年末年始の「古楽の楽しみ」2013年12月26日 07時23分41秒

今年の年末年始は、「バッハの冬のカンタータ」を聴いていただくことにしました。

30日(月)は、待降節の特集。コラール《来たれ、異邦人の救い主よ》をオルガンとBWV61の冒頭合唱曲でまず聴き、それに基づくコラール・カンタータBWV62を、ヘレヴェッヘの演奏で、さらに、待降節第4日曜日用のBWV132《道を備えよ》を、レオンハルトの演奏で聴きます。

31日(火)は、クリスマスから大晦日まで。クリスマス三が日は若き日の華麗な大作《キリスト者よ、この日を彫り刻め》BWV63で代表させ(演奏はコープマン)、次に、1724年の大晦日に初演された《新たに生まれたみどりごが》BWV122を置きます(演奏はガーディナー)。降誕を讃美しながら、新年への期待を高めるという内容のものです。少し時間が余りますので、《感謝しよう!いま年は終わりゆく》BWV28のすてきなソプラノ・アリアを、ジョアン・ランのソロで入れました。

1月1日(水)、元旦。《オルガン小曲集》の新年コラール〈あなたに喜びはある〉BWV615で開始し、1726年の新年カンタータ《主なる神よ、あなたをほめたたえます》BWV16を、BCJで。次に新年後の日曜日のための二重唱カンタータ《ああ神よ、いかに多くの胸の悩みが》BWV58を、クイケンで。BWV58はずっと前に国立音大で演奏したことがあり、なつかしい作品です。この2曲だとちょっと渋いので、有名なシンフォニアを冒頭にもつ主顕節後第3日曜日のためのカンタータ《私の片足を》BWV156を、アーノンクールの演奏で入れました。

2日(木)は厳冬期2月の作品です。まず、七旬節のための《自分の分を受けとって帰りなさい》BWV144をガーディナーで。同日用のソプラノ・ソロ・カンタータ《私は自分の幸福に満ち足りている》BWV84を、ナンシー・アージェンタのソロで。最後に、よく知られた六旬節用カンタータ《雨雪が天から落ちるように》を、フィリップ・ピエルロで。厳冬期のカンタータは短いですから、各カンタータで使われているコラールに、オルガン・バージョンを配することができました。

いずれのカンタータも美しく、聴き応えがあると思います。しかしやっていて気になったのは、その濃厚なキリスト教色が、日本のお正月に合うかどうか、ということです。たとえば、元旦に放送するBWV156《私の片足は》の歌詞は「墓穴に入っている」という流れになり、死と向かい合う、いかにもバッハ的な内容です。私自身の中にあるお正月のイメージとも、かなり違います。とはいえ、自由な放送をさせていただけるのは、ありがたいことですね。