足が映る2015年03月23日 15時25分58秒

連休の週末は、大阪と郡山でした。21日の春分、そしてバッハの誕生日は、いずみホールで、バッハのオルガン全曲シリーズその6。案内役を円滑にこなすためにはリハーサルをまるごと体験しておく必要がありますので、朝の5時45分に家を出ました。新幹線も新大阪駅も、相当な混雑でした。

多くのお客様に来ていただいているこのシリーズ。今回は完売で、大入り袋が出ました。オルガニストは、リューベック聖マリア教会のオルガニスト(=ブクステフーデの後継者)、ヨハネス・ウンガー氏、まだ30代の方です。

今回はハ長調を中心としたプログラムで、ペダルが活躍します。ウンガーさんが「いいプログラムですね、ヴォルフさんが作られたのですか」とおっしゃるので、僭越ながら「私です」と返答。ウンガーさんによれば、ハ長調はオルガンが美しく響く調であることに加え、オルガンの最低音を響かせられるので効果が大きい、とのことです。なるほど、ペダルの活躍は、ハ長調と無関係ではないのですね。

ペダル演奏はどこからも見えませんので、今回特別に、足の活躍が映し出されるスクリーンを設置しました。ツマ先やかかとまで駆使されるその秘術は、たいへん面白い見物。同時に、音楽が、とてもわかりやすくなります。ペダルを見ることでバス・パートの動きを耳がキャッチすることになり、音楽の成り立ちが手に取るようにわかるからです。後半に演奏されたドイツ語テデウムBWV725に、その効果がとくに発揮されたと思います。

この曲は、古来の旋律に和音を付けるだけで10分ぐらい演奏する、めずらしい趣向のもの。ばくぜんと聴くと退屈になりかねませんが、バスを意識することによって、変化する和声の面白さが逐一伝わってきたのです。これを受けて、演奏効果という点ではバッハのオルガン曲中1,2を争う《トッカータ、アダージョとフーガ》が大きな盛り上がりで演奏され、客席は最高潮に。アンコールとして《G線上のアリア》の演奏されたことが、よきサービスとなりました。

心に残るコンサートはいくつもありますが、今回ほど、周囲のお客様からたくさん声をかけていただいたのは初めてです。先の長いシリーズなので、この調子を保っていきたいと思います。好評の「足が映る」装置、今回だけと思っておりますが、ご要望もあり、迷うところです。左、ヨハネス・ウンガー氏。




コメント

_ taisei ― 2015年03月23日 22時50分26秒

私もスクリーンの足の動き、大変興味深く、見て聴きました。確かにバスの下支えの音程の動きが視覚化されることでとてもわかりやすかったです。ウンガー氏の演奏、何の根拠もないのですが日本人なら東北の人の様なイメージで(曲の為もあるのでしょうが)派手さは無いけれど寡黙でオルガンそのもの、あるいは楽譜・音楽そのものを語らせる様な堅実な誠実な演奏だったように思いました。知っている曲がないにもかかわらず大変楽しめました。G線上のアリアで知ってる曲にホッとしました(笑)。驚きなのはやはり必ずしも有名曲でも有名な演奏家でも無いのにもかかわらず「満席」であること。あの1/17のモーツァルトでも満席じゃなかったのに。やはり始めと途中の教授(と演奏者)のお話が大きな魅力なのではないでしょうか。今回はすごくスムーズな会話でしたね~(笑)

_ I招聘教授 ― 2015年03月24日 00時56分14秒

外国の知らないオルガニストが、背中を向けて弾いている。ですから、インタビューで人間的な親しみが湧くのが、後半の鑑賞をとても助けるのだと思います。たしかに、ドイツ語が好調でした。でも「今回は」と言われてはいけませんね(笑)。

_ taisei ― 2015年03月24日 11時35分56秒

あ、失礼しました。そんなつもりではなかったのですが・・・。時々、お相手によっては教授がドイツ語が堪能なので、長く喋られて、教授が要約しながら通訳をするのにあたふたされている様に見える(あくまでそう私がお見受けしただけですが)時もあったように思いましたので、つい、「今回『は』」と書いてしまいました。ドイツ語もわからない、教授の苦労も知らずにすみません・・・。

_ CAのmica(マイカ) ― 2015年03月24日 19時55分25秒

「足が映る」装置ですが,時々芸劇だったかで同種のコンサートやってます。
コンサート内容を思い出せないところが情けないのですが・・・

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック