福岡で学会2014年11月11日 11時53分33秒

今年の日本音楽学会全国大会は、九州大学。私は選挙管理委員長でしたので6日の木曜日に入り、7日に開票と全国役員会。8日、9日とフルタイムで学会をこなし、暦が10日になってから(=深夜に)戻ってきました。たいへん疲れましたが、しっかり運営された、いい学会でした。

4つの教室で発表が進行し、さらに2つのシンポジウムが行われています。そんな重なり方でしたので、公平な概観はとうていできませんが、わずかの分母の中から、まったくの個人的感想を述べておきます。

最初から注目していたのは、「後期マッテゾンの音楽美学における宗教性」という、私がやっても不思議はないようなテーマを出された岡野宏さん(東京大学)の発表でした。幅広くテキストを読み、バランスのよい意味づけを与えたレベルの高い発表で、私が長いこと離れてしまっているマッテゾン研究の後継者を発見したような、嬉しい気持ちになりました。

中間発表を聞いたことがあったのが、京谷政樹さん(大阪音大)の「サーストン・ダートの音楽解釈」。その段階ではこの日の発表をまったく予想できず、驚かされました。なぜなら、京谷さんが研究した内容をすっかりわがものとし、自分のとらえ方、考え方を熱く語って、諸先達の評価を仰ごうとしていたからです。論文に集中することで若い人がいかに成長するかの好例に接し、さわやかな思いに誘われました。

選挙管理業務に奮戦した方の一人、神保夏子さん(東京藝大)の「マルグリット・ロンとフォーレ」。いい意味でとても面白く構成された発表で、展開に魅了された聴衆から、終わったとたんに拍手が湧き上がりました。普通は、質疑応答が終わったところで、拍手を差し上げるのです。

全体として、先輩から見たアドバイスというのももちろんありますが、それについては、稿を改めたいと思います。皆さん、お疲れさま。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック