短くするコツ ― 2015年07月23日 23時41分30秒
書ける材料が10あり、与えられたスペースが1であるとしましょう。その「1」に理想があるとすれば、それは、読む人が「1を以て10を知る」ことができるように書くことです。そんな理想は誰も実現できませんが、少しでも近づこうとする努力は可能だと思います。
実生活と同じで、無駄を省くことは、思っている以上にできるものです。よくしゃべる人の話を聞きながら、内容の割に話が長い、と思うことってありますよね。しかし用意した下書きには、レトリックを含めて自分の思い入れがありますから、短くすることは困難。短縮は、いわば自分との戦いです。
内容の重複を避けること、形容詞の無駄遣いをしないことは、基本中の基本。「このことを書くのに、どうしたら最短コースで書けるか」を詰めて考えることで、もう相当、短くなります。短くなるということは、内容が薄まることではなく、むしろ密度が高くなるだと考えて取り組むのがいいでしょう。
しかし、結論だけが残る、という骸骨のような短縮はいけません。論証、説明はどうしても必要ですし、個人的な感想の記述も、よき潤いとなる可能性があります。そこにバランスを取るのが、一番むずかしいことかもしれません。
短縮は、一度にはできません。一晩寝かせて翌日取り組むと、その間に「諦念」が生じて、思い入れのある部分を、すっと諦めることができるものです。自分としては書きたいが、読者にとっての必要は二次的、と気がついて観念するからです。短い文章で要点を把握することは読む方にとってのプラスですから、短縮作業は、価値観をもって取り組めるはずのことです。
文章に流れが必要であることは、長い文章でも短い文章でも同じです。箇条書きのようになると、読む楽しさが失われてしまう。よく論文の要旨に、この論文は何々について書いたものである、ということしか書かない人がおられますが、これは大きな間違いです。要旨は、プロセスから結論までを、極力短縮したものでなくてはなりません。字数が少ないからとあきらめずに取り組むことで、短縮技術は向上するはずです。
実生活と同じで、無駄を省くことは、思っている以上にできるものです。よくしゃべる人の話を聞きながら、内容の割に話が長い、と思うことってありますよね。しかし用意した下書きには、レトリックを含めて自分の思い入れがありますから、短くすることは困難。短縮は、いわば自分との戦いです。
内容の重複を避けること、形容詞の無駄遣いをしないことは、基本中の基本。「このことを書くのに、どうしたら最短コースで書けるか」を詰めて考えることで、もう相当、短くなります。短くなるということは、内容が薄まることではなく、むしろ密度が高くなるだと考えて取り組むのがいいでしょう。
しかし、結論だけが残る、という骸骨のような短縮はいけません。論証、説明はどうしても必要ですし、個人的な感想の記述も、よき潤いとなる可能性があります。そこにバランスを取るのが、一番むずかしいことかもしれません。
短縮は、一度にはできません。一晩寝かせて翌日取り組むと、その間に「諦念」が生じて、思い入れのある部分を、すっと諦めることができるものです。自分としては書きたいが、読者にとっての必要は二次的、と気がついて観念するからです。短い文章で要点を把握することは読む方にとってのプラスですから、短縮作業は、価値観をもって取り組めるはずのことです。
文章に流れが必要であることは、長い文章でも短い文章でも同じです。箇条書きのようになると、読む楽しさが失われてしまう。よく論文の要旨に、この論文は何々について書いたものである、ということしか書かない人がおられますが、これは大きな間違いです。要旨は、プロセスから結論までを、極力短縮したものでなくてはなりません。字数が少ないからとあきらめずに取り組むことで、短縮技術は向上するはずです。
最近のコメント