潤いに満ちたオルガンの響き ― 2014年02月17日 08時08分45秒
先週の週末に、仕事のピークが来ていました。14日(金)は朝10時に大阪で現地集合、15日(土)は朝10時に立川で講座開始というスケジュールです。
朝6時に出発しても、間に合うかどうか。それを2日続けるのはイヤだな、と思っていたところへ、大雪になりそうだ、という予報が入ってきました。とりあえず13日(木)のうちに大阪に入っておくことが望まれたわけですが、それには、それぞれの準備や急ぎの仕事を、その前に片付けておかなくてはならない。その見通しが、立ちませんでした。
しかし追い込まれるとできるもので、ヘトヘトになりながらも完了させ、「古楽の楽しみ」を2本収録してから、大阪へ。翌朝は、たしかに雪が降りしきっていました。
午前中の仕事は無事終え、いずみホールへ。当夜出演の女性オルガニスト、ビーネ・ブリュンドルフさん(デンマーク)はすでにリハーサルを切り上げておられ、私は控え室で休憩。しかし疲労著しく、今夜という今夜は失敗するのではないか、と思えてきました。バッハ/オルガン作品全曲演奏会シリーズはステージでのインタビューもあり、集中力を必要とするからです。ホールのスタッフに弱気の虫を打ち明けることなど、今までになかったことでした。
でもそれが、悪いツキの消費だったのですね。この日のプログラムは、「喜びに満ちて、晴れやかに」というタイトルで、主調はト長調。短調の曲はコラール・パルティータ1曲だけで、ハ長調のトリオ・ソナタ(第5番)の後を《ピエス・ドルグ》で締める、という明るいもの。その、ある意味では偏ったプログラムを、ブリュンドルフさんは自然な流れをもつ、心温まる演奏で聴かせてくれたのです。
いずみホールのオルガンがこれほど潤いに満ちて響いたのは初めて。好感度の高いお人柄と共に、私はすっかりファンになりました。何となく曲間は拍手なしが定着しているのですが、この日はパルティータのあと自然に拍手が起こり、お客様の好印象を裏付けていました。
終了後、最終の新幹線(名古屋行き)で、名古屋まで移動。少しでも、翌日の早発ちを確実にするためです。
朝6時に出発しても、間に合うかどうか。それを2日続けるのはイヤだな、と思っていたところへ、大雪になりそうだ、という予報が入ってきました。とりあえず13日(木)のうちに大阪に入っておくことが望まれたわけですが、それには、それぞれの準備や急ぎの仕事を、その前に片付けておかなくてはならない。その見通しが、立ちませんでした。
しかし追い込まれるとできるもので、ヘトヘトになりながらも完了させ、「古楽の楽しみ」を2本収録してから、大阪へ。翌朝は、たしかに雪が降りしきっていました。
午前中の仕事は無事終え、いずみホールへ。当夜出演の女性オルガニスト、ビーネ・ブリュンドルフさん(デンマーク)はすでにリハーサルを切り上げておられ、私は控え室で休憩。しかし疲労著しく、今夜という今夜は失敗するのではないか、と思えてきました。バッハ/オルガン作品全曲演奏会シリーズはステージでのインタビューもあり、集中力を必要とするからです。ホールのスタッフに弱気の虫を打ち明けることなど、今までになかったことでした。
でもそれが、悪いツキの消費だったのですね。この日のプログラムは、「喜びに満ちて、晴れやかに」というタイトルで、主調はト長調。短調の曲はコラール・パルティータ1曲だけで、ハ長調のトリオ・ソナタ(第5番)の後を《ピエス・ドルグ》で締める、という明るいもの。その、ある意味では偏ったプログラムを、ブリュンドルフさんは自然な流れをもつ、心温まる演奏で聴かせてくれたのです。
いずみホールのオルガンがこれほど潤いに満ちて響いたのは初めて。好感度の高いお人柄と共に、私はすっかりファンになりました。何となく曲間は拍手なしが定着しているのですが、この日はパルティータのあと自然に拍手が起こり、お客様の好印象を裏付けていました。
終了後、最終の新幹線(名古屋行き)で、名古屋まで移動。少しでも、翌日の早発ちを確実にするためです。
コメント
_ taisei ― 2014年02月17日 14時07分38秒
全く、同じオルガンの演奏なのに、初回は「威厳に満ちた音」2回目は「哲学的な音」そして今回は、なんと優しい音であったことか!人柄(全く知らないのですが、途中でのお話から察するに)が優しい方なのでしょう。そしてそれが演奏に反映されるのでしょう。実に穏やかな感じがしました。これには演奏された曲目にもよるのだと思います。若い頃のはつらつとした、またわかりやすい井若書きの感のある作品群。これまでの厳しい「音楽の父」・芸術家の姿ではなく、一所懸命、ある意味今で言う流行歌を作る感じとでも言えば良いのか、聴衆のことを考え、わかりやすさも追求する、親しみやすい・ほほえましくもあるバッハの姿が感じられて、一気にバッハが近しい人に感じられました。いま、丁度、バッハのミサ曲ヘ長調を聞き込こんでいるのですが、「こんなバッハもあり」かと、少しずつバッハ像が変わり・豊かになってきています。いや、良いコンサートでした。教授のお話もいつもながらで、疲れや不安など感じさせませんでしたよ。2部が始まってパルティータの後で拍手を始めてしまったのは・・・、私です。前半の終わりに、拍手がなかなか起きず、明らかにとまどった感じがあったので、後半の最初の曲でしたが、あまりの優しさに溢れた演奏でに何か応えなければと思ったんですよ。結果オーライで安心しました。
_ I招聘教授 ― 2014年02月17日 15時56分21秒
taiseiさん、とてもいいお話、ありがとうございます。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント