古楽の楽しみ今月 ― 2011年05月21日 21時34分41秒
「古楽の楽しみ」今月は来週(23~27日)が出番ですが、待望のモンテヴェルディ特集を出すことにしました。
4人で回している、案内役。私は基本的に独墺系の担当で、バッハという切り札をいただいています。しかし2年目に入り、少しお互いに越境を認めようということで、モンテヴェルディを取り上げることを認めてもらいました。そこでまず録音したのが来週分です。月曜日、火曜日が《ウリッセの帰還》、水曜日、木曜日が《ポッペアの戴冠》、金曜日がマドリガーレとカンツォネッタです。気づかれた方もいらっしゃるでしょうが、木曜日(26日)は、西国分寺における私の《ポッペア》プロダクションの上演日です(チラシをご覧ください)。ちょうど放送と上演が、重なることになりました。あちこちで《ポッペア》の話をしていますが、作品への感嘆と熱狂は、とどまるところを知りません。
放送には、ラ・ヴェネシアーナの新録音を使いました。ものすごくテンポの速い、勢いのある演奏で、多少粗っぽい部分や癖のある解釈もあるのですが、スピーカーから生命力が飛び出てきそうです。朝、元気をもらってください。ちなみに《ウリッセ》には、定評のあるヤーコプス盤を選びました。
26日の実演にもぜひお運びください。お待ち申し上げております。
4人で回している、案内役。私は基本的に独墺系の担当で、バッハという切り札をいただいています。しかし2年目に入り、少しお互いに越境を認めようということで、モンテヴェルディを取り上げることを認めてもらいました。そこでまず録音したのが来週分です。月曜日、火曜日が《ウリッセの帰還》、水曜日、木曜日が《ポッペアの戴冠》、金曜日がマドリガーレとカンツォネッタです。気づかれた方もいらっしゃるでしょうが、木曜日(26日)は、西国分寺における私の《ポッペア》プロダクションの上演日です(チラシをご覧ください)。ちょうど放送と上演が、重なることになりました。あちこちで《ポッペア》の話をしていますが、作品への感嘆と熱狂は、とどまるところを知りません。
放送には、ラ・ヴェネシアーナの新録音を使いました。ものすごくテンポの速い、勢いのある演奏で、多少粗っぽい部分や癖のある解釈もあるのですが、スピーカーから生命力が飛び出てきそうです。朝、元気をもらってください。ちなみに《ウリッセ》には、定評のあるヤーコプス盤を選びました。
26日の実演にもぜひお運びください。お待ち申し上げております。
コメント
_ T.K ― 2011年05月22日 00時31分17秒
_ I教授 ― 2011年05月23日 00時55分30秒
T.K.さん、「そんな古い論文を」なんていいませんよ。私の代表的な仕事の1つですから。その勉強が今につながっていますから、「美しい時代があったんだな」なんて申しません(笑)。
_ T.K. ― 2011年05月23日 21時26分52秒
そうですよね、I教授。この当時の研究はI教授の現在の研究につながっていますよね。そう仰っていただけて嬉しいです。
でも、若くして、こんなレベルの高い論文を書いておられたんですね。これには‘脱帽’するしかありません。
久し振りに拝読した「思想」所収の論文は、若々しく瑞々しく、ひた向きさを感じます。やっぱり論文は体を表しませんか?
拝読して、いつまでも若々しさ&瑞々しさを感じさせる勉強や仕事をして行きたいと思いました。首から下は自信があるのですが…(汗)
でも、若くして、こんなレベルの高い論文を書いておられたんですね。これには‘脱帽’するしかありません。
久し振りに拝読した「思想」所収の論文は、若々しく瑞々しく、ひた向きさを感じます。やっぱり論文は体を表しませんか?
拝読して、いつまでも若々しさ&瑞々しさを感じさせる勉強や仕事をして行きたいと思いました。首から下は自信があるのですが…(汗)
_ I教授 ― 2011年05月23日 23時57分50秒
昔の方が、美学直球という感じがあり、硬派です。いい面も悪い面もあると思いますが、変わってきたことは確かですね。
_ T.K. ― 2011年05月24日 01時02分08秒
「美学直球」「硬派」…好いですね。刺激的です。
「ポッペア」には失礼ですが、今夜の私は「ポッペア」(アーノンクール盤)をBGMに徹夜で論文書きです。
知的所有権(著作権)侵害に関する拙稿が、実は他人の著作権を侵害しているのでは?という罪の意識を感じつつ参考文献を眺めています。
I教授には、もっと剛速球を投げ続けていただきたいですね。私の論文はチョッとスローカーブというか、キャッチャーミットまで届きそうもありませんから。
「ポッペア」には失礼ですが、今夜の私は「ポッペア」(アーノンクール盤)をBGMに徹夜で論文書きです。
知的所有権(著作権)侵害に関する拙稿が、実は他人の著作権を侵害しているのでは?という罪の意識を感じつつ参考文献を眺めています。
I教授には、もっと剛速球を投げ続けていただきたいですね。私の論文はチョッとスローカーブというか、キャッチャーミットまで届きそうもありませんから。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
青二才の私が懸命に理解しようと奮闘して傍線を引いて読んだ論文は「バロック音楽におけるフィグーラ―修辞学的音楽論の一側面―」…この論文を書いたのは、誰あろう音大専任講師時代のI教授です。
こう書くと「そんな古い論文を引っ張り出してくるなよな」と御叱りを受けそうですが、文部科学研究費の一部でなされたこの研究論文は、今現在読み返しても読み応えがあり、得るところが多いような気がします。
若き日のI教授は、バロック時代のドイツ音楽と修辞学との結び付きに主軸をおかれて、この論文を書かれているわけですが、イタリア音楽について触れている箇所があったのを思い出して、この古い(?)論文を引っ張り出してきたわけです。
まったくの素人判断で「このたびポッペア聴かせていただくのに何か参考になることはないか?」という助兵衛根性からです…そして、ありました!それに該当すると(自分には)思われる記述の箇所が。たった数行に過ぎませんが、当時のドイツ音楽とイタリア音楽を截然と分ける記述が。
そして、ついでに(と言っては失礼ですが)I教授が学生の方々とカントの「判断力批判」を購読されているということで、「美学125号」(これも1981年夏)に収められている、長野順子先生の『カントにおける美的判断の「主観的」普遍的妥当性』という論文も久し振りに読んでみました。
「いや~、美しい時代があったんだな。I教授にも自分にも」という懐古的なノスタルジーにどっぷり浸りました。
1981年第4号の「思想」。レトリックの特集号ですが、なかなかの価値があると思います。当時の定価は¥950。今ならいくらで買えるでしょうか?…神田の古書店あたりでも売ってないか。
この特集号は「10倍(¥9500)で売ってくれ」と仰る人がいらっしゃっても売りたくありませんね。100倍?だったら、ちょっと考えますが…(汗)