始まる授業、終わる授業2011年09月13日 23時26分16秒

先日「自分を追い込む」などと見栄を切りましたが、いや、たいへん。連日、青息吐息です。

仕事には、疲れていてもだましだましできるものと、できないものがありますね。翻訳の修正などは後者で、集中力が乏しいと、跳ね返されてしまう。コンディションが整わないと、時間を浪費するばかりです。というわけで日曜日を浪費してしまったのですが、なんとか取り返そうと、がんばっています。

月曜日午前、ヘーゲルの授業開始。受講生の中には『精神現象学』の読書会をやっていた、などという頼もしいのもいて、ディスカッションがはずみます。午後は私のところで卒論を書いているお2人(中山早苗〔通奏低音論〕、竹林佳菜子〔ワーグナー〕)の中間発表。しっかりリハーサルをした成果で、2人とも立派にこなしました。

この日締めきりだったのが、博論です。私のクラスからは阿部雅子さんが《ポッペアの戴冠》論を提出しました。博論は関心が関心を呼んで発展する推進力が重要なのですが、阿部さんの進境は最後に来て著しく、学問の何たるかを理解し、学問を楽しむ本格的なレベルに到達していたと思います。審査は私抜きで行われますので、吉報を待ちたいと思います。

火曜日。修士2年生のオペラ専攻者の論文(研究報告)の提出が間近で、その最後の指導授業になりました。とにかく明るいクラスです。残り1週間で大事なところを書き残している人が多く、気合を入れて終わったところで花束を渡されたのには、びっくりしました。だってまだ、ひとりも書き終えていないじゃないの!ともあれ、打ち上げを絶対やりましょう、ということで、気持ちよく解散。歌曲専攻から始めて、歌曲専攻を数年、オペラ専攻を数年をやりましたが、最近の「声楽寄り」は、このあたりから始まったのかもしれません。

夜は、《ロ短調ミサ曲》の練習。校庭にドーンと出現した新校舎のスタジオを使っての、最初の練習です。大きく、立派な建物で、勉強の環境が良くなったのはなによりですが、建物は、音楽ではありません。この練習棟あっての音楽を作り出せてから、落成を喜びたいと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック