またしてもすごい人が・・・2016年10月24日 11時01分09秒

22日(土)に、いずみホールの「バッハ・オルガン作品全曲演奏会」の9回目がありました。1月16日の前回からかなり時間が空いたのは、今回の出演者、ミシェル・ブヴァールさんのご都合に合わせるためでした。

このシリーズのプログラム14種類のうち、私のかかわっていない、すなわちバッハ自身の構成による唯一のプログラムが、今回取り上げられました。それは、《クラヴィーア練習曲集第3部》です。

最高傑作というべき偉大な曲集なのにここまで残っていたのは、この全曲演奏が必然的に長大になり、演奏者にも聴き手にもハードルが高くなるためでしょう。《平均律》と同じで、1回のコンサートで演奏することは想定されていない、とも考えられます。

プヴァールさんにしても、2回に分けてやったことはあるが1日でというのは初めてで、多分最後かもしれない、大きな体験だったとのこと。それだけの課題なので、この1年というものほぼ毎日、この日のことを考えていたそうです。

このように準備されていますから、ゆるぎない安定感で全曲が演奏されました。コラールでは、曲ごとに変わる音色の定旋律が、美しく伸びやかに浮かび上がってきました。加うるに、テクスチャーの把握が強力。気のせいか、いずみホールのオルガンは、優秀なフランス人を歓迎するようです。

国際的な演奏家が続々とやってくる、このシリーズ。私のインタビュー・コーナーも、ゲストの母国語に合わせてできるといいですよね。ドイツ語でお願いせざるを得ないのが、私の限界です。

ブヴァールさんは、ドイツ語で楽に会話されますが、正確にお話ししたいのでとおっしゃり、事前に書面で質問をさしあげました。結局ステージではフランス語で話され、奥様(ヤスコ・ウヤマ・ブヴアール、日本人の鍵盤楽器奏者)に、通訳で入っていただきました。私の質問を全部頭に入れておられ、丁寧に答えてくださいましたが、このあたり、教育者としても立派だとお見受けします。

リハーサルの合間にオルガン席でお話ししていた時のこと。〈主の祈り〉BWV682がすばらしい、とおっしゃって、楽譜の41小節目を指さされました。「41」は「J.S.BACH」の数です(BACH=14の応用)。

この曲に頻出する逆付点のモチーフは人間の「罪」を象徴しているのだが、それは手鍵盤にしかなく、ペダルは終始、歩みの音型で動いている。しかしこの小節でただ一度、逆付点モチーフを奏する。それは、「私もまたその罪を背負った人間の一人だ」というバッハのメッセージだ、とおっしゃるのですね。その洞察が、使用楽譜にしっかり書き込まれていました。

楽譜を見ると見事にそうなっていますから、この解釈は間違いないでしょう。そのことをぜひお客様にもお伝えようとしてお話ししたら、「ペダル」と言うべきところを「左手」と言ってしまいました。痛恨の間違いで、「九仞の功を一簣に虧く」ことそのものです。私、肝心なところで大きな間違いをすることがままあり、お恥ずかしいかぎりです。謹んで修正させてください。

その思いも後半の名演奏で癒され、最後のフーガが圧巻の盛り上がりとなって、満場の拍手。持ち込まれたCDが、なんと60枚も売れたそうです。ワインで乾杯し、最終で帰ってきました。深夜1時、なおハイテンションで帰宅。

メリケン波止場2016年08月26日 21時21分38秒



関西で好きなスポットというと、神戸のメリケン波止場。今の呼び方は、「メリケンパーク」です。モダンな明るさを楽しみながらも、その昔の異国情緒を偲ぶ楽しみは格別です。

いつもは公園の奥まで行って海を眺めるのですが、この日(25日)は改装中で、狭い展望に。しかし散歩しているうちに、目の前に立つ大きな塔が、登れるように思えてきました。近づいてみると、「神戸ポートタワー」という観光施設なのですね。

さっそくエレベーターで上ってみると、淡路島の浮かぶ海の展望が広々と開け、北には六甲山。海もいいが雲もいい、と写真を撮ったら、雲の上が切れてしまいました(笑)。


朝目覚めたのは、下関。24日、いずみホールの年間企画「シューベルト~こころの奥へ」の記者会見を行い、25日のプレイベントまで時間があったので、西の方に足を伸ばしてみたのです。下関に行ったのも、新幹線の中で決めたことでした。朝は山口に行ってみようと思ったのですが、雨が強かったので断念。神戸歩きに切り替えました。こちらはよく晴れて、猛暑のさなかでした。私、山登りをやっていたので、炎天下を歩くのは苦にならないのです(もう危ないかな)。

ホールのプレイベントは、鈴木優人さんの弾くフォルテピアノ(ホール所有のナネッテ・シュトライヒャー・オリジナル)を中心に、お仲間たちとかつてのシューベルティアーデを再現する趣向のもの。堀朋平君の透徹した解説が加わり、お客様も十分楽しんでくださったようです。今年は豪華な出演者を揃えていますので、シューベルト企画、どうぞお出かけください。10月9日(日)、ロータス・カルテットが皮切りです。


「後門の狼」といいますが2016年03月30日 10時04分55秒

福島での4日間は重労働でしたが、テンションが高まっていたため、さほど疲れは感じませんでした。どっと疲れが出てきたのは、帰ってから2日後、3日後。疲れが遅れて出てくるのが、年齢の証明だそうです(笑)。

しかしそのすぐ後にも、難題が控えていました。福島のコンテストが「前門の虎」であるとしますと、こちらは「後門の狼」。それは、いずみホールで26日(土)に開催された「藤原道山 15th Anniversary 風雅竹韻」というコンサートです。

なんでそれが狼か。それは、このコンサートが「ディレクターズ・セレクション」という枠組みで企画されたため、私が建前上ホストになり、一定のトークをする役割を担っていたからです。

藤原道山さんのすばらしさは重々わかっていますが、私には、尺八のコンサートを解説する知識も能力もありません。しかも道山さんの意気込みでオール尺八、ソロから合奏までのプログラムが組まれ、藤倉大さんの世界初演曲も一つ。チケットは飛ぶように売れて満員御礼、NHKの収録も入るということになって、私は完全に追い詰められてしまいました。 いったい何をお話ししたらいいのでしょう。

幸い、道山さんがお客様相手に手ほどきをされるイベントがあるというので、前日早朝に発ち、お話を聞きました。これがまず、とてもいいお話。万事ていねいに、正確な知識をわかりやすく伝えようと気を配っておられる様子がよくわかり、お人柄に、大きな信頼を抱きました。

この日のリハーサル、当日のゲネプロと見せていただいて冒頭のスピーチとインタビューを準備し、なんとか乗り切ることができました。ほっとし、肩の荷が下りました。

スーパースターの音楽作りを間近に見られたのも幸いでした。突出した技倆、貴公子の風貌もさることながら、穏やかでていねいなお人柄が、本当にすばらしいです。人の輪が、どんどん広がっていきますね。

会心のコンサート2016年02月28日 01時20分41秒

いつもベストのものをお届けしたいと思ってやっていますが、人間のやることですから、会心の出来、と思えるコンサートは、そうそうありません。それに今日(27日)、いずみホールで恵まれました。3年にわたるモーツァルト・シリーズの最終回。曲目は《レクイエム》(+小ト短調交響曲)でした。

長らくウィーン楽友協会との提携で行っていた「ウィーン音楽祭」を一区切りにして、3年余り経ちました。でもやっぱり《レクイエム》には、楽友協会合唱団を招きたい。その思いが楽友協会の方々の思いと出会い、今日のコンサートが実現しました。脱帽の名演奏。伝統は、やはり伊達ではありません。

やわらかいハーモニーが、客席のすみずみまで染み渡るような合唱。芸術的なオーラが立ち昇ります。日本側のソリスト(市原愛、加納悦子、鈴木准、山下浩司)が抜群の出来で、目を見張るほどのチームワークだったのですが、加納さんによると、すばらしい合唱に合わせていくことで、自然にこうした音楽ができてきた、とのこと。大阪フィルがさすがの実力を示したことに加え、指揮者のマティアス・バーメルト氏が老練な手腕で要所を引き締め、すべてが作品に向かって献身するという、私の理想とする音楽が実現できました。終了後置かれた長い沈黙が、お客様の感動を物語っていたと思います。

これだけの演奏で聴くと、〈サンクトゥス〉、〈ベネディクトゥス〉、〈アニュス・デイ〉の「ジュースマイヤー楽章」が、ずいぶん立派に思えてきます。合唱団の招聘はおいそれとはできないのですが、ホールにとってこれはどうしても欠かせない、と認識せざるを得ないコンサートでした。

美声輝き、しかもアンサンブルに献身した鈴木准さん。3月5日(土)、立川錦地域学習館に登場されます。毎年の「錦まつり」、目下進行中の「すばらしい!」シリーズの、テノール篇です。モーツァルトからブリテン、武満まで、鈴木さんの大好きな曲を集めたプログラムですので、ぜひお越しください。ピアノは久元祐子さん、私が司会、入場無料(!)です。席には余裕がありますので、お待ちしています。(14:00から。立川駅から15分見ておいてください。)


無造作な写真ですみません。左から私、楽友協会代表のトーマス・アンギャン氏、その夫人、楽友協会合唱団幹部のアードラー氏、いずみホール水畑副支配人、田辺支配人です。チームワークでやってまいります。

またすごい人が・・・2016年01月19日 13時13分27秒

16日(土)はいずみホールのバッハ・オルガン作品全曲演奏会。「美しきかな、コラール」と銘打った今回登場されたのは、アメリカを中心に活動されているドイツ人、ヴォルフガング・リュープザームさんでした(いろいろに発音されていますが、ご本人に伺ったところ、リューは短く伸ばし、ザーは長く伸ばすのがいい、とのことです)。

ずいぶん昔からレコードで名前を知っていましたが、これまでは接点がありませんでした。リハーサルに、蝶ネクタイの正装で登場されたのにまずびっくり。蝶ネクタイは肌身離さずのようで、本番には赤のシャツに蝶ネクタイ(!)で臨まれました。

とはいえ、奔放な方ではありません。このシリーズでは後半の始めにご本人にステージ・インタビューをする習わしになっているのですが(それを楽しみにされる方も多いようです)、リュープザームさんは、演奏に集中したいからとおっしゃって、インタビューを辞退されました。楽しみにされていたお客様、申し訳ありません。初来日で、かなり神経を使っておられたようなのです。

しかし演奏は、強靱そのものでした。聴衆からすればなじみのない曲の並んだプログラムなのに、リハーサルは楽譜を見ることなく、縦横に進められてゆきます。オルガンを歌わせることが肝要だとおっしゃる通り、ポリフォニーの諸声部が磨き上げられていて、完成度が高い。克明な造形の中から、主旋律が思わぬ響きで浮かび上がってきます。自由曲で掛留の和音がオルガノ・プレーノで連ねられてゆくところの威容は並びなく、圧倒されました。

終了後は、万雷の拍手。スタンディング・オーベーションをされたお客様がおられたのは、オルガンのシリーズでは珍しいことです。楽屋に駆けつけてみると、なんと安堵の涙を流されている。思わず抱き合ってしまいました。「当日は私にとって特別な体験となりました。楽器によって『語る』という、いつもはなかなかむずかしいことができたからです」というのは、後でいただいたメール。ちなみに私と同い年だそうです。

これほどの人が初来日とは、と思って尋ねてみると、自分はマネージャーもいないし、呼んでくれる人もいないので、と寂しそうなお返事。こういう方を推薦してくださったヴォルフ先生(←本シリーズ音楽監督)の慧眼を、あらためて感じさせられた次第です。

分ければ太陽2015年09月18日 07時36分17秒

いずみホールには、「ランチタイムコンサート」というシリーズがあります。同名のシリーズもちらほら見かけるようになりましたが、いわば、その草分け。平日の11:30から13:00ぐらいまでコンサート、そのあとは、ホテルニューオータニその他で、ゆっくりお食事していただこうという趣向です。

幅広いジャンルにわたる多彩な出演者を、日下部吉彦先生がまとめてくださり、楽しいコンサートが続いてきました。この15日(火)は先生がお休みでしたので、私が代わりに司会を。嬉しいことに、大谷康子(ヴァイオリン)、藤井一興(ピアノ)という豪華な出演者です。

早朝のリハーサル。ヴァイオリンの最初の1音がオルガンのようにホールに響きわたったのにまず驚嘆。ストラディヴァリ「エングレマン」の威力はこれか、と思いました。大谷さんの演奏は純粋にしてスケールが大きく、造形力が並外れています。ベートーヴェンのソナタはシンフォニーのごとく響きますし、ロマ系の技巧曲は、快刀乱麻で盛り上げる。それを藤井さんのピアノが、一体感のある音色(注:ふつう一体化しない)で完璧にサポートしてゆく。会場は爆発的に盛り上がりました。

大谷さんとはサントリーの復興支援事業でご一緒していますが、何事にも全力投球される献身的な方だと痛感していました。このためひっぱりだこのご多忙で、いつ眠るのだろうか、ということが、音楽界の七不思議に数えられるとか。サイン会など当日のファンサービスも、体当たりでやっておられました。

太陽、月、星に分ければ、太陽のタイプ、お人柄の印象は明るく純真、天真爛漫、というのが衆目の一致するところだと思います(音楽と同じ)。しかし驚くのは、マイクを向けたときのお話が理路整然としていて、演奏と同様、しっかり筋が通っていること。すごいですね。脱帽の気持ちを抱きつつ、お別れしました。

モーツァルトのヘ長調ソナタ2015年09月06日 13時04分11秒

9月3日(木)、今年のいずみホール・モーツァルト特集企画のプレイベントを、レクチャーコンサート方式で行いました。今年取り上げる1787年から91年まで(つまり最後の5年)をたどりながら、プログラムに含めることのできなかった作品を聴いていこう、との趣向。久元祐子さんのいつもながら潤いのあるピアノ(とオルガン)、鈴木准さんの鮮度高いテノールのおかげで、いい会にしていただいたと思います。

その途中、意外なところで大きな拍手が湧き、会場が盛り上がりました。それは、ピアノ・ソナタヘ長調の第1楽章が、ヴォルフの新説とのからみで弾かれたときです。モーツァルトのヘ長調ソナタはK.280、332、533(+494)とありますが、ここで演奏されたのは1788年のK.533です。

このソナタ、普通、やりませんよね。久元さんによると、モーツァルト・ファンからのリクエストをいままで一回も受けたことのないのがこの曲だそうで、私の中でも、存在が希薄な作品でした。

ところが、今翻訳中のヴォルフ本で、このソナタの画期的な意義が強調されているのですね。曰く、1787年末に宮廷作曲家に取り立てられ、大いに張り切ったモーツァルトが最初に書いた作品がこれであり、もっとも規模の大きな力作、出版者を急がせ、肩書きを付けて刊行し世に問うたものである、と。

バロック的な主題が単旋律で開始され、随所にポリフォニックな模倣がはさまれるなど、他のソナタとずいぶん趣が違います。ヘンデル風、バッハ風なところも。これがモーツァルトの開いた新生面であり、フーガ好きの皇帝へのタイムリーな表敬であるのだと、ヴォルフ氏。一般に評価が低いのは旧作K.494のロンドと組み合わせた急造感にも由来するが、そこのフォローはしっかりできている、と主張されています。

この夜のお客様はモーツァルト・ファンの方々でしょうから、ここで客席が湧いたのは、嬉しい驚きでした。このソナタが広く演奏されるようになれば、面白いと思います。

帰国後の活動から2015年07月01日 05時52分58秒

20日(土)に関空に付くと、そのままいずみホールへ。その日はバッハ・オルガン作品全曲演奏会の当日で、ステージに間に合わせることが、絶対条件でした。とぼとぼ歩きで、リハーサルへ。出演者は小柄な韓国女性、오자경(オ・チャギョン)さんです。

到着と並んで心配だったのは、バッハゆかりの教会でオルガン・コンサートを聴いてきた自分が、日本のコンサート・ホールのオルガンに失望しないだろうか、ということでした。演奏者がアジア人だけに、なおさらです。

しかしそれは、杞憂でした。♯調の曲を集め、それらが「バッハ好みのロ短調」に向かっていくという選曲の構想をオさんは見事に踏まえてくださっていて、基礎のしっかりした音楽性で、潤いのある演奏をされたのです。とりわけ最後のロ短調フーガは、正確無比のテンポの上にフーガが端正かつ壮大に築かれ、まさに大伽藍の趣きでした。

韓国の古楽事情は日本より20年遅れているとおっしゃっておられましたが、こういう正統的な方が指導的地位にあるのなら、着実に成長することでしょう。彼女の存在を本当はわれわれが知るべきなのに、ヴォルフ先生から教えられるとは。シリーズの視野が、世界にもうひとつ広がったコンサートでした。

日曜日からもイベントだの、授業だのが連なっていて休めません。トピックを申しますと、日本モーツァルト協会におけるピアノ協奏曲論が、26日で終了しました。3月のピアノ教育連盟講演を基礎にし、さらに調べを加えて全協奏曲をたどったのですが、おかげでたいへん勉強になり、諸作品がそれぞれ、内包する方向性や工夫とともに、個性的所産として眼に映じてきました。よき聴き手を得て、勉強したなあという実感のもてる講演でした。

でもどうやら、バッハに集中するタイミングを失ったようです。モーツァルトの仕事も、結局継続してゆくことになりそう。ともあれいま先決なのは、いまだどっぷりとはまっている時差を解消することですが。

足が映る2015年03月23日 15時25分58秒

連休の週末は、大阪と郡山でした。21日の春分、そしてバッハの誕生日は、いずみホールで、バッハのオルガン全曲シリーズその6。案内役を円滑にこなすためにはリハーサルをまるごと体験しておく必要がありますので、朝の5時45分に家を出ました。新幹線も新大阪駅も、相当な混雑でした。

多くのお客様に来ていただいているこのシリーズ。今回は完売で、大入り袋が出ました。オルガニストは、リューベック聖マリア教会のオルガニスト(=ブクステフーデの後継者)、ヨハネス・ウンガー氏、まだ30代の方です。

今回はハ長調を中心としたプログラムで、ペダルが活躍します。ウンガーさんが「いいプログラムですね、ヴォルフさんが作られたのですか」とおっしゃるので、僭越ながら「私です」と返答。ウンガーさんによれば、ハ長調はオルガンが美しく響く調であることに加え、オルガンの最低音を響かせられるので効果が大きい、とのことです。なるほど、ペダルの活躍は、ハ長調と無関係ではないのですね。

ペダル演奏はどこからも見えませんので、今回特別に、足の活躍が映し出されるスクリーンを設置しました。ツマ先やかかとまで駆使されるその秘術は、たいへん面白い見物。同時に、音楽が、とてもわかりやすくなります。ペダルを見ることでバス・パートの動きを耳がキャッチすることになり、音楽の成り立ちが手に取るようにわかるからです。後半に演奏されたドイツ語テデウムBWV725に、その効果がとくに発揮されたと思います。

この曲は、古来の旋律に和音を付けるだけで10分ぐらい演奏する、めずらしい趣向のもの。ばくぜんと聴くと退屈になりかねませんが、バスを意識することによって、変化する和声の面白さが逐一伝わってきたのです。これを受けて、演奏効果という点ではバッハのオルガン曲中1,2を争う《トッカータ、アダージョとフーガ》が大きな盛り上がりで演奏され、客席は最高潮に。アンコールとして《G線上のアリア》の演奏されたことが、よきサービスとなりました。

心に残るコンサートはいくつもありますが、今回ほど、周囲のお客様からたくさん声をかけていただいたのは初めてです。先の長いシリーズなので、この調子を保っていきたいと思います。好評の「足が映る」装置、今回だけと思っておりますが、ご要望もあり、迷うところです。左、ヨハネス・ウンガー氏。




圧巻!!!《ハ短調ミサ曲》2015年01月19日 08時15分17秒

心から尊敬する鈴木秀美さん、そして信頼するオーケストラ・リベラ・クラシカの方々におまかせした、「妻と捧げる祈り」と題するいずみホールのコンサート。《グラン・パルティータ》のために種々のピリオド管楽器を揃え、《ハ短調ミサ曲》のために合唱団(コーロ・リベロ・クラシコ)を結成し、という大がかりな準備を重ねて、本番を迎えました。文字通り、モーツァルト・シリーズ最大の勝負企画です。

というわけで緊張感をもって聴きに伺いましたが、期待通りのすごいコンサートとなり、大感激。いや「期待通り」ではないですね。こんなクリエイティヴな演奏内容は、期待のしようがありませんから。

烈々とした気迫、曇りなくクリアな音像、透明にして力強い合唱、生き生きしたディクション。こんな目の覚めるようなハ短調ミサ曲を、私は初めて聴きました。この合唱団、今後、要注目です!

ご承知の通り、この作品では、ソプラノ・ソロが重要な役割を演じます。今回起用された新人、中江早希さんのスケール雄大な古楽唱法には、満場驚嘆。この分野で世界に勝負できる逸材があらわれた、というのが実感です。それも含め、こうした演奏を実現した鈴木秀美さんの音楽力、人間力に脱帽します。

打ち上げはスピーチだけで失礼し、来てくださった大阪音大の方々と「ヴィヴァーチェ」で痛飲。結局新大阪で一泊して帰宅しました。皆さん、お疲れさまでした。