今月の「古楽の楽しみ」(1)2015年07月04日 23時01分28秒

今月は、出演が2回あります。6日からがバッハのパルティータ、27日からがヘンデルのオペラです。直前になりましたが前者についてご案内します。これは、バッハの6曲のパルティータをピアノとチェンバロで、1人1曲限りとして聴いていこう、という企画です。

6日(月)。第1番変ロ長調BWV825はピリス(ピレシュ)のピアノ、第2番ハ短調BWV826はレオンハルトのチェンバロ。残った時間には、若手ピアニスト、イーゴリ・レヴィットによる第2番抜粋を充てました。

7日(火)。第3番イ短調BWV827は、シフ(ピアノ)の2007年ライヴ。初稿のメヌエットを、ベーリンガー(チェンバロ)で比較しました。第4番ニ長調BWV828は、シュタイアー(チェンバロ)です。

8日(水)。第4番の抜粋をピアノで、第5番をチェンバロで、と計画しましたが、第4番のフランス風序曲をそれらしく演奏しているピアニストはとても少ないことを発見。結局、ペライア2007を選びました。第5番ト長調BWV829はクリストフ・ルセ(チェンバロ)の、若い頃の録音で。

9日(木)。第6番ホ短調BWV830は、これが最高傑作、と断言しておられ、録音にも力が入っている渡邊順生さんのものを(チェンバロ)。ピアノによる抜粋にアンデルジェフスキを使い、残り時間を、最初期の作品《プレリュードとパルティータヘ長調》BWV833の紹介に充てました。これはロバート・ヒル(チェンバロ)の演奏です。

5人のピアニストと、6人のチェンバリストが登場します。いろいろな演奏を聴くことで、パルティータの世界の広さを実感しようという趣向です。やっぱり、6曲ともいい曲ですね~。ベートーヴェンの交響曲と逆で、規模からすると偶数番が優勢、しかし奇数番もまことに捨てがたい、と感じました。