マルチェッリーナ考2009年09月13日 18時21分27秒

昨日の土曜日は、「モーツァルティアン・フェライン」の例会で、8年ぶりに講演しました。モーツァルトにかけては抜群に物知りの方々の前でお話しするのは気が引けるのですが、昨年の《フィガロの結婚》の授業で楽譜と台本を見直し、新しいことにいろいろ気がついていたので、その点をまとめてお話ししました。

その中で皆さんがいちばん興味をもってくださったのは、女中頭マルチェッリーナに関することです。モーツァルトはマルチェッリーナをソプラノとして考えていたが、現在はメゾソプラノで歌われる、その傾向は、第4幕のアリアを省略する慣習の定着によって加速されたのではないか、という仮説をまず述べ、その根拠として、第4幕のアリアがハイhを含むかなり高い音域のコロラトゥーラで書かれていること、第1幕のスザンナとの小二重唱で両者のパートがカノン風に書かれ、音域上の差異が設けられていない、ということを述べました。

その副産物として考えられたのは、本来のマルチェッリーナが今風に言えばアラフォーの、色香を充分に残した、なかなかすてきな女性像だったのではないか、ということです。マルチェッリーナをすっかりお婆さんにしてしまう演出も多く、それはそれで「にもかかわらずフィガロと結婚しようとしている」ストーリーを面白くするのですが、それでは、スザンナが彼女と張り合って本気で嫉妬することの根拠が、弱くなります。第4幕のアリアにも、「色香」がぜひ必要であるように思われます。

お婆さんタイプの典型はガーディナーの映像ですが、この日鑑賞したアーノンクールとチューリヒ歌劇場の映像ではエリーザベト・フォン・マグヌスがまさに色香イメージで演唱していて、これでこそ、と思いました。そう思って見ると、若々しいマルチェッリーナは、珍しくないですね。今までは、これじゃちょっと若すぎるな、などと思っていたものですから。

マルチェッリーナのアリアはメヌエット調の優雅なものですが、山羊でさえ互いの自由を尊重する、というくだりの「自由」というところで、唐突に、大きなコロラトゥーラが出現します。これは《ドン・ジョヴァンニ》の「自由万歳!」を連想させるもので、モーツァルトのひそかなメッセージではないだろうか、というお話もしました。マルチェッリーナの声部をモーツァルトはソプラノ記号で記譜しているのですが、これについては次話で。

コメント

_ たのもー ― 2009年09月15日 02時08分06秒

アラフォーのマルチェリーナ。。

土曜日は、所用のためおうかがいできず、残念に思っておりましたところ、思いがけず、内容一部をお聞かせ頂き、ありがたく思います。

音大オペラでフィガロをやる時、マルチェッリーナの配役でお悩みになられるようですね。
数年前のK音もそうでしたし、その前のG大の時も、
I森先生が出演されてたように記憶してます。

マルチェッリーナのアリアが、《ドン・ジョヴァンニ》の
「自由万歳!」を連想させるもので、モーツァルトの
ひそかなメッセージではないだろうか、とのご指摘は
ご卓見と承りました。
是非、ご著書か論文で続きをうかがいたいと存じます。

フィガロの登場人物の年齢について、以前考えたことがあります。
(資料が手許にないので、記憶のままで失礼します)

ボーマルシェの原作とダ・ポンテの台本が別物である
ことは、重々承知の上であえて原作にこだわれば、
登場人物の年齢について書かれているのは
ファンシェット(バルバリーナ)が12歳ということだけ
です。
これを手掛かりに考えると、まずシェリュバン
(ケルビーノ)は、フィナーレでバルバリーナに主導権を取られているので、ほぼ同年代と思われます。
 (ボーマルシェも戯曲序文の方では、13歳と書いてました)

伯爵夫人は、ボーマルシェの前作《セヴィリアの理髪師》の時はまだ未成年(16歳?)でしたから、その数年後の今もまだ20代前半のはず、一応、20歳にしましょう。

すると、伯爵は数歳上の、22歳。
スザンナは、このふたりより若いので、18歳前後。

難しいのが、フィガロで、伯爵より年長なのか年下なのか。
オペラの声域では、フィガロの方が低く、年長の設定に思えるのですが,これは役柄の慣習上と考えて、とりあえずスルー……(^^;)

前作の《理髪師》では、渡りの理髪師であって、
学生を装っていた伯爵より、おそらく若い。
すると、今も20代初め、伯爵夫人と同年代、20歳となりますね。

すると、マルチェリーナの年齢が浮かび上がってきます。小間使いとなって数年後、おそらくスザンナと同じ頃(18歳)にバルトロといい仲になってフィガロを産んだ。
こう考えると、40歳の少し前、38歳前後かなぁとなります。
今で言う、アラフォーでしょうか。 ←これがオチ。
(そういえば、日テレに「奇跡の38歳」と言われる
  備忘、じゃなかった、美貌の女子アナがいるとか!?)


 (ここまで書いてきて、ハッと我に帰り。。)
専門家が多々おられる読者を前にして
思い付きの考えを述べてしまいました。
 お恥ずかしい……(^^;)

もっと詳しく調べれば、いろいろな可能性が
浮かび上がるかもしれませんが、
今日のところは、こんなところで失礼します。
(ボーマルシェの原作は、フィガロと『罪ある母』の邦訳を読んだのですが、『理髪師』は、まだ読んでおりません……(^^;))


ところで
モーツァルトのオリジナル楽譜の音部記号についてのご考察、興味深く拝見しました。
新全集は、みなト音記号ですから、こういう調べ物する時は、不便ですね。
(因みに、手許のドーヴァー版は、19世紀半ばのペータースのリプリントですが ト音記号になってました。バッハの≪ロ短調ミサ曲≫は、バッハ協会版の復刻なので、ハ音記号でした。)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック