11月のCD ― 2017年12月01日 11時04分21秒
ボーナス商戦というんでしょうか、11月にはどっと新譜が出ます。しかも重量級のアーチストの勝負録音がまとめて出てくるので、ほかの月ならば選べるのに!ということが起こってしまいます。この11月も完全にそうなりました。そこで、私が推薦するまでもないものは外し(小澤/アルゲリッチのベートーヴェンとか)、特色のあるものを選びました。
それは、テオドール・クルレンツィス指揮、ムジカエテルナの《悲愴》(ソニー)です。重層的な視点から読まれたスコアを太い線でまとめ、「泥沼のような沈黙」と「怒濤のような衝迫」を行き来して、痛切なフィナーレに達します。そこにやっぱり、ロシアがあるのですね。
劣らず面白かったのが、ストラヴィンスキーの《春の祭典》と《ペトルーシュカ》のピアノ連弾(アールレゾナンス)です。青柳いづみこ+高橋悠治という意表の組み合わせは高橋さんの仕掛けのようですが、そこからいかにしてこのクリエイティブな連弾が出来上がっていったかは、青柳さんがライナーで面白く紹介しています。奇想天外なアプローチともいえますが、ピアノによる触感のぬくもりがあり、オーケストラは、私の心から飛んでいってしまいました。高橋悠治さんは、波多野睦美さんと《冬の旅》も出されましたね。すごい人だなあ、と本当に思います。
スペースがなかったので新聞には載せられませんでしたが、「〈1685〉後期バロックの3巨匠」と題した平野智美さんのチェンバロ曲集(ALM)は、たしかな様式観で、雰囲気も優雅にまとめられています。これからの活動が楽しみです。
それは、テオドール・クルレンツィス指揮、ムジカエテルナの《悲愴》(ソニー)です。重層的な視点から読まれたスコアを太い線でまとめ、「泥沼のような沈黙」と「怒濤のような衝迫」を行き来して、痛切なフィナーレに達します。そこにやっぱり、ロシアがあるのですね。
劣らず面白かったのが、ストラヴィンスキーの《春の祭典》と《ペトルーシュカ》のピアノ連弾(アールレゾナンス)です。青柳いづみこ+高橋悠治という意表の組み合わせは高橋さんの仕掛けのようですが、そこからいかにしてこのクリエイティブな連弾が出来上がっていったかは、青柳さんがライナーで面白く紹介しています。奇想天外なアプローチともいえますが、ピアノによる触感のぬくもりがあり、オーケストラは、私の心から飛んでいってしまいました。高橋悠治さんは、波多野睦美さんと《冬の旅》も出されましたね。すごい人だなあ、と本当に思います。
スペースがなかったので新聞には載せられませんでしたが、「〈1685〉後期バロックの3巨匠」と題した平野智美さんのチェンバロ曲集(ALM)は、たしかな様式観で、雰囲気も優雅にまとめられています。これからの活動が楽しみです。
コメント
_ 優@1&6&14&22 ― 2017年12月01日 23時22分33秒
クルレンツィスの《悲愴》ですが、購入元のHMVから、トラック1 「Ⅰ.Adagio - Allegro non troppo 」の冒頭部分にノイズ及び音の欠落があるので交換する、とのメールが来ました。
_ I招聘教授 ― 2017年12月02日 01時26分06秒
音の欠落はいけませんね。気がつきませんでした。
_ taisei ― 2017年12月02日 20時39分54秒
私ん家にも「ノイズと音飛び」メールがきました。で、聞きなおしてみましたが、わかりませんでした(笑)演奏は確かに興味深いものでした。クルレンツィスは先日のモーツァルトのレクイエムと言い最も注目している指揮者です。
_ 優@1&6&14&22 ― 2017年12月02日 22時35分52秒
私も気がつきませんでしたが、そういうことなので交換してもらいます。
_ I招聘教授 ― 2017年12月03日 23時09分13秒
本当は私が気がつかなくてはいけないんでしょうが、すみません。そういうことがある、と少なくとも考えながら聴かないといけないですね。
_ 優@1&6&14&22 ― 2017年12月03日 23時44分15秒
私はHMVのオンライン通販で買ったので、購入記録を元にメールが来たわけですが、店頭で買った人はわからないままですね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント