重版出来!(ドラマではなく)2016年06月07日 13時46分39秒

クリストフ・ヴォルフ著、拙訳の『モーツァルト 最後の四年~栄光への門出』(春秋社)、6月10日付けで、第2刷の刊行に至りました。皆様のおかげです。ありがとうございました。

著訳者にとって、第2刷の刊行は、初版に生じた誤りを修正する、またとないチャンスです。万全を期すべく見直し、25ページに修正を入れました。修正にあたっては、刊行後何人かの方からいただいていたご指摘が役に立ちました。御礼申し上げます。とりわけ佐々木健一さんからは、細部まで読みを入れた上での慧眼のご指摘・ご助言をあまた頂戴しました。ご友情に、心から感動しております。

修正のうち、文言の改良や文章の調整については煩雑になりますので割愛させていただき、内容にかかわる誤りや必要なお知らせについて、以下に記述しておきます。

・断章自筆譜の見られるWebsiteが、春秋社のオフィシャルサイト内に設置されました。アドレスはhttp://www.shunjusha.co.jp/news/2016/sizenfu2016.htmlです。作成者である柴田文彦さんのプロフィールを、本の末尾に加えました。

・75ページの註40に「2690フロリーン」という高額の家賃が記されていますが、これはアルンシュタイン家の所有する所室全体に対するものです。そのうち四階の一部をモーツァルトが借りた、ということになります。

・193ページ、《レクイエム》キリエ・フーガの原曲は、《デッティンゲン・アンセム》HWV265です。これは影響の大きい間違いですので、春秋社のサイトでも掲載していただきました。私の責任であり、気づいたときには顔面蒼白になりました。申し訳ありません。初版お持ちの方、ぜひご修正ください。

・翻訳協力をしてくださった越懸澤麻衣さん、ご協力いただいた時点ですでに、東京藝大楽理科の助手であられました。お詫びして訂正します。

・文献表の脱落を補い、若干増補しました。第4章註138(ワーグナーの《魔笛》論)は、第三文明社の『ワーグナー著作集5』で参照できます。

以上、よろしくお願いします。

嬉しい出版2016年04月15日 23時14分59秒

熊本の大災害、お見舞い申し上げます。復興の早からんことをお祈りします。

教育にかかわりながらも大勢の専門家を育てたとは言えない私ですが、ここへ来て、ある時期門下だった優秀な二人が、本を出してくれました。どちらも、ひいき目なしに、第一級の学問的業績だと思います。興味のおありの方、ぜひ、手にとってあげてください。

大内典(ふみ)さんは、修験道という、宗教性を除けば私とかけ離れた専門でしたが、私のもとで勉強してくれました。宮城学院女子大で教鞭を執るかたわらイギリスで博士号を取り、その成果をまとめたのが、『仏教の声の技~悟りの身体性』(法蔵館)という本です。深く掘り下げた格調高い記述に、圧倒される思いです。


もう一人は、堀朋平君です。彼はどこの大学にも行ける実力を音楽・学問両面でもっていましたが、私のもとで勉強してくれ、その後東大の美学博士課程で研鑽を積みました。『〈フランツ・シューベルト〉の誕生~喪失と再生のオデュッセイ』は彼の博士論文に基づくもので、さまざまな意味で私を超えています。


二人とも、ある時期に私の影響を受けたと思いますが、その後自分の力で努力を重ね、多くの方の教えをいただきながら伸びてくれました。本自体はもちろん、私から離れたところでできたものです。でもこういう人たちに弟子と呼べる形でかかわれたのは、人生の幸せだと思っています。彼らの今後に向けて、皆さんの忌憚ないご指導・ご鞭撻をお願いいたします。

現代への警鐘2016年03月09日 06時37分26秒

最近勉強した外国の聖書研究書のうち、内容も翻訳もよく、とてもためになったものが2冊あります。ひとつはG.タイセン著、大貫隆訳の『新約聖書』(教文館)、もうひとつはJ.D.クロッサン/M.J.ボーグ著、浅野淳博訳の『イエス最後の一週間~マルコ福音書による受難物語』(同)です。このうち、一般向けにわかりやすく書かれた後者(原著2006、翻訳2008)について、一言ご紹介します。

この本は、イエス最後の一週間を、1日ずつ区切って記述しています。両著者は、「第三の探究」というイエス研究の流れに属する人たちだそうです。よく考えられた丁寧な記述ですが、心から「なるほど」と思ったことがひとつありました。

イエスの十字架は人間たちの罪を身に受けての「贖罪死」であるとする一般的な見方を、著者は否定するのですね。『マルコ福音書』は、そう述べていないと言う。「贖罪」というと罪をイエスだけが代理で引き受け、人間たちはありがたくその恩恵に預かればいいと思われがちだが、そうではない、というのです。イエスは十字架から死に向かう行動に人々が倣うことを求めているのだ、と。

概念規定はともかくとして、この指摘には膝を打ちました。それは、たとえば《マタイ受難曲》の中に、イエスに倣って苦い杯を飲もうとか、甘い十字架を背負おうとかいうアリアが出てくるゆえんを説明してくれます。バッハのテキストに出てくるルター派神学は厭世観の強さにおいて独特ですが、その意味では正道に連なっているとも言えそうです。

《パルジファル》における「共苦」の勧めにも、それはしっかりつながる。神を人間に都合よく考えてはいけないという、現代にありがちな傾向への警鐘であると思いました。

軽やかな一日2016年02月06日 08時00分41秒

寒かった3日(水)は、朝日カルチャーを終えた後、水戸芸術館へ。遠方の往復は辛いなあとも思うのですが、私の根っこに、久しぶりの町を歩きたいという気持ちと、何かおいしいものを食べたいという気持ちがあります。

でもそううまくはいきません。ぎりぎりの到着となり、ラーメンを5分で食べて(待ち時間10分)、19時ぴったり走り込むことに。コンサートはロレンツォ・ギエルミ氏のオルガン・リサイタルで、私が解説を書きました。

ここのオルガンはエントランスホールにしつらえられており、客席からはオルガニストの演奏ぶりを、至近距離から見ることができます。響きもいいですが、細部まで手に取るように聞こえるので、オルガニストはたいへんかもしれません。

ギエルミ氏は絶好調。卓越したテクニックが冴え渡りました。明るくノリがよく、軽妙でさえあるオルガンです。ヴィヴァルディ=バッハのコンチェルトなど、彼の独壇場。会場もぎっしり埋まっており、私に声をかけてくださる方もおられました。

行き帰りに、駅で買った小川洋子さんの『ことり』という小説を読みました。小鳥を愛する兄弟の話が、淡々と綴られている本。え、これで1冊いくのかなといぶかしみながら読み始めましたが、まもなく呪縛され、視界がにじんで読めなくなることもしばしば。初めて読むタイプの小説で、心が清められました。

こんな小説があるとは2015年11月13日 06時38分16秒

先日発表された文化功労者の中に、皆川博子さんというお名前が入っていました。まったく知らないお名前でしたので、『夏至祭の果て』という小説を読んでみました。

いや心底、驚きました。キリスト教禁制時代のキリシタンを描いた作品で(1976年の直木賞に落選したものだそうです)、よくぞここまでというほどの時代考証に基づき、力のある文章で、迫力満点のストーリーが展開されています。オビに篠田節子さんが「再読し、作品世界の大きさ深さにあらためて打ちのめされる」とお書きになっていますが、まったく同感です。

併載されている小品の中に『蛍沢』という清元の新作が入っています。その七五調の文章の冴えはすごい。こういう美しい日本語が生きているんだなあ、と感嘆しました。いずれにしろ徹底的に掘り下げる作風で、読む側に強い神経が要求されるようなところもしばしばあります。その意味で大衆的とは言えないかもしれませんが、忘れられてしまったらたいへんです。

文化功労者におなりになって、再評価の機運が高まるといいと思います。しかしマスコミの報道でスポットライトを浴びる受賞者は、誰でも知っている有名な方ばかり。隠れた価値を、もう少し報道してもらえたらと思います。

豪毅な精神2015年04月16日 06時03分53秒

新田次郎の『剱岳--点の記』(文春文庫)を読みました。明治時代の測量官が、登頂不能と見なされていた剱岳の測量に挑戦し、不屈の闘志により四等三角点の設置を実現する、というノンフィクションです。

私は山登りは結構していたので、当時における剱岳の登頂がいかに困難であり、物語で行われていることがどんなに勇気のいることかが想像できます。それだけに、モデルとなった測量官、そしてそれを助けた人たちのまじめさには感嘆するばかりで、襟を正しつつ読み進めました。

実在の測量官の壮挙を書き残したいという意志が調査と執筆につながったようですが、新田さんの記述がまた客観的で、雄勁。測量作業に対する尊敬が、ひしひしと伝わってきます。藤原正彦さんのエッセイに父に対する尊敬がよく出てきますが、お父さんのまじめさは、藤原さんにも形を変えて伝わっていると感じます。

少し古い名作に接すると、昔の人のまじめさ、志の高さに打たれることばかりです。今はそれが、あまり価値とされなくなりましたよね。私にとっては、それは依然として価値です。

巻末に、新田さん自身が資料集めを兼ねて剱岳に登られたエッセイがついています。立山の室堂で、夜、一面の星が出たというくだりの次に、こんな文章がありました。「私は室堂乗越のちょうど真上に北極星を見出したとき、柴崎測量官が、ここに来たときも、何回となくこの北極星を見たことだろうと想像した」。

だから感動した、とは書かないのが新田さん。でも感動は大きかったことでしょう。私にもよく似た経験があります。ワーグナーが《タンホイザー》の舞台としたワルトブルク城を訪れたとき、周囲の山野に聖エリーザベトの気配を感じ、この自然を眺めたんだなあと思った時でした。芸術によって媒介された、中世への思いです。

重厚な研究2014年12月11日 08時41分27秒

今年出版された音楽書の中からとびきりのものとして、後藤暢子さんの『山田耕筰――作るのではなく生む』(ミネルヴァ書房)をご紹介します。

後藤さんは人も知る耕筰研究家で、『山田耕筰作品全集』(春秋社)、『山田耕筰著作全集』(岩波)といった大きなお仕事を主導して来られました。その蓄積をもとにしてのみなし得た評伝が、今回のものです。待望のお仕事だと思います。

山田の生涯と業績、作品と人柄、努力と理想、成功と挫折が、ここでは高い密度で、無駄なく著述されています。力みも誇張もないセンテンスの背後に、その数倍の研究が蓄積されていることが透けて見える。ノンフィクションの系列とは異なる、研究の結実です。

山田耕筰の音楽家としての大きさと重要性、また山田研究を通して見えてくる日本文化史の広がりに照らして、読み継がれていって欲しい本です。


そのアツさたるや・・2014年11月25日 08時23分24秒

話題になっていることと思いますが、新国立劇場の合唱指揮を務めておられる三澤洋史さんが、すごい本を出されました。題して『オペラ座のお仕事』、早川書房からです。

外からは窺うべくもない音楽創造の裏話が、ものすごいエネルギーと情熱を伴って、しかも人をうならせる洞察力をもって、ぐいぐいと展開されていきます。奔放で流れるような文章も、音楽と同じ。すばらしい頭脳をお持ちなのですね。

どの章もこの上なく面白く、一気に読んでしまいそうですが、そのアツさが並々でないので、一休みせざるを得ない。ときどき私のことを「アツい人」と評する方がおられ、半信半疑で受け止めていましたが、全然レベルが違います。さわると火傷をするような炎が、燃えさかっているのです。

外から見ているだけではわからないことをたくさん教えていただき、反省とともに読破しました。ぜひご一読ください。

臨死体験、若き日の思い2014年11月12日 15時58分27秒

飛行機にはなるべく乗らないようにしている私は、新幹線で福岡を往復しました。2冊、本を買って乗車しましたが、これが正解でした。

ひとつは、立花隆さんの『臨死体験』(文春文庫)。人間は幸福な気持ちで死ねるという命題をさまざまな体験例から論理的に追究している本で、これから死ぬ人すべてを勇気づけてくれます。まあ、そこにたどりつくまでがたいへんなのでしょうが。

確かだと思うのは、大病をしていったん死の近くまで行った人は、死がそれほどこわくなくなる、ということです。ささやかな実感として、そう思います。克服できるのであれば、という前提付ですが、大病には神の恵み、という側面があると思います。経験者は「普遍的宗教性」を志向するようになる、という記述にも、ひとごととは思えないものがあります。

もう一冊は、村上春樹さんの『国境の南、太陽の西』(講談社文庫)。高名な村上さんですが、いままでは出会いの経験がありませんでした。2冊ほどかじった記憶がありますが、そのときはなぜか、出会いなし。

しかし今回は、これはすごい、世評むべなるかな、と驚嘆しました。整った文章で美しく精緻に運ばれる、正統派の文学です。『国境の南、太陽の西』からは若いころの魂の名残を揺さぶられるような気がしましたが、案外、代表作ということでもないようですね。また挑戦してみたいと思います。

井口先生のこと2014年10月06日 23時13分10秒

いい先生に恵まれることがいちばん必要なのは、中学生のときであるように思います。音楽の先生、担任の先生(体育)はどちらもすばらしい先生で、大きな影響を受けました。しかしお二人とも、すでに故人です。いま音信のある唯一の先生は、国語を教えていただいた、井口利夫先生です。

若々しく、まっすぐな気性であられた、井口先生。ある授業で私と友人が、非協力的な態度をとったことがあります。その時先生は、「この詩を書いた啄木の気持ちを考えろ」とおっしゃり、涙を流して、教室を出て行かれました。申し訳なかったですが、それ以来先生が大好きになり、いまでも年賀状を交わしています。お住まいは木曽。噴火は大丈夫だったのでしょうか。どう考えても、相当なご高齢のはずです。

その先生が、著書を書かれ、送ってくださったのです。題して、『われら在満小国民』。「ほおずき書房」という、長野の出版社から出ています。

変わったタイトルですが、書かれているのは、先生が子供の頃満州に渡られ、そこで戦時を経験して、命からがら帰国されるまでの話。よくもここまで、と思うほど克明に、異国でのさまざまな体験が語られています。

まったく知らないことだったので驚きましたが、本当に貴重な証言をまとめてくださったなあ、というのが、第一の感想。心痛む出来事も出てきますが、からりと明るく書かれているのが何よりで、ご両親が家族のためにいかに奮闘されたかの記述を含めて、愛のある本になっています。ここでご紹介させてください。本当によい先生に学べたこと、その先生が予想もつかない起伏ある人生を過ごされたことを、感動をもって受け止めました。