感動の《ヴェスプロ》!2017年01月22日 00時29分23秒

モンテヴェルディの《ヴェスプロ》(聖母マリアの夕べの祈り)が私の無人島の1曲であることについては、折にふれてお話ししてきました。そのすばらしい新譜が出たことがうれしく、毎日のように聴いて、涙しています。

演奏は、ハリー・クリストファーズ指揮のザ・シックスティーン。2枚組のCDに、「マントヴァのモンテヴェルディ」と題するDVDが付いています。

《ヴェスプロ》が作曲されたのも《オルフェオ》が初演されたのもマントヴァ時代ですが、今までマントヴァをこれほどクローズアップした映像はありませんでした。《ヴェスプロ》がどんな歴史と文化の中で生み出されたのかがよくわかる、貴重にして美麗な映像です(英語だけなのですが、映像と音楽で十分だと思います)。クリストファーズがこの作品に心から感動していることが、いくつかのシーンから伝わってきます。

演奏風景からわかることは、ザ・シックスティーンの主要メンバーがすぐマドリガーレを組み、お互いを聴き合いながら血の通った重唱をできるだけの能力をもっている、ということです。《ヴェスプロ》もこうしたマドリガーレ・ベースで、自発性のある繊細なアンサンブルが展開され、心に染み入る感動を届けてくれます。

時を同じくして、ガーディナーがヴェルサイユ礼拝堂で録画したDVDも発売されました。比べてどうですか、というご質問があるでしょうから、私の個人的な感想を述べておきます。

以前、ガーディナーの《ロ短調ミサ曲》新録音に、えっ、どうしちゃったの、という感想を抱いたことを書きましたね。その後、ライプツィヒで《マタイ受難曲》を演奏者席で聴き、精力的な指揮ぶりに圧倒されたことも書きました。今回の《ヴェスプロ》も、えっ、どうしちゃったの、というのが第一印象。ではガーディナーが精彩を失っているかというと、画面には、音楽のすべてを体現するような精力的な指揮ぶりが映っている。それはまさに、私がライプツィヒで見たものと同じなのです。

私の中では、これで3つがつながりました。個人的な意見ですが、モンテヴェルディ合唱団の水準がかつてほどでなく、それを指導的に引っ張るためにことさら大きな指揮になり、それがかえって、演奏の自発性を失わせているのではないでしょうか。「笛吹けど踊らず」という言葉がありますが、指揮者が振りすぎるのは、古楽ではやはり疑問。私なら、温かく感動のこもったクリストファーズの演奏をお薦めします。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック