マルチェッリーナ考2009年09月13日 18時21分27秒

昨日の土曜日は、「モーツァルティアン・フェライン」の例会で、8年ぶりに講演しました。モーツァルトにかけては抜群に物知りの方々の前でお話しするのは気が引けるのですが、昨年の《フィガロの結婚》の授業で楽譜と台本を見直し、新しいことにいろいろ気がついていたので、その点をまとめてお話ししました。

その中で皆さんがいちばん興味をもってくださったのは、女中頭マルチェッリーナに関することです。モーツァルトはマルチェッリーナをソプラノとして考えていたが、現在はメゾソプラノで歌われる、その傾向は、第4幕のアリアを省略する慣習の定着によって加速されたのではないか、という仮説をまず述べ、その根拠として、第4幕のアリアがハイhを含むかなり高い音域のコロラトゥーラで書かれていること、第1幕のスザンナとの小二重唱で両者のパートがカノン風に書かれ、音域上の差異が設けられていない、ということを述べました。

その副産物として考えられたのは、本来のマルチェッリーナが今風に言えばアラフォーの、色香を充分に残した、なかなかすてきな女性像だったのではないか、ということです。マルチェッリーナをすっかりお婆さんにしてしまう演出も多く、それはそれで「にもかかわらずフィガロと結婚しようとしている」ストーリーを面白くするのですが、それでは、スザンナが彼女と張り合って本気で嫉妬することの根拠が、弱くなります。第4幕のアリアにも、「色香」がぜひ必要であるように思われます。

お婆さんタイプの典型はガーディナーの映像ですが、この日鑑賞したアーノンクールとチューリヒ歌劇場の映像ではエリーザベト・フォン・マグヌスがまさに色香イメージで演唱していて、これでこそ、と思いました。そう思って見ると、若々しいマルチェッリーナは、珍しくないですね。今までは、これじゃちょっと若すぎるな、などと思っていたものですから。

マルチェッリーナのアリアはメヌエット調の優雅なものですが、山羊でさえ互いの自由を尊重する、というくだりの「自由」というところで、唐突に、大きなコロラトゥーラが出現します。これは《ドン・ジョヴァンニ》の「自由万歳!」を連想させるもので、モーツァルトのひそかなメッセージではないだろうか、というお話もしました。マルチェッリーナの声部をモーツァルトはソプラノ記号で記譜しているのですが、これについては次話で。