2017ドイツ滞在記(5)ーー食事のひとこま2017年06月27日 00時35分26秒

私の周囲には、写真好きの方が大勢。食べるものはことごとく写真に撮る、という主義の人が何人もいます(まさお君など)。そういう人たちから見ると、私の写真にいっこうに食べ物が出て来ないのは、切歯扼腕。そこで、キレキレの写真が送られてきました。謹んで掲載させていただきます。

お店選びは、楽しいけど悩ましいものですね。知らない町だったら、「ラーツケラー」を優先に考えましょう。ラーツケラーは市庁舎が地下にもつ伝統ある食堂で、クォリティの高いところが多いです。アルテンブルクでも中央広場に赴き、ラーツケラーに入りました。


メニューを見て熟考。私、決断力がないのです。


ようやく注文。コンソメスープとシュパルゲル、白ビールの食事に。


まずスープが来ました。縦長の写真が大きくなってしまうのは、アサブロの仕様です。


次いで、シュパルゲル(白アスパラガス)が!これは5~6月にドイツに行く場合にのみ恵まれる珍味ですが、今年は不作だったそうで、食べる機会がほとんどありませんでした。ここが最高だった、と言っては、お連れしなかった方々に申し訳ないですが・・・(現実は、一皿お代わり)。


同行の方々も上機嫌。13年も続いている「すざかバッハの会」の大峡喜久代会長(左)と、その右腕の赤沼益子さん(右)です。皆さん、コンサートの折にでも須坂にいらしてくださいね。


2017ドイツ滞在記(6)--ラファエル・ピション、感動の《ヴェスプロ》2017年06月27日 23時11分41秒

14日(木)、アルテンブルクからとって返した私は、ホテルの一室で、皆さんに作品解説。今夜の曲目、モンテヴェルディの《聖母マリアの夕べの祈り》についてです。この曲こそ私の「無人島」の1曲で、さすがのバッハもこれにはかなわない、と言ったところ、「え~!」という声があちこちから。平素から言っていることですが、やっぱり意外に思われるようですね。

開演は20時、会場はニコライ教会です。ニコライ教会はもちろんトーマス教会と並ぶ歴史的教会なので、大事なコンサートがたくさん振られますが、見やすい反面、音響効果がどうも良くない。音がみな、上へ抜けていってしまうのです。それがマイナスにならなければいいが、と思っていました。

席は最上階の横3列目(最後列)。ステージは、立たないと見えません。でもその時思ったのですね、音が上へ抜けるのであれば、ここに響きが集まってくるのではないかと。

まったくその通りだったのです。響きの真ん中にいて、全身豊かに包まれる感じ。ニコライ教会にこんなにいい音の席があるとは、いままで知りませんでした。

すぐ左のオルガン席に、テノールが1人上がってきました。それが先唱者だったわけですが、先唱したのは冒頭曲のインチピトではなく、〈天にましますわれらの父よ〉の聖歌(アンティーフォナ)。しかしグレゴリオ聖歌風に歌うのではなく、1音1拍に取りながら、強い声で歌う。次に〈アヴェ・マリア〉が同様に聖歌として歌われ、《ヴェスプロ》冒頭曲へと、爆発的に流れ込みました。

33歳のラファエル・ピション指揮するピグマリオンが、しっかり作り込み、闘志満々でやってきたという印象です。解説書に、マリア崇敬のこの曲がプロテスタントの教会で演奏されるのは今でも普通のことではないのだ、と書いてありました。だからこその、この意欲だったのでしょうか。

古楽器・古楽奏法ですが、声楽の編成がかなり大きく、しっかり声を出すために、音響効果と相まって、身体をゆさぶられるような迫力があります。テノール三重唱による〈サンクトゥス〉の歌い交わしなど、鳥肌もの。そうなってみると、一見奇妙なアンティーフォナの唱法も、モンテヴェルディの音楽と、ぴったり符合しているのですね。これも、ひとつの行き方かもしれません。

〈ソナタ〉の後に長いつなぎが入りました。ふと気がつくと、声楽が全員オルガン席に登ってきていて、ピションもやってきた。そしてここ、すなわち目の前で、最美のクライマックス、《めでたし海の星》が始まったのです。この曲は変奏の間に器楽が入りますが、器楽は下に残っていて、あたかも天使に囲まれた被昇天のマリアに、地上からあこがれのまなざしを送るかのよう。会場が水を打ったように聴き入っているので、教会空間に妨げはありません。

声楽はテノール歌手1人を残して下に帰り、マニフィカトが圧巻の盛り上がりを作り出しました。そこにさらに聖歌を入れ、冒頭曲を反復し、礼拝の枠組みを完成させて終了。

気がつくと、左の女性も右の女性も、全身わななくように感動しておられるのですね。私もそう。じつは、この大事な公演にどうしてピションなのか、と思わないでもなかったのですが、よくわかりました。ピションを切り札と認識するからこそ、この公演が託されたのです。

ホテルに戻ったところ、入り口に同行の方々が整列され、拍手で私を迎えてくれました。これを聴くためだけでも来た甲斐があった、と何人もの方がおっしゃいましたが、私もそう思います。