今月の「古楽の楽しみ」2016年07月05日 23時23分35秒

 合唱コンクールに行くとじつに多いのが、〈グローリア〉による自由曲です。賛美のテキストが、現代でなおたくさん作曲され、歌われているんですね。バッハ周辺の探訪を兼ねて、今月は「ドレスデンのグローリア」という特集を組みました。

11日(月)
 グレゴリオ聖歌 キリエ&グローリア ソレム聖歌隊
 シュッツ リタニア ラーデマン指揮 ドレスデン室内合唱団
 ハスラー ミサ《ディクシト・マリーア》から ヘレヴェッヘ指揮
 ハイニヒェン ミサ曲第11番から、第12番から ラーデマン
  2つのオーボエのための協奏曲ホ短調 フィオリ・ムジカーリ 
(〈キリエ〉が先行してこその〈グローリア〉ですので、まず〈キリエ〉から出発しました。ちょうど、ソレム聖歌隊の全集を安く入手。これを使いました。シュッツはラーデマンの全集に含まれるもので、典礼グローリアではなく、リタニアです。偽作説もある曲ですが、美しさにうっとりしてしまいます。
 ハスラーはドレスデンで最後を飾った人ですが、ドレスデン・グローリアの盛期は、まさにバッハの時代。その先陣を切ったハイニヒェンのグローリア2曲と、器楽曲を最後に置きました。なかなかの曲で、バッハに似ているところがけっこうあります。)

12日(火)
 ロッティ 《聖クリストフォリのミサ曲》から パーマー
       《叡智のミサ曲》から ヘンゲルブロック
 ヘンデル トリオ・ソナタト短調、同ホ長調から アンサンブル・ディドロ
 (ハイニヒェン時代の花形は、ヴェネツィアからやってきたロッティでした。彼のミサ曲は、ゼレンカの編纂によってドレスデンに伝えられています。ヘンデルの作品は、ドレスデンの祝祭のために書かれたのではないかと推測されているもの。ヘンゲルブロック以外は最新録音です。)

13日(水)
 バッハ 《ロ短調ミサ曲》から ラーデマン
 (ドレスデン・パート譜によるラーデマンの演奏をご紹介し、残り時間に、自筆スコア版との比較を入れました。二重唱のスコア版はラーデマン盤の付録から、バス・アリアと最終合唱は、ガーディナーです。)

14日(木)
 ゼレンカ 《御子のミサ曲》から ベルニウス
       《父なる神のミサ曲》から〈ドミネ・フィリ〉 ベルニウス
 ナウマン ミサ曲第18番から コップ指揮 新ケルナー歌唱協会
 (締めはやっぱりゼレンカ。最後に、古典派のナウマンを加えました。)