10月のイベント ― 2016年10月02日 09時41分33秒
ご案内しようと思っているうちに10月に入り、1日(土)にセレモア武蔵野ホールのコンサートを終えました。今日2日(日)は、須坂にワーグナー《ジークフリート》の話をしに出かける直前です。遅れて申し訳ありません。ごく簡単に、あらましをご紹介します。
水曜日の朝日新宿校は、聖母マリアの企画が成立しませんでしたので、しばらく午後13:00からの講座だけになります。今季はバッハの最新録音を聴くシリーズで、5日、19日と、無伴奏ヴァイオリンをやります。
木曜日は早稲田中野校の「32歳のモーツァルト」を継続。6、13、20、27で一区切りになります。15:00~17:00です。
金曜日は國學院大学の日。土曜日はイベントの日です。8日(土)の「たのくら」は、ヴェルディ《ファルスタッフ》の1回目です(2回に分けてやります。10:00から)。15日(土)は、13:00から立川の朝日カルチャーセンター(駅ビル)で、バッハの《シャコンヌ》をさまざまな形でご紹介します。
23日(土)はいずみホールのバッハ・オルガン・シリーズです。ミシェル・ブヴァール氏の登場で《クラヴィーア練習曲集第3部》全曲。いずみホールのホームページで詳細をご覧下さい。
29日(土)の朝日横浜は、モーツァルトの交響曲探訪が、第40番ト短調に到達しました。13:00から。
いずみホールでは年間企画のシューベルト・シリーズが、いよいよスタートします。9日(日)にロータス・カルテットの《死と乙女》+弦楽五重奏曲があり、楽しみです。16日(日)には、富山のバッハ・アンサンブルからの招きで、《ロ短調ミサ曲》について講演します。
公の企画はこれだけだと思いますが、書き漏らしているものがありましたらお知らせ下さい。じつは今日の須坂も、昨日の夕方までうっかりしていたのです。罪滅ぼしに、これから行ってまいります!
水曜日の朝日新宿校は、聖母マリアの企画が成立しませんでしたので、しばらく午後13:00からの講座だけになります。今季はバッハの最新録音を聴くシリーズで、5日、19日と、無伴奏ヴァイオリンをやります。
木曜日は早稲田中野校の「32歳のモーツァルト」を継続。6、13、20、27で一区切りになります。15:00~17:00です。
金曜日は國學院大学の日。土曜日はイベントの日です。8日(土)の「たのくら」は、ヴェルディ《ファルスタッフ》の1回目です(2回に分けてやります。10:00から)。15日(土)は、13:00から立川の朝日カルチャーセンター(駅ビル)で、バッハの《シャコンヌ》をさまざまな形でご紹介します。
23日(土)はいずみホールのバッハ・オルガン・シリーズです。ミシェル・ブヴァール氏の登場で《クラヴィーア練習曲集第3部》全曲。いずみホールのホームページで詳細をご覧下さい。
29日(土)の朝日横浜は、モーツァルトの交響曲探訪が、第40番ト短調に到達しました。13:00から。
いずみホールでは年間企画のシューベルト・シリーズが、いよいよスタートします。9日(日)にロータス・カルテットの《死と乙女》+弦楽五重奏曲があり、楽しみです。16日(日)には、富山のバッハ・アンサンブルからの招きで、《ロ短調ミサ曲》について講演します。
公の企画はこれだけだと思いますが、書き漏らしているものがありましたらお知らせ下さい。じつは今日の須坂も、昨日の夕方までうっかりしていたのです。罪滅ぼしに、これから行ってまいります!
朝カル新宿校、改装成る!無伴奏聴き比べ ― 2016年10月06日 22時38分45秒
新宿住友ビルの4F、7Fに住んでいた朝日カルチャーセンター新宿校が、10F(と一部11F)に移転しました。じつは移転前最後のイベントの仕切りが私だったのですが、その報告は追ってすることにし、先に移転後のお話しを。
新しい教室、事務室は当然気持ちがいいのですが、特筆すべきは、音楽教室の再生音が良くなったことです。ようやく、本格的な演奏比較ができるようになりました。そのことを知らずにですが、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番の聴き比べを、5日の水曜日に行いました。
コンクール方式でやろう、と思い立ったのは、私のいたずら心。第1番の演奏6種類を順不同で(すなわちブラインドで)かけ、採点を順位で出してもらい、それを集計することにしました。聴くのは冒頭のアダージョと、フーガの初め少し。4つの着眼点を提示して、それぞれの点を合計してもらいます。順位は、印象によって変更していいことにしました。
もちろん、慣れない受講生に予告もなく行って乱暴でしたが、合唱コンクールにおける私の苦しみを経験してほしい、という気持ちがありました(笑)。持参した候補は、21世紀の録音6つ。次の通りです。録音順に記します。
・ギドン・クレーメル(モダン、ラトヴィア)2002年
・ジェームズ・ホロウェイ(バロック、イギリス)2004年
・イザベル・ファウスト(モダン、ドイツ)2009年
・アマンディーヌ・ベイエ(バロック、フランス)2010年
・クリスティーネ・ブッシュ(バロック、ドイツ)2011年
・五嶋みどり(モダン、日本)2013年
さあ、どうなったでしょうか。皆さんも考えてみてください。結果は、次回に。
新しい教室、事務室は当然気持ちがいいのですが、特筆すべきは、音楽教室の再生音が良くなったことです。ようやく、本格的な演奏比較ができるようになりました。そのことを知らずにですが、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番の聴き比べを、5日の水曜日に行いました。
コンクール方式でやろう、と思い立ったのは、私のいたずら心。第1番の演奏6種類を順不同で(すなわちブラインドで)かけ、採点を順位で出してもらい、それを集計することにしました。聴くのは冒頭のアダージョと、フーガの初め少し。4つの着眼点を提示して、それぞれの点を合計してもらいます。順位は、印象によって変更していいことにしました。
もちろん、慣れない受講生に予告もなく行って乱暴でしたが、合唱コンクールにおける私の苦しみを経験してほしい、という気持ちがありました(笑)。持参した候補は、21世紀の録音6つ。次の通りです。録音順に記します。
・ギドン・クレーメル(モダン、ラトヴィア)2002年
・ジェームズ・ホロウェイ(バロック、イギリス)2004年
・イザベル・ファウスト(モダン、ドイツ)2009年
・アマンディーヌ・ベイエ(バロック、フランス)2010年
・クリスティーネ・ブッシュ(バロック、ドイツ)2011年
・五嶋みどり(モダン、日本)2013年
さあ、どうなったでしょうか。皆さんも考えてみてください。結果は、次回に。
驚きの結果が語ること ― 2016年10月09日 10時59分35秒
6枚のCDをシャッフルし、次の順序で再生しました。
ホロウェイ→五嶋みどり→ファウスト→クレーメル→ブッシュ→ベイエ。
どれも一流の演奏ですから、いま誰が弾いているかわかっている私から見ても、順位付けは至難そのもの。こういう場合、出てくる順序がかなり影響するのが常です。ちなみに参加者は17人、皆さん、バッハに少なからぬ関心をもっておられます。
さすがに採点は割れました。6人すべてに複数の1位があり、4人に、複数の最下位がありました(総合1位は最下位なし、総合2位は最下位1人)。予期せぬ結果に、はらはらドキドキの集計でした。
では、発表いたします(笑)。
第1位 アマンディーヌ・ベイエ
第2位 クリスティーネ・ブッシュ
第3位 ギドン・クレーメル
第4位 イザベル・ファウスト
第5位 五嶋みどり
第6位 ジェームズ・ホロウェイ
結果は、かけた順序と真逆になりました。ですので、順序を変えたら結果も変わった可能性はあると思います。この結果をもとに、少しずつ聴き直しながら、皆さんとディスカッションをして締めくくりました。
結果はある程度偶然的なものですし、私自身の個人採点と同じでもありません。しかし注目に値するのは、けっして有名とは言えない二人のバロック・ヴァイオリン奏者が、有名どころの3人を抑えて上位を占めた、ということです。これは、バッハの無伴奏ソナタという作品に対して、バロック・ヴァイオリンのもつアドヴァンテージを示すものとしか、解釈できないと思います。
そう言えるまで、古楽のレベルが向上しているのです。バッハの無伴奏を聴きたいんだが、という方に、それならバロック・ヴァイオリンで聴いてご覧なさい、と言える時代になった、ということです。ささやかなサンプルではありますが、私には重く感じられる出来事でした。
ホロウェイ→五嶋みどり→ファウスト→クレーメル→ブッシュ→ベイエ。
どれも一流の演奏ですから、いま誰が弾いているかわかっている私から見ても、順位付けは至難そのもの。こういう場合、出てくる順序がかなり影響するのが常です。ちなみに参加者は17人、皆さん、バッハに少なからぬ関心をもっておられます。
さすがに採点は割れました。6人すべてに複数の1位があり、4人に、複数の最下位がありました(総合1位は最下位なし、総合2位は最下位1人)。予期せぬ結果に、はらはらドキドキの集計でした。
では、発表いたします(笑)。
第1位 アマンディーヌ・ベイエ
第2位 クリスティーネ・ブッシュ
第3位 ギドン・クレーメル
第4位 イザベル・ファウスト
第5位 五嶋みどり
第6位 ジェームズ・ホロウェイ
結果は、かけた順序と真逆になりました。ですので、順序を変えたら結果も変わった可能性はあると思います。この結果をもとに、少しずつ聴き直しながら、皆さんとディスカッションをして締めくくりました。
結果はある程度偶然的なものですし、私自身の個人採点と同じでもありません。しかし注目に値するのは、けっして有名とは言えない二人のバロック・ヴァイオリン奏者が、有名どころの3人を抑えて上位を占めた、ということです。これは、バッハの無伴奏ソナタという作品に対して、バロック・ヴァイオリンのもつアドヴァンテージを示すものとしか、解釈できないと思います。
そう言えるまで、古楽のレベルが向上しているのです。バッハの無伴奏を聴きたいんだが、という方に、それならバロック・ヴァイオリンで聴いてご覧なさい、と言える時代になった、ということです。ささやかなサンプルではありますが、私には重く感じられる出来事でした。
つながり ― 2016年10月12日 21時46分32秒
今日12日(水)は、貴重な在宅日。多くの課題がありましたが、惜しみなく集中して、積み残しなしで終わりました。珍しいことです。ここへ来てスケジュールが立て込んでいますが、充実していると感じます。ただし余裕はなく、ぎりぎりの綱渡りです。
9月30日に、朝日カルチャー新宿校のレクチャーコンサート枠で、バリトンの田中純さん、ピアノの久元祐子さんと、「名バリトンは何でも歌う」というコンサートをしました。田中さんは本当にどんな歌にでも愛を込められる方なので企画しましたが、これは演奏する方にたいへん負担となる一方で、お客様を集めるのにむずかしいということを学びました。何でもやる、と言ったのでは、本当にやりたいのは何だ、と問い返されて当然です。
でも、良かったと思いますね。一点だけ報告しますと、シューマンの《献呈》。これはシューマンが結婚の前日にクララに捧げた曲集の最初の曲で、Duの連呼、その世界は限りなく広がり、高まってゆく--という話をして、バトンを渡しました。そうしたら、田中さんがすべてのDuを限りなく明晰に、愛を込めて表現されるではありませんか。私は大いに感激し、次のトークがしばらくできなくなってしまったのです。
中間部の終わり、「君のまなざしがぼくを浄化してくれた」という部分に異名同音の転調がありますね。そこが私のイメージ通りに、まことに美しく表現されました。久元さんにそのことを申し上げたところ、田中さんはピアノがお上手で、和声のことが全部わかっている、とのこと。なるほど、と膝を打った次第です。
10月1日(土)にはその田中さん、久元さんに高橋薫子さんを加えて、セレモア(立川)の武蔵野ホールで、軽いコンサート。一流のプリマドンナなのにいつまでも純粋な高橋さんのすばらしさも格別で、これも忘れがたい思い出になりました。
飲みたい気持ちをがまんして帰宅したところ、まさお君から、翌日の長野行きの電車は何時にするか、という相談メール。完全に忘れていて、あわてて準備しました。九死に一生!持つべきものは友人です。
つながり(マッサージ篇) ― 2016年10月15日 23時02分38秒
今年最大の仕事の集中、厳しいですが、月曜日まで頑張れば一息つけます。なんとか切り抜けられそうなのは、皆様に支えていただいている充実感と、思うに、マッサージのおかげです。
かつて、大岡山の「あんのん指圧鍼灸」というお店に伺っていました。ご夫婦とも正式資格をお持ちのグレードの高いお店で、私の記事を見た方がいらっしゃると、それはそれは喜んでくださいました。
にもかかわらず過去形で書くことになってしまい、申し訳ない気持ちで一杯です(皆さまよろしく)。ある日、ヘトヘトに疲れて、新宿を歩いていました。何かの終了後です。すると道筋に整体のお店があり、吸い込まれるように入ってしまったのです。大手のチェーン店です。
ここは何回かでワン・クールをこなすシステムなので、通うことになりました。どの仕事場からも近く便利で、内容も悪くありませんので、ついつい、ここに居着いてしまいました。
そのうち、上手な先生にいつもお願いできるようになりました。H先生、としておきましょう。ある時私が音楽関係だという話をすると、自分の父がクラシック音楽の愛好家で、バッハが大好きです、とおっしゃるではないですか。では私の名前を知っているかもしれないので、聞いてみてください、と申し上げました。
すると次回、私の読者でいらっしゃることが判明。そこで、一番好きな曲は何か聞いてみてください、と申し上げました。
《マタイ受難曲》が一番好き、という、できすぎのようなお答えでした。もちろん嬉しいですから、私の本を差し上げることにしました。丁寧なお礼状をいただきました。
指名競争になる先生ですので、時間が取れないとき、あるいは曜日を変えたい時に、どうしたらいいですか、と伺いました。そこで推薦していただいたのが、M先生です。この方も、すばらしい先生です。
そのM先生に治療していただいている時のこと。先生が、私の父がクラシック音楽好きで、家の本棚に私の本があった、とおっしゃるではないですか。線を引いて読み込んであり、先生の若い頃の写真がついていた、とこれは余分なお話。H先生のお父さんのことは、ご存じなかったようです。
そこで、どの曲が一番好きですか、という同じ質問をしました。次回の返答は、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番、とのこと。今カルチャーでやっている曲ではありませんか!
この偶然には、本当に驚きましたね。若い方の多く来るどちらかというとスポーツ・美容系のお店で、いつしかお世話になる流れとなった二人の先生のお父様が、いずれもバッハ好き、私の読者であられるとは。しみじみご縁だと思うと、血の循環もよくなってきました。がんばります(笑)。
かつて、大岡山の「あんのん指圧鍼灸」というお店に伺っていました。ご夫婦とも正式資格をお持ちのグレードの高いお店で、私の記事を見た方がいらっしゃると、それはそれは喜んでくださいました。
にもかかわらず過去形で書くことになってしまい、申し訳ない気持ちで一杯です(皆さまよろしく)。ある日、ヘトヘトに疲れて、新宿を歩いていました。何かの終了後です。すると道筋に整体のお店があり、吸い込まれるように入ってしまったのです。大手のチェーン店です。
ここは何回かでワン・クールをこなすシステムなので、通うことになりました。どの仕事場からも近く便利で、内容も悪くありませんので、ついつい、ここに居着いてしまいました。
そのうち、上手な先生にいつもお願いできるようになりました。H先生、としておきましょう。ある時私が音楽関係だという話をすると、自分の父がクラシック音楽の愛好家で、バッハが大好きです、とおっしゃるではないですか。では私の名前を知っているかもしれないので、聞いてみてください、と申し上げました。
すると次回、私の読者でいらっしゃることが判明。そこで、一番好きな曲は何か聞いてみてください、と申し上げました。
《マタイ受難曲》が一番好き、という、できすぎのようなお答えでした。もちろん嬉しいですから、私の本を差し上げることにしました。丁寧なお礼状をいただきました。
指名競争になる先生ですので、時間が取れないとき、あるいは曜日を変えたい時に、どうしたらいいですか、と伺いました。そこで推薦していただいたのが、M先生です。この方も、すばらしい先生です。
そのM先生に治療していただいている時のこと。先生が、私の父がクラシック音楽好きで、家の本棚に私の本があった、とおっしゃるではないですか。線を引いて読み込んであり、先生の若い頃の写真がついていた、とこれは余分なお話。H先生のお父さんのことは、ご存じなかったようです。
そこで、どの曲が一番好きですか、という同じ質問をしました。次回の返答は、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番、とのこと。今カルチャーでやっている曲ではありませんか!
この偶然には、本当に驚きましたね。若い方の多く来るどちらかというとスポーツ・美容系のお店で、いつしかお世話になる流れとなった二人の先生のお父様が、いずれもバッハ好き、私の読者であられるとは。しみじみご縁だと思うと、血の循環もよくなってきました。がんばります(笑)。
ふらりと富山に降りたら ― 2016年10月18日 07時29分47秒
日曜日(16日)の富山は、最近にない快晴でした。新幹線「かがやき」で長野の先まで行くのは初めて。格段に、便利になりました。
せっかくですから前夜泊か当日泊をしたかったのですが、あいにく土曜日の夜はコンサート、月曜日の午前は授業ということで、日帰りになりました。しかし食べ物のおいしい富山のことです。昼食は何かおいしいものを食べたいな、と思い、余裕を見て到着しました。
私は、お店をじっくり選ぶタチです。決めかねているうちに時間切れ、というお昼もひんぱんにありますが、今日は時間があるので、選ぼうと思いました。
広々して整った町並みは、気持ちのいいことこの上なし。ところが、入るお店がないのですね。荷物を転がしながら、公演場所の県民会館を過ぎて富山城の先まで行ってみました。しかしお店が少ない上に、ほとんど休業なのです。観光客は、休日の昼間に来るんじゃないんですかね。
博多ラーメンを富山で食べても、と思い、時間の切迫する中、お城を回って駅に戻りました。すると駅前広場の中ほどにプレハブ(?)の「さかなや撰鮮」というお店があり、賑わっているではありませんか。食券を買い、呼ばれるのを待つセルフ方式のお店です。
ここの海鮮丼が、じつに絶品。さすが富山です。気をよくして県民会館に戻り、ロ短調ミサ曲について、2時間お話ししました。バッハアンサンブル富山さんでの講演は2回目ですが、熱心さ、真摯さともに最高の聴衆のひとつで、私も力が入りました。
会食も盛り上がりました。皆さん、作品に対して自分の意見をお持ちなのですね。3月12日は、きっといいコンサートになるでしょう。
お別れして駅に戻ると、35分のゆとりがあります。そこでふたたび「さかなや撰鮮」に赴き、白ワインでお刺身。これがまた特上でした(笑)。市内を回ったからこそ巡り会えた、珍味でありました。
お店がない、というのは私の探し方が悪い、ということになりましたが、予備知識なしにふらりと下車された方は、このお店に直行されることをお勧めします。
せっかくですから前夜泊か当日泊をしたかったのですが、あいにく土曜日の夜はコンサート、月曜日の午前は授業ということで、日帰りになりました。しかし食べ物のおいしい富山のことです。昼食は何かおいしいものを食べたいな、と思い、余裕を見て到着しました。
私は、お店をじっくり選ぶタチです。決めかねているうちに時間切れ、というお昼もひんぱんにありますが、今日は時間があるので、選ぼうと思いました。
広々して整った町並みは、気持ちのいいことこの上なし。ところが、入るお店がないのですね。荷物を転がしながら、公演場所の県民会館を過ぎて富山城の先まで行ってみました。しかしお店が少ない上に、ほとんど休業なのです。観光客は、休日の昼間に来るんじゃないんですかね。
博多ラーメンを富山で食べても、と思い、時間の切迫する中、お城を回って駅に戻りました。すると駅前広場の中ほどにプレハブ(?)の「さかなや撰鮮」というお店があり、賑わっているではありませんか。食券を買い、呼ばれるのを待つセルフ方式のお店です。
ここの海鮮丼が、じつに絶品。さすが富山です。気をよくして県民会館に戻り、ロ短調ミサ曲について、2時間お話ししました。バッハアンサンブル富山さんでの講演は2回目ですが、熱心さ、真摯さともに最高の聴衆のひとつで、私も力が入りました。
会食も盛り上がりました。皆さん、作品に対して自分の意見をお持ちなのですね。3月12日は、きっといいコンサートになるでしょう。
お別れして駅に戻ると、35分のゆとりがあります。そこでふたたび「さかなや撰鮮」に赴き、白ワインでお刺身。これがまた特上でした(笑)。市内を回ったからこそ巡り会えた、珍味でありました。
お店がない、というのは私の探し方が悪い、ということになりましたが、予備知識なしにふらりと下車された方は、このお店に直行されることをお勧めします。
またしてもすごい人が・・・ ― 2016年10月24日 11時01分09秒
22日(土)に、いずみホールの「バッハ・オルガン作品全曲演奏会」の9回目がありました。1月16日の前回からかなり時間が空いたのは、今回の出演者、ミシェル・ブヴァールさんのご都合に合わせるためでした。
このシリーズのプログラム14種類のうち、私のかかわっていない、すなわちバッハ自身の構成による唯一のプログラムが、今回取り上げられました。それは、《クラヴィーア練習曲集第3部》です。
最高傑作というべき偉大な曲集なのにここまで残っていたのは、この全曲演奏が必然的に長大になり、演奏者にも聴き手にもハードルが高くなるためでしょう。《平均律》と同じで、1回のコンサートで演奏することは想定されていない、とも考えられます。
プヴァールさんにしても、2回に分けてやったことはあるが1日でというのは初めてで、多分最後かもしれない、大きな体験だったとのこと。それだけの課題なので、この1年というものほぼ毎日、この日のことを考えていたそうです。
このように準備されていますから、ゆるぎない安定感で全曲が演奏されました。コラールでは、曲ごとに変わる音色の定旋律が、美しく伸びやかに浮かび上がってきました。加うるに、テクスチャーの把握が強力。気のせいか、いずみホールのオルガンは、優秀なフランス人を歓迎するようです。
国際的な演奏家が続々とやってくる、このシリーズ。私のインタビュー・コーナーも、ゲストの母国語に合わせてできるといいですよね。ドイツ語でお願いせざるを得ないのが、私の限界です。
ブヴァールさんは、ドイツ語で楽に会話されますが、正確にお話ししたいのでとおっしゃり、事前に書面で質問をさしあげました。結局ステージではフランス語で話され、奥様(ヤスコ・ウヤマ・ブヴアール、日本人の鍵盤楽器奏者)に、通訳で入っていただきました。私の質問を全部頭に入れておられ、丁寧に答えてくださいましたが、このあたり、教育者としても立派だとお見受けします。
リハーサルの合間にオルガン席でお話ししていた時のこと。〈主の祈り〉BWV682がすばらしい、とおっしゃって、楽譜の41小節目を指さされました。「41」は「J.S.BACH」の数です(BACH=14の応用)。
この曲に頻出する逆付点のモチーフは人間の「罪」を象徴しているのだが、それは手鍵盤にしかなく、ペダルは終始、歩みの音型で動いている。しかしこの小節でただ一度、逆付点モチーフを奏する。それは、「私もまたその罪を背負った人間の一人だ」というバッハのメッセージだ、とおっしゃるのですね。その洞察が、使用楽譜にしっかり書き込まれていました。
楽譜を見ると見事にそうなっていますから、この解釈は間違いないでしょう。そのことをぜひお客様にもお伝えようとしてお話ししたら、「ペダル」と言うべきところを「左手」と言ってしまいました。痛恨の間違いで、「九仞の功を一簣に虧く」ことそのものです。私、肝心なところで大きな間違いをすることがままあり、お恥ずかしいかぎりです。謹んで修正させてください。
その思いも後半の名演奏で癒され、最後のフーガが圧巻の盛り上がりとなって、満場の拍手。持ち込まれたCDが、なんと60枚も売れたそうです。ワインで乾杯し、最終で帰ってきました。深夜1時、なおハイテンションで帰宅。
このシリーズのプログラム14種類のうち、私のかかわっていない、すなわちバッハ自身の構成による唯一のプログラムが、今回取り上げられました。それは、《クラヴィーア練習曲集第3部》です。
最高傑作というべき偉大な曲集なのにここまで残っていたのは、この全曲演奏が必然的に長大になり、演奏者にも聴き手にもハードルが高くなるためでしょう。《平均律》と同じで、1回のコンサートで演奏することは想定されていない、とも考えられます。
プヴァールさんにしても、2回に分けてやったことはあるが1日でというのは初めてで、多分最後かもしれない、大きな体験だったとのこと。それだけの課題なので、この1年というものほぼ毎日、この日のことを考えていたそうです。
このように準備されていますから、ゆるぎない安定感で全曲が演奏されました。コラールでは、曲ごとに変わる音色の定旋律が、美しく伸びやかに浮かび上がってきました。加うるに、テクスチャーの把握が強力。気のせいか、いずみホールのオルガンは、優秀なフランス人を歓迎するようです。
国際的な演奏家が続々とやってくる、このシリーズ。私のインタビュー・コーナーも、ゲストの母国語に合わせてできるといいですよね。ドイツ語でお願いせざるを得ないのが、私の限界です。
ブヴァールさんは、ドイツ語で楽に会話されますが、正確にお話ししたいのでとおっしゃり、事前に書面で質問をさしあげました。結局ステージではフランス語で話され、奥様(ヤスコ・ウヤマ・ブヴアール、日本人の鍵盤楽器奏者)に、通訳で入っていただきました。私の質問を全部頭に入れておられ、丁寧に答えてくださいましたが、このあたり、教育者としても立派だとお見受けします。
リハーサルの合間にオルガン席でお話ししていた時のこと。〈主の祈り〉BWV682がすばらしい、とおっしゃって、楽譜の41小節目を指さされました。「41」は「J.S.BACH」の数です(BACH=14の応用)。
この曲に頻出する逆付点のモチーフは人間の「罪」を象徴しているのだが、それは手鍵盤にしかなく、ペダルは終始、歩みの音型で動いている。しかしこの小節でただ一度、逆付点モチーフを奏する。それは、「私もまたその罪を背負った人間の一人だ」というバッハのメッセージだ、とおっしゃるのですね。その洞察が、使用楽譜にしっかり書き込まれていました。
楽譜を見ると見事にそうなっていますから、この解釈は間違いないでしょう。そのことをぜひお客様にもお伝えようとしてお話ししたら、「ペダル」と言うべきところを「左手」と言ってしまいました。痛恨の間違いで、「九仞の功を一簣に虧く」ことそのものです。私、肝心なところで大きな間違いをすることがままあり、お恥ずかしいかぎりです。謹んで修正させてください。
その思いも後半の名演奏で癒され、最後のフーガが圧巻の盛り上がりとなって、満場の拍手。持ち込まれたCDが、なんと60枚も売れたそうです。ワインで乾杯し、最終で帰ってきました。深夜1時、なおハイテンションで帰宅。
無伴奏ヴァイオリンの聴き比べPart2 ― 2016年10月26日 14時25分43秒
演奏の聴き比べは若い頃から好きでしたが、このところ興味が再燃してきました。
朝日カルチャー新宿における無伴奏ヴァイオリン曲の聴き比べ。ソナタ第1番の意外な結果を受けて、先週、ソナタ第3番・パルティータ第3番による第二弾を行いました。
ブラインドで採点を提出というのでは、受講生方も大変だろうと遠慮したところ、なんと、一生懸命聴けて面白いからまたやりたい、とおっしゃるではありませんか。そこで、まずソナタ第3番ハ長調を、4種類で比較しました。
候補は、モダン・ヴァイオリンがチョン・キョンファの最新録音と、邦人中堅で無伴奏を得意としておられる女性(申し訳ないので匿名にしておきます)。バロック・ヴァイオリンは、前回1位のアマンディーヌ・ベイエと、シギスヴァルト・クイケン。21世紀の録音を条件にしている比較ですが、バロック・ヴァイオリンによるクイケンの古典的な名演(1999年録音)を今回入れてみました。比較は第1楽章と、フーガの途中までです。
結果はベイエとクイケンが同数でトップ。1位票の数でベイエの連覇(!)となりました。私見では、模範的な楷書として完成されたクイケンに比べて、ベイエら今台頭している世代には、自由度と味わいが増しているように思えます。以下、邦人女性、チョンの順になりました。
パルティータ第3番ホ長調の方は、プレリュードの途中までと、ガヴォットの全曲で比較。モダンの二人はそのままで、バロックの方を、ミドリ・ザイラーとエンリコ・オノフリ(最新録音)に入れ替えました。ガヴォットはどの方も弾き込んでおられ、むずかしい比較に。
結果はチョン・キョンファが1位、以下ミドリ・ザイラー、邦人女性、オノフリということになりました。オノフリは自由奔放なプレリュードに皆さん戸惑われたようで、票が上下にはっきり分かれてしまいました。ただこの自由奔放は文化を踏まえての勇気あるアプローチですから、上位でもおかしくありません。
講座のひとこまをご紹介しましたが、もちろん不充分な条件下の試みですので、演奏やCD本来の価値を左右するものではないことをお含みください。この講座、来週から《マタイ受難曲》の新録音紹介です。まず冒頭合唱曲で、比較をやってみたいと思います。
朝日カルチャー新宿における無伴奏ヴァイオリン曲の聴き比べ。ソナタ第1番の意外な結果を受けて、先週、ソナタ第3番・パルティータ第3番による第二弾を行いました。
ブラインドで採点を提出というのでは、受講生方も大変だろうと遠慮したところ、なんと、一生懸命聴けて面白いからまたやりたい、とおっしゃるではありませんか。そこで、まずソナタ第3番ハ長調を、4種類で比較しました。
候補は、モダン・ヴァイオリンがチョン・キョンファの最新録音と、邦人中堅で無伴奏を得意としておられる女性(申し訳ないので匿名にしておきます)。バロック・ヴァイオリンは、前回1位のアマンディーヌ・ベイエと、シギスヴァルト・クイケン。21世紀の録音を条件にしている比較ですが、バロック・ヴァイオリンによるクイケンの古典的な名演(1999年録音)を今回入れてみました。比較は第1楽章と、フーガの途中までです。
結果はベイエとクイケンが同数でトップ。1位票の数でベイエの連覇(!)となりました。私見では、模範的な楷書として完成されたクイケンに比べて、ベイエら今台頭している世代には、自由度と味わいが増しているように思えます。以下、邦人女性、チョンの順になりました。
パルティータ第3番ホ長調の方は、プレリュードの途中までと、ガヴォットの全曲で比較。モダンの二人はそのままで、バロックの方を、ミドリ・ザイラーとエンリコ・オノフリ(最新録音)に入れ替えました。ガヴォットはどの方も弾き込んでおられ、むずかしい比較に。
結果はチョン・キョンファが1位、以下ミドリ・ザイラー、邦人女性、オノフリということになりました。オノフリは自由奔放なプレリュードに皆さん戸惑われたようで、票が上下にはっきり分かれてしまいました。ただこの自由奔放は文化を踏まえての勇気あるアプローチですから、上位でもおかしくありません。
講座のひとこまをご紹介しましたが、もちろん不充分な条件下の試みですので、演奏やCD本来の価値を左右するものではないことをお含みください。この講座、来週から《マタイ受難曲》の新録音紹介です。まず冒頭合唱曲で、比較をやってみたいと思います。
11月のイベント ― 2016年10月30日 09時02分46秒
10月はとても忙しく、たくさんの出来事があって、まだ報告し切れていません。先に、11月のご案内をしておきます。
公開イベントの最初は2日(水、および16日)の朝日カルチャー新宿のバッハ講座です。テーマは新録音の聴き比べ。今月、来月と4回を使って、《マタイ受難曲》をやります。冒頭合唱曲のみを比較から入るか、最初のコラールまでを含めて比較するか、迷っています。
5日(土)14:00から、上尾合同協会(埼玉)で、「ルターのコラールに基づくバッハのカンタータ」というテーマの講演(第2回)を行います。時節柄もあり、「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」を取り上げることにしました。これから準備します。
12~13日の週末は、中京大学名古屋キャンパスで、日本音楽学会の全国大会があります。期限までにエントリーし損なってしまったので、どういう形の参加にするか、いま考えています。
19日(土)は10:00から立川の「楽しいクラシックの会」。ヴェルディ《ファルスタッフ》の第2回です。
23日(水)はいずみホールで、今年のシューベルト企画その2《白鳥の歌》が開催されます。演奏はバリトン 三原剛さん、ピアノ 小坂圭太さんですが、前半にソプラノの佐々木典子さん(ピアノ 千葉かほるさん)が登場され、二重唱を含めて、幅広いプログラムを楽しんでいただけます。詳細はいずみホールのサイトで。14:00からです。
25日(金)は、府中アカデミー合唱団の練習にお邪魔してバッハ/モテット《イエスは私の喜び》についてお話しすることになっています。翌26日(土)13:00は、朝日カルチャー横浜校のモーツァルト講座で、テーマは《ジュピター交響曲》。終了後、懇親会を開きます。
いずれも、どうぞよろしくお願いします。
公開イベントの最初は2日(水、および16日)の朝日カルチャー新宿のバッハ講座です。テーマは新録音の聴き比べ。今月、来月と4回を使って、《マタイ受難曲》をやります。冒頭合唱曲のみを比較から入るか、最初のコラールまでを含めて比較するか、迷っています。
5日(土)14:00から、上尾合同協会(埼玉)で、「ルターのコラールに基づくバッハのカンタータ」というテーマの講演(第2回)を行います。時節柄もあり、「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」を取り上げることにしました。これから準備します。
12~13日の週末は、中京大学名古屋キャンパスで、日本音楽学会の全国大会があります。期限までにエントリーし損なってしまったので、どういう形の参加にするか、いま考えています。
19日(土)は10:00から立川の「楽しいクラシックの会」。ヴェルディ《ファルスタッフ》の第2回です。
23日(水)はいずみホールで、今年のシューベルト企画その2《白鳥の歌》が開催されます。演奏はバリトン 三原剛さん、ピアノ 小坂圭太さんですが、前半にソプラノの佐々木典子さん(ピアノ 千葉かほるさん)が登場され、二重唱を含めて、幅広いプログラムを楽しんでいただけます。詳細はいずみホールのサイトで。14:00からです。
25日(金)は、府中アカデミー合唱団の練習にお邪魔してバッハ/モテット《イエスは私の喜び》についてお話しすることになっています。翌26日(土)13:00は、朝日カルチャー横浜校のモーツァルト講座で、テーマは《ジュピター交響曲》。終了後、懇親会を開きます。
いずれも、どうぞよろしくお願いします。
最近のコメント