団、プロハスカ、ミンガルド、シュミット、パーペのソリスト、そしてオーケストラが一体となってまろやかな響きを奏で、それが曲ごとに、いや増す感動の潤いで満たされる。モーツァルトとアバドに共通するのは、最後の刻を音楽に捧げ尽くす姿だ。それだけに、部分的に採用されたレヴィン版に自我が見えるのは惜しい。終了後、拍手が起こるまでの深い静寂が、じつに45秒。それを共有した聴衆も立派だと思う。

「古楽の楽しみ」C.P.E.バッハ特集2014年02月22日 18時44分03秒

生誕300年のC.P.E.バッハ特集を、「古楽の楽しみ」で組みました。年代を追って進む4回シリーズ。来週オン・エアされます。

24日(月)は、初期、まだ父バッハが生きている時代の作品を集めました。まずライプツィヒ時代から、トリオ・ソナタイ長調 wq.146(1731=17歳、1747改訂)、演奏はレザデュー。次にフランクフルト・アン・デア・オーダーにおける大学生時代から、オーボエ・ソナタト短調 wq.135(1734?)。演奏はクビンゲとコープマン。ベルリン時代に入り、《プロイセン・ソナタ集》からソナタホ長調 wq.48-3(1742、チェンバロはアスペレン)と、フルート協奏曲ニ短調 wq.22(チェンバロ協奏曲として1747に成立)の第1楽章(ヒュンテラー/コープマン)、そして《マニフィカト》wq.21(1749)から〈位ある者を引き下ろし〉(ネーフ)。個性的な「ゆらぎ」の萌芽は《プロイセン・ソナタ》にみられますが、大筋は、安心して楽しめる美しいバロック音楽、という趣です。

25日(火)は、父の死(1750)後1767年までのベルリン時代後半を扱います。まず『正しいクラヴィーア奏法試論』(1753)に載っている学習用の作品から、ソナタ第6番ヘ短調wq.63-6(ホグウッドのクラヴィコードで)。次にオルガン・ソナタ第4番イ短調wq.70-4(1755)を、ゆかりのオルガンを用いたアランの演奏で。最後に オーボエ協奏曲変ホ長調 wq.165(1765)、演奏はヴェスターマン/ヘンゲルブロック。エマーヌエルらしいファンタジーの湧出、古典派的な感覚の成長、協奏曲様式の発展などが、この日の聴きどころでしょうか。

26日(水)からハンブルク時代に移ります。ハンブルクでは宗教声楽曲が一気に増え、器楽ではシンフォニアに名曲が生まれました。そこで、弦合奏のシンフォニアイ長調wq.182-4(1772)、オラトリオ《荒野のイスラエル人》wq.238(1775)抜粋、《ハイリヒ》wq.217(1776)、管楽器入りのシンフォニアニ長調wq.183-1(1776)からというプログラムを組みました。演奏はヘンゲルブロック、ブルンナー、マックス、鈴木秀美です。「ゆらぎ」は全開で彼の個性として確立されていますし、当時からの人気曲《ハイリヒ》も、なかなかの傑作です。

27日(木)は、ハンブルクでの最晩年を特集しました。最後の年、1788年(モーツァルトが三大交響曲を書いていた年)の《チェンバロとフォルテピアノのための協奏曲》wq.47(コープマン/マトー)を皮切りに、1785年の《マタイ受難曲》後半(ダウス)、1788年の四重奏曲ト長調wq.95から(レザデュー)というプログラムです。趣向をこらしつつも穏やかにまとめられた器楽曲も楽しめますが、《マタイ受難曲》にご注目ください。お父さんの作品の引用が次から次へと出てきて、驚かされます。

これまでそれほど興味をもっていなかった、C.P.E.バッハの音楽。4つの番組を作るためにたくさん聴き、彼がバッハとモーツァルトをつなぐ時代の大きな存在であったことを、あらためて実感しました。感性豊かな音楽を真面目に提供し続け、自分の個性もしっかり作り上げたエマーヌエル。前回のゼレンカもそうですが、特集することで、その存在がぐっと身近になりました。

「遅れ」じゃないでしょ!2014年02月21日 08時05分28秒

15日(土)は、大雪のため、長野新幹線が全面運休になりました。これは翌日超満員になるなと思い、あらかじめ、指定券をゲット。日曜日の須坂に備えました。雪はもう、降っていません。

16日(日)。朝ネットで運行状況を調べると、「長野新幹線は遅れが出ています」と表示されています。どの情報も同じで、詳細はわかりません。須坂からも「動いているようです」と連絡が来ましたので、どのぐらい遅れているのかな、と思いつつ、武蔵野線で大宮に向かいました。

ところが。東京から乗ってくるはずのまさお君から情報が入り、長野新幹線は死んでいる、というのです。ともあれ、大宮まで行くことにしました。

到着したのは11時近くでしたが、大宮駅のホームでは、8時の長野新幹線が止まったまま。そもそも除雪ができておらず、軽井沢までは行かれないことが判明したのです。当分、状況は変わらないようです。

これでは、講演会は中止にせざるを得ません。集まった方々には申し訳ないことをしましたが、急遽モーツァルトの《レクイエム》のDVD(アバド指揮、「今月のCD」で紹介します)を鑑賞されたそうで、いい時間になったことでしょう。私も家に戻り、久々の休養をとりました。おかげで、月曜日を活用して仕事ができました。

しかし、これだけ情報化が進み、「運行状況」関連のサイトも林立しているというのに、長野新幹線は不通、という情報が回らなかったのはなぜでしょう。不思議でなりません。

タブレット導入!2014年02月19日 22時26分40秒

14日(金)夜に戻ります。大阪は雪が雨に変わり、交通機関も、ほぼ順調。しかし東日本はたいへんなことになっていたようで、名古屋まで終電で移動したものの、翌日のイベント(楽しいクラシックの会)は中止になりました。

おかげで睡眠を取ることができ、10時ぎりぎりにチェックアウト。東京には12時前に着きました。でも視察予定のコンサートまでに3時間の空白が生まれ、やることがありません。こういう時間を生かすことが大切。無駄にしてしまえばそれきりですが、効果的に使うことができれば、思わぬ展開があり得ます。この日が、まさにそうなりました。

池袋まで行き、食事。それでも2時間あります。思い立って、ビックカメラに入りました。パナソニックのノートパソコンを使っているのですが、性能が良すぎて、何年間も初期設定のまま。古いWimaxに頼っているため通信がままならず、新幹線の仕事がいつも不能率です。そこで、通信機能改善の方策を探ることにしたのです。

対応してくれたのは、芸大のゼミにいそうな感じの店員さん。その誘導にはあらがいようもなく、まず、Wi-Fiの携帯用ルータを導入することに決定。そうしたら、それでタブレットも使えると言うのですね。じつはタブレットに憧れ、Nexus7の導入を検討していたのです。なぜなら、なにかと同行するまさお君が、ノートパソコン、タブレット、スマホをこれ見よがしに使い分け、ものには役割がある、などと宣うていたからです。

タブレットになかなか踏み切れなかったのは、高いWimaxの上にさらに通信回線を契約するのでは、いかにも不経済だと思ったから。でも1つのルーターで両方使え、しかもタブレットが1万円割引になる、というのなら、いい話ですよね。

自宅では使えないことがわかり、外出するたびに、少しずつ環境構築中。でも、いいですね~。気に入っています。発生した空き時間を使って、電脳生活を効率よくバージョンアップできました。日曜日には、須坂までお供します。

潤いに満ちたオルガンの響き2014年02月17日 08時08分45秒

先週の週末に、仕事のピークが来ていました。14日(金)は朝10時に大阪で現地集合、15日(土)は朝10時に立川で講座開始というスケジュールです。

朝6時に出発しても、間に合うかどうか。それを2日続けるのはイヤだな、と思っていたところへ、大雪になりそうだ、という予報が入ってきました。とりあえず13日(木)のうちに大阪に入っておくことが望まれたわけですが、それには、それぞれの準備や急ぎの仕事を、その前に片付けておかなくてはならない。その見通しが、立ちませんでした。

しかし追い込まれるとできるもので、ヘトヘトになりながらも完了させ、「古楽の楽しみ」を2本収録してから、大阪へ。翌朝は、たしかに雪が降りしきっていました。

午前中の仕事は無事終え、いずみホールへ。当夜出演の女性オルガニスト、ビーネ・ブリュンドルフさん(デンマーク)はすでにリハーサルを切り上げておられ、私は控え室で休憩。しかし疲労著しく、今夜という今夜は失敗するのではないか、と思えてきました。バッハ/オルガン作品全曲演奏会シリーズはステージでのインタビューもあり、集中力を必要とするからです。ホールのスタッフに弱気の虫を打ち明けることなど、今までになかったことでした。

でもそれが、悪いツキの消費だったのですね。この日のプログラムは、「喜びに満ちて、晴れやかに」というタイトルで、主調はト長調。短調の曲はコラール・パルティータ1曲だけで、ハ長調のトリオ・ソナタ(第5番)の後を《ピエス・ドルグ》で締める、という明るいもの。その、ある意味では偏ったプログラムを、ブリュンドルフさんは自然な流れをもつ、心温まる演奏で聴かせてくれたのです。

いずみホールのオルガンがこれほど潤いに満ちて響いたのは初めて。好感度の高いお人柄と共に、私はすっかりファンになりました。何となく曲間は拍手なしが定着しているのですが、この日はパルティータのあと自然に拍手が起こり、お客様の好印象を裏付けていました。

終了後、最終の新幹線(名古屋行き)で、名古屋まで移動。少しでも、翌日の早発ちを確実にするためです。

私は字幕2014年02月15日 22時28分59秒

11日(火)は、松本へ。北アルプス北部まで鮮やかに見えているすばらしい天候の日でしたが、私は「あずさ」の車中で、必死の字幕点検。この日は小林道夫指揮、松本バッハ祝祭アンサンブルによる《ロ短調ミサ曲》の本番で、プレレクチャーを済ませた私は、お客様のはずでした。しかし字幕が急遽準備され、私がその責任者となったのです。

私は声楽曲に字幕は絶対必要、という考えです。ですから、自分がプロデュースするコンサートでは極力、字幕を使ってきました。しかし、操作は全部、人任せだったのですね。しかし今回は、字幕原稿とキュー入り楽譜ができたばかりの上に、リハーサルは短いので、事実上、本番ぶっつけ。これでは人任せにはできず、自分でやることにしました。

操作する場所は、ホール奥の、高いところです。煙突まがいのハシゴを登り、四角い穴を抜けなければなりません。覚悟を決めて上り始めたところ、松本ハーモニーホールのスタッフが駆け寄り、「それだけはやめてください」と、止めにかかるではありませんか。炎の山を登るジークフリートの心境になりました。


制止を振り切って上ると、そこはホールを一望できる、気持ちのいいところ。降りることさえ考えなければ、天国です。初体験の字幕操作が始まりました。


一発勝負なので緊張しますね。次の画面が予定と違うものだったらどうしよう、という不安も起こってきます。流れに乗ってしまうと、演奏に加わっているような快感があるのですが、ふっと気が緩む瞬間も訪れる(遅れ、1回)。演奏を楽しみながら、という境地に至るまでは、経験が必要なようです。裏方の苦労、少しわかりました。


写真の右上に、字幕が移っています。演奏はたいへんすばらしく、《ロ短調ミサ曲》の真髄を伝えるに足るものでした。若い演奏者が多いのに、円熟した味わい深い響きが、小林道夫先生のタクトから引き出されてくるのです。リハーサルがとても勉強になりました。先生はメンバーをくつろがせながら、少しの無駄もなく的確な指令を発し、歌って模範も示しつつ、演奏をどんどん向上させていくのです。そんな偉大な先生に、みんなが心酔してベストを尽くしていることがよくわかります。声楽にコンチェルティスト方式が採られていたのもうれしいことでした。

松本というと「転落」という言葉が皆さんの脳裡に浮かぶようです(注:昨年の講演中、演壇から転落)。でもハシゴは無事に降りることができました。おあいにくさまです。

バッハの発信地、岡山2014年02月13日 21時07分40秒

9日(日)。東京は雪でたいへんだったようですが、岡山は雪も上がり、晴天でした。3時開始のコンサートまで時間があるので、岡山城から後楽園まで、散策。松本城とは違って岡山は宇喜多ですから、領主の知名度があります(松本は小笠原、戸田)。


私が訪れたコンサートは、バッハの《ヨハネ受難曲》です。オーケストラが岡山フィル、合唱が岡山バッハカンタータ協会、指揮が岡フィル首席のハンスイェルク・シェレンベルガー(ベルリン・フィルのオーボエ奏者だった人)。この顔ぶれで、どんなバッハになるか、想像がつきますか?私はまったく見当がつきませんでした。

しかしこれが、すばらしかった。とくに合唱が、目を見張るトゥルバ(聖書場面の合唱)で、ドラマを引っ張りました。佐々木正利さんの指導は、さすがたいしたものです。新聞(毎日)に批評を書きましたので、詳細はそちらを御覧ください。多分来週月曜日に掲載されます。

ヴィンシャーマンの貢献が大きいのでしょうか、岡山はいまや、日本を代表するバッハの発信地のひとつになっていると認識しました。岡山シンフォニーホールもいいですから、観光がてら、コンサートを訪問されるようお勧めします。