雄渾な合唱2014年11月08日 08時06分02秒

「古楽の楽しみ」、今月はヘンデルのオラトリオを特集しました。

 昔の音楽史を読んでみると、ヘンデルはバッハと双璧に扱われ、その神髄はオラトリオ、と説明されています。でも、ヘンデル作品への関心はこのところオペラに移っていて、《メサイア》を別格とすれば、以前ほどオラトリオが演奏されないように思いますが、どうでしょう。

そこで、新しい録音のあるものを中心に、4作品を選びました。17日(月)が《サウル》で演奏はマクリーシュ。18日(火)は《エジプトのイスラエル人》で演奏はガーディナー(これだけ古い演奏)。19日(水)は《マカバイのユダ》(放送では《マカベウスのユダ》)で演奏はシュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭のもの(ベック指揮)、20日(木)が《ベルシャザル》で、演奏はクリスティです。

すべて合唱オラトリオですから、4日間、壮麗でのびのびした合唱がスタジオからあふれました。広い音域が融通無碍に使われて、生命力絶大。やはり並外れた音楽だと実感しました。朝聴いていただければ、元気が出ると思います。いずれも甲乙つけがたい作品ですが、劇的構成に凝っているという点では《サウル》がよく、円熟味と演奏の魅力では《ベルシャザル》がお薦めかなと思います。

ヘンデルは今後も続けますが、12月はバッハのカンタータ、来年1月はチェンバロ音楽の特集を予定しています。よろしくどうぞ。

コメント

_ 久美 ― 2014年11月08日 10時22分53秒

ヘンデル待ち遠しいです。ベートーベンのミサ曲やフォーレのレクイエムなど職場でよく聞いています。音量は小さく。でもたいへん豊な気持ちになります。オラトリオも宗教音楽の仲間ですか?合唱というとママさんコーラスのイメージがあり興味ももたずいましたが 今は人の声はまこと美しいと思います

_ I招聘教授 ― 2014年11月14日 14時52分56秒

レスポンス遅くなって失礼しました。オラトリオは宗教音楽の仲間です。ヘンデルのオラトリオは劇場で演奏されたものが多いのですが、ほとんどが、聖書の物語を素材としています。合唱、いいですね。

_ 久美 ― 2014年11月17日 17時19分27秒

お忙しい中 ご丁寧にありがとうございます。
今朝の放送の 最初の礒山先生の説明で オラトリオがどんなものかとてもよくわかりました。
「6時になりました」と始まる『古楽の楽しみ』ですが 最近は真っ暗ですね。わたしは電気をつけず だんだん明るくなるのを見るのが好きです。身支度は手探りで不便ですが。今日は ハレルヤ合唱のころようやく少し明けはじめました。

_ I招聘教授 ― 2014年11月18日 12時34分23秒

ハレルヤのタイミングで夜が明けるというのはすばらしいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック